ブログ
くま先生といっしょ!No.21「朝読書」
2025-05-08
こんにちは!
今日は1年生のことを紹介します
入学して1年生は、1か月が経ちました
朝学活の時間は、朝読書(10分間)に取り組んでいます
朝の時間が、しーんとした時間から1日が始まっています。
授業にも前向きに取り組めています
これからもチャイム着席を継続できるように、自分たちで時間に気をつけながら行動しましょう
それではまた明日
中学校生活にはもう慣れましたか?
朝学活の時間は、朝読書(10分間)に取り組んでいます
朝の時間が、しーんとした時間から1日が始まっています。
授業にも前向きに取り組めています
これからもチャイム着席を継続できるように、自分たちで時間に気をつけながら行動しましょう
それではまた明日

くま先生といっしょ!No.20「休み明けを乗り越えよう!」
2025-05-07
こんにちは!
連休明けは「まだ休みたい…」という気持ちになりがちですよね。
でも、ちょっとした工夫でスムーズに学校生活に戻すことができるのではないでしょうか?
少しずつリズムを戻す
「まずは1日30分だけ早く寝てみよう」など、小さなステップを提案すると取り組みやすいです。
楽しいことを見つける
学校に来るのが楽しみになるようなことを見つけるのも大切です。「友達と話せる」「部活で新しいことに挑戦できる」など、ポジティブな要素を意識することで、気持ちが前向きになります。
まずはゆるくスタート
勉強モードに戻すのが大変な場合は、「好きな科目から始める」「簡単な復習からスタートする」といった方法であんまり気が進まないなという思いも減らせます。「いきなり難しいことをやろうとしない」ことが、気持ちを楽にするコツです。
休み明けはみんな同じ
「連休明けでやる気が出ないのは」といった話を今日はしませんでしたか?みんな同じように少しずつ学校モードに戻っていくので、ゆっくり進めていけば大丈夫です。
次の休みを楽しみにする
くま先生は、次の休みに向けて何かを楽しみにがんばろうと、食事や遊びの予定を入れます。楽しみがあるからここまで頑張ろう。そんなふうに、自分で何か先の楽しみを見つけるのもいいですね。
今週は土曜参観もありますが、週明け月曜は代休になるので、来週も4日間の授業になります。少しずつ暑くなっていきますが、体も心も慣らして、乗り越えていきましょう!

「まずは1日30分だけ早く寝てみよう」など、小さなステップを提案すると取り組みやすいです。
学校に来るのが楽しみになるようなことを見つけるのも大切です。「友達と話せる」「部活で新しいことに挑戦できる」など、ポジティブな要素を意識することで、気持ちが前向きになります。
勉強モードに戻すのが大変な場合は、「好きな科目から始める」「簡単な復習からスタートする」といった方法であんまり気が進まないなという思いも減らせます。「いきなり難しいことをやろうとしない」ことが、気持ちを楽にするコツです。
「連休明けでやる気が出ないのは」といった話を今日はしませんでしたか?みんな同じように少しずつ学校モードに戻っていくので、ゆっくり進めていけば大丈夫です。
くま先生は、次の休みに向けて何かを楽しみにがんばろうと、食事や遊びの予定を入れます。楽しみがあるからここまで頑張ろう。そんなふうに、自分で何か先の楽しみを見つけるのもいいですね。
今週は土曜参観もありますが、週明け月曜は代休になるので、来週も4日間の授業になります。少しずつ暑くなっていきますが、体も心も慣らして、乗り越えていきましょう!
それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.19「職業体験にむけて」
2025-05-02
こんにちは!
こちらは、今日の6時間目の2年生の様子です。
2年生は、6月5日(木)と6日(金)に職業体験に行きます。
今日は自分が行く事業所のことについて調べ、スライドを作成しました。
調べてみると、大事にしていることやその企業の魅力を知れましたね!
今までよりもっと、職業体験が楽しみになりましたね。
2年生は、各グループで体験させていただく企業へ電話連絡したり、事前挨拶に行ったりと、これからどんどん、職業体験にむけて準備していきます。
事業所のみなさま、お世話になります!
さて、明日から4連休のGW後半戦が始まります
学校での疲れを癒して、たくさん楽しんできてくださいね
来週水曜日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています
どんな連休だったのか、教えてくださいね〜
それでは、また来週

くま先生といっしょ!No.18「先生もシャトルラン!?」
2025-05-01
こんにちは!
5月といえば、「五月病」という言葉を聞いたことがありますか?
気温が変化しやすいこの季節、心も体も疲れやすくなっています。
さて、そんな季節に体育館からとても元気な声が聞こえてきました
体育館では、2年生と谷川先生、登井先生、前神先生が生徒と一緒にシャトルランを頑張っていました

谷川先生、前神先生は、なんとスーツで走っていました
シャトルランで頑張っている人はもちろん、周りで応援している人の声かけに、なんだか元気をもらったくま先生でした

今日から各クラブ、正式に新チーム始動です
1年生は、大変なこともたくさんあると思いますが、先輩たちに追い付け追い越せの気持ちで頑張りましょう
それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.17「一丘タイムってな~に?」
2025-04-30
こんにちは!
今日で4月も終わり。
新しいクラスでの生活も1か月。特に1年生は慣れない中でいつも以上に疲れやすい1か月ではなかったでしょうか。
今日で4月も終わり。
新しいクラスでの生活も1か月。特に1年生は慣れない中でいつも以上に疲れやすい1か月ではなかったでしょうか。
連休で少し休めながら体も心も慣らしていってくださいね。
心を慣らしていくというところでは今年も一丘タイムに取り組んでいます。
1「お願いします。」「ありがとうございます。」を大切に。
2「うなずいて聴く」
3「指示を聞く」
このポイントを押さえながら話し方、聞き方のポイントをおさえて、一丘タイムの時間でも、授業でも安心して話せる関係を作っていくことを目指しています。
人間関係を楽しめる人になっていきたいですね。
2「うなずいて聴く」
3「指示を聞く」
このポイントを押さえながら話し方、聞き方のポイントをおさえて、一丘タイムの時間でも、授業でも安心して話せる関係を作っていくことを目指しています。
人間関係を楽しめる人になっていきたいですね。
それでは、また明日
