ブログ

 

一丘中学校のブログ

一丘中学校のブログ
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
くま先生’s eyes  No.2「明日から給食が始まります」
2023-04-11
こんにちは!
 
今日の3年生は、学級開きや視力検査、学年集会を行いました。
教室では早速「第1回進路希望調査」が配布され、担任の先生の話をしっかりと聞いていました。
保護者の方のサインも必要になるので、お家の人としっかり話しておいてくださいね!提出締め切りは4月18日(火)です。
 
視力検査では、各クラス1人ずつ検査をしました。去年よりも視力が悪くなったーと言っていた人もいてました。テレビやスマホなどの使い方や使用時間を見直したいですねyes
 
さて、明日から全学年給食が始まります
ランチョンマットの準備を忘れずにお願いします!献立によってはスプーン(使い捨ては不可)も必要なので献立もチェックしてくださいね。
 
くま先生’s eyes   No.1「令和5年度スタート!」
2023-04-10
こんにちは!
ブログの更新を今日から始めていきますので、今年度もよろしくお願いします
 
さて、先週金曜日には「第51期生入学式」、本日は「令和5年度着任式・始業式」を滞りなく挙行できました
 
みなさんは今日をどんな気持ちで迎えましたか?
くま先生は、一丘中学校のみんなと会えるのをとても楽しみにしていましたsmiley
明日からもみんなが元気に登校するのを楽しみに待っています!
 
また明日
 
 
 
くまの上にも三年だぁ! No.200「令和4年度修了式」
2023-03-27
こんにちは!
週末もまたぎ、少しブログ更新が遅れてしまいました
 
さて、先週金曜日、3月24日に「令和4年度修了式」が1・2年生が参加し体育館で滞りなく挙行できました
 
来月には、新しいスタートが待っています。少しゆっくり休息をとって、しっかりと新年度の準備に入り、スタートダッシュ決めましょうyes
 
くまの上にも三年だぁ! 「すみません。」
2023-03-23
保護者のみなさま。
先週17日からの懇談会にご協力いただき、誠にありがとうございました。
 
なお、本日のブログはお休みさせていただきます
おわびに、本校の「桜開花宣言」をさせていただき、その様子を掲載いたします
 
くまの上にも三年だぁ! No.199「今年度最後の給食」
2023-03-22
こんにちは!
20日(月)は、本校では今年度最後の給食でした。
献立は、牛乳、ごはん、セルフケチャップライスの具、オムレツ、野菜スープ、でした
今のクラスでの最後の給食をどんなふうに食べているのかなぁと教室に行ってみると、アニメを見ながら食事しているクラスもありました
静かな給食を少しでも楽しくとの工夫ですね
今年も、会話を控えての給食にご協力をありがとうございました
 
次に給食を食べるのは4月12日(水)。
みんなとの会話を楽しんでの給食になるかな
この日の給食の献立、くま先生の予想では「カレーライス」です
さてさて、当たるかな~
来年度の給食をお楽しみに
 
 
くまの上にも三年だぁ! No.198「ピアノのお願い!」
2023-03-20
こんにちは!
 
今日は本校の「ピアノさん」からのお願いです
ピアノさんは、卒業式でも、合唱コンクールでも、学校では大事なときに大活躍してくれます
ピアノは楽器の中でも人気者
そんなピアノさんは非常に精密にできています。
いつまでもきれいな音色を奏でてほしいから、大切にしていきましょう
そんなピアノさんからのメッセージ、聞いてくださいね【写真】
 
 
くまの上にも三年だぁ!No.197 「小学校卒業式」
2023-03-17
今日は泉南市内の小学校で卒業式が行われました
今年も、生徒会本部役員が各小学校の卒業生に向けて、お祝いメッセージを作成しました
昨日、各小学校へ生徒会の代表者が届けました。短い作成期間でしたが、折り紙などで花束や桜の木を立体的につくったものを貼り付けて仕上げました
代表者のそれぞれの母校に持っていったので、小学校のいろいろな先生から声をかけていただきました。感謝の言葉もいただけて、とてもうれしかったです
卒業生の皆さんが4月に一丘中学校に入学するのを、一丘中学校一同楽しみに待っています。あらためて、小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
 
くまの上にも三年だぁ! No.196「3年生、教室整備」
2023-03-16
こんにちは!
3年生は一昨日卒業したばかり、ですが、今日は有志達が教室の整備のため、母校に戻ってきてくれました
(と言うには早いですかね
1年間お世話になった教室や学年フロアを一生懸命きれいにしてくれました
この気持ちがうれしいですね
 
くまの上にも三年だぁ! No.195「はる・こい・いちおか ふぇす、開催!」
2023-03-15
こんにちは!
毎年卒業式の前日に行われる、一丘名物スプリングフェスティバルとして、今年は「はる・こい・いちおか ふぇす」が開催されました
プログラグはenlightened
①保健委員会発表
②合唱部「春よ来い」「リメンバーミー」「優しさに包まれて」「Mela」
③ブギー先生によるダンス
④吹奏楽部「ジャンボリミッキー
⑤校長(歌)「卒業」
 
あっという間の1年来年も楽しみにしてます。
 
くまの上にも三年だぁ!No.194 「第48回卒業証書授与式」
2023-03-14
本日令和5年3月14日、泉南市立一丘中学校第48回卒業証書授与式が挙行されました。
一丘中学校48期生のみんな、卒業おめでとう
今日は、式中に行われる、校長の式辞を紹介します。
 
式 辞
 
 2か月の休校からはじまった中学校3年間の生活が終わろうとしています。今日はその3年間の生活の象徴となったマスクをはずしてみなさんにお話させていただきたいと思います。
 この先、みなさんは「コロナ世代」などと呼ばれるのかもしれません。大人はなぜか世代をひとくくりにして表現するのが好きです。みなさんより少し上の世代の若者たちは「Z世代」などと呼ばれたりしています。しかしみなさんは決して「世代」で生きているのではありません。「〇〇世代」とひとくくりに表現されることには心の中で抵抗してほしいと思います。
多様性を認めることが大切だとよく言いますが、それは、障がい、性の問題、国籍の違いの話だけではなく、大人も子どもも世代の違いをお互いに認め合うことの大切さも含まれます。私は60歳になりますが、これからはもっと若い友だちをたくさん作りたいと思っています。世代を超えて、対等に意見を言い合える友だちをたくさん作りたいと思っています。「〇〇世代」なんて関係のない話。48期生のみなさんともこれからはぜひ友だちになってほしいと願っています。
 さて、これから友だちとなるみなさんへ。校長という立場での最後のメッセージを三つ伝えたいと思います。
 「友よ、失敗せよ。」一つ目は「失敗」についてです。
 人間にはいろいろな「権利」があります。その中でもせっかく私たちに与えられているのに簡単に手放してしまいがちな大切な「権利」があります。「それは失敗する権利」です。「これまでそうだったから」という習慣やルールに身をゆだねて生きるのは楽かもしれませんが、「なぜそうするのか?」という問いを自分で立て、道に迷ったら、失敗をおそれずチャレンジする方向を選んでください。すると当然失敗することがあります。良いではありませんか。大いに失敗してください。そしてそれを次に活かしてください。
「友よ、自由を求めよ。」二つ目は「自由」についてです。
 自由という言葉にはとても広い意味があります。ここでいう自由とは「自分で選び、自分で決める」という自由です。これを大事にしてほしいです。自己選択、自己決定できるということが人間にとって一番幸せなことです。そしてもう一つ大事なことは他人の自由も守ることです。自分の自由と同時に、他人の自由を大切にできる本当の意味の自由人であってほしいと願っています。
 「友よ、地球人であれ。」三つ目は「地球人」についてです。
 日本人ではありません。80億分の1の地球人であることを忘れないでください。大地震で5万人以上の人が亡くなって悲しみに暮れている国や地域があるのに、なぜわざわざ戦争で人の命を奪い合う国や地域があるのか。なぜ一緒に暮らすこの小さな星を自分たちで傷つけていくのか、そんなことに憤りと矛盾を感じ続け、行動に移してほしいです。
 「失敗せよ」「自由を求めよ」「地球人であれ」この三つを一丘中学校第48期生のみなさんへのはなむけの言葉としたいと思います。
 最後に、友よ。本当にありがとう。学校に来てくれてありがとう。こんなマスクの生活に3年間協力してくれてありがとう。学校の主役は誰かと尋ねたらみんなで「生徒」と答えてくれてありがとう。クラブ対抗リレーを復活させてくれてありがとう。一緒に遊んでくれてありがとう。一緒に歌ってくれてありがとう。毎日私たちに元気をくれてありがとう。
 みなさんは私の宝物です。幸せに。元気でね。
 
令和5年3月14日  泉南市立一丘中学校 校長 大泉 志保
qrcode.png
http://sennan-ichioka.jp/
モバイルサイトにアクセス!
131261
<<泉南市立一丘中学校>> 〒590-0504 泉南市信達市場 543-12 TEL:072-484-0333