ブログ

 

一丘中学校のブログ

一丘中学校のブログ
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
くまの上にも三年だぁ!No.172 「自転車注意」
2023-02-09
こんにちは。
今日は、自転車通学の安全意識を高めるために活動している、生徒の紹介をします
先日、給食時間に放送で注意喚起してくれました。
5つのお願い
1つ目のお願いは、自転車の走行は左側の車道を通行すること。
2つ目のお願いは、自転車のスピードに関することです。
3つ目のお願いは、ながら運転に関することです。
4つ目のお願いは、並進に関することです。
最後のお願いは、ヘルメット着用についてです。
 
また、今日中央階段の掲示板に「交通安全」の標語も掲示してくれましたyes
ぜひせいとのみなさんは確認してくださいね
 
くまの上にも三年だぁ! No.171「クラブキャプテン会議」
2023-02-08
こんにちは!
 
一昨日、2月6日(月)の放課後に、生徒会主催「クラブキャプテン会議」が開催されました
三年生へ各クラブからの卒業お祝いメッセージや、新入生の勧誘について、ポスター作製の要請がありました
 
各クラブ、どんな作品になるかな
三年生のみなさん、楽しみにしていてね
でも、少しさみしいね
そして、来年度の新入生のみなさん、どのクラブに入るか、ポスターを見て4月に決めてね
少し楽しみだね
 
春は、出会いと別れの季節です
 
保健委員会「スマホルール」決定!!
2023-02-07
先日専門委員会があり、保健委員会では全学年で相談してスマホルールを決めました。
今年のテーマは「すいみん」です。アンケートをとると睡眠時間が十分とれていない生徒がいることがわかりました。その原因の一つとしてスマホで動画を見てしまう。友達とLINEのやりとりをしていたら遅くなる。などスマホが大きく関わっているようです。
「厳しすぎたり、ルールが何個もあると守れないよなぁ」など委員会のメンバーで何度も検討して3つのルールに絞りました。
 
①一日の使用時間(平日)を3時間以内にしよう!
②夜の10:30以降は使わないように(やりとりをしない)しよう!
③スマホ以外の楽しみを作ろう!
 
これから保健委員会はこのルールの宣伝活動に入ります。ポスターや放送、このブログでも広めていきたいと思います。お家での協力もお願いしたいと思いますのでよろしくおねがいします!
 
写真は1年生の保健委員さんです。3学期にクラスでスマホルールについての授業をしてくれました。何度も集まり、練習も重ねてくれました。とってもいい案がでましたね!ありがとう!
 
くまの上にも三年だぁ! No.170「3年生最後の専門委員会」
2023-02-06
こんにちは!
今日から1週間のスタートです
がんばっていきましょう
 
さて、2月3日(金)の放課後は「専門委員会」が行われました
これが、3年生にとっては最後の委員会となりました。なんだかさみしいね
では一部、委員会で行われたことを報告します
 
【保健委員会】
「睡眠時間を守るためのスマホルール」作り
全校から出された案をもとに、最終案をしぼりました!
 
【環境美化委員】
「後期の環境美化委員の振り返り」
その後、校内の清掃活動をおこないました
 
 
 
 
くまの上にも三年だぁ! No.169「節分献立」
2023-02-03
こんにちは!
今日は「節分」devil
暦(こよみ)の上では、今日までは冬で、2月4日は「立春」と言い、明日からは春ということになります。
また、今日までが大みそかのような1年のしめくくりで、明日は元日のように1年のスタートと考える地域もあるそうです
もう一度、一年のスタートを切れるとしたら、みんなは何か新しいことややり直したいこと、ありますか
 
そんな「節分」ですが、昨日予告した通り、今日の給食は「節分献立」でした
節分と言えば「豆まき」ですが、豆はなく、鬼がそのにおいを嫌うため鬼を追い払うことができると言われる「いわし」が「かばやき」として出されました
そして、完食グランプリのごほうびの「さつまいもと栗のタルト」のお味はいかがでしたか?
 
暦の上では春でも、まだしばらく寒い日は続きます。
しっかり食べて、病気に打ち勝つ力を高め、寒い冬を乗りこえていきましょう
 
くまの上にも三年だぁ! No.168「2月の給食」
2023-02-02
こんにちは!
気がつけば、2023年ももう2月。
毎年思うのですが、1~3月はすごく早く過ぎますね
1月は「く」、2月は「げる」、3月は「る」とはよく言ったものです…。
 
さて、2月の給食はお楽しみがいっぱい
3年生も給食を食べられる回数が残り少ないので、一日一日味わい、楽しんでくださいね
 
昨日の「ミニ肉まん」、ビックリしましたね
「ミニ」と言えども2つもギュウギュウになって入ってて
みかん缶も入っていたので、これはどのタイミングで食べるのが正しい?と迷いました
 
今日のドライカレーとナンもなかなか
ナンが大っきくて、カレーをつけて食べるとおいしかったですね
 
明日は「節分献立」
完食グランプリ金賞の1年生が選んだデザートがつきます
 
2月のバラエティ豊かな献立を、このブログでもちょくちょくお知らせしますね
 
くまの上にも三年だぁ!No.167 「いよいよ」
2023-02-01
こんにちは。
昨日から3年生は学年末テストがスタートしています
いよいよ中学校で受ける最後の定期テストです
制服をピシッと着こなし、中学校生活最後のテストに向かう姿勢はとてもやる気を感じさせてくれています
明日は最終日ガンバレ3年生
 
くまの上にも三年だぁ! No.166「合唱部、コンテストに参加♪」
2023-01-31
こんにちは!
 
1月29日(日)、箕面市立メイプルホールにて開催された「大阪府ヴォーカルアンサンブルコンテスト」に合唱部が参加してきました
昨年はコロナの流行状況が悪化していたため参加を取りやめ、一昨年は録音審査で参加していました
3年ぶりの会場参加でとてもうれしかったです
学年閉鎖や体調不良のため全員での練習が直前までできませんでしたが、本番では力まず練習の成果を出して演奏できました。
しかし結果は銅賞でしたので、「次こそは!」と部員たちは気合を入れなおしたのでした
みなさん、応援くださり、ありがとうございました
 
くまの上にも三年だぁ! No.165「お休みさせていただきます」
2023-01-30
こんにちは。
本日のブログの更新はお休みさせていただきます
楽しみにしていただいている方には、申し訳ございません。また明日以降よろしくお願いします
 
くまの上にも三年だぁ! No.164「スマホルール作りby1年生保健委員」
2023-01-27
こんにちは!
今日も寒かったですね
 
前期保健委員が睡眠学習を実施し、そこを引き継ぎ、発展させ、みんなの睡眠時間を守るべく行った後期保健委員による「スマホルール作り」の授業
1月26日(木)4時間目は、いよいよ最終、1年生の各クラスでその授業が行われました
1年生は閉鎖もあって、授業が延期してしまいました。
そんな中でも、1年生もかなり準備と練習をくり返し、その日に備えてくれました
その準備の段階で、1年生保健委員たちは和気あいあい、積極的でした
その雰囲気が本番の授業でも活かされ、どのクラスもクラス中が前向きに意見交流できました
次は、全学年の保健委員で意見や案をまとめ、一丘中学校の「スマホルール」を決定します
その報告は、また後日
qrcode.png
http://sennan-ichioka.jp/
モバイルサイトにアクセス!
125628
<<泉南市立一丘中学校>> 〒590-0504 泉南市信達市場 543-12 TEL:072-484-0333