本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生といっしょ!No.23「本日、土曜参観です!」

2025-05-10
NEW
こんにちは!

本日、5月10日(土)は、土曜参観です

お天気は、すっきり晴れ!というわけではありませんが、、、
雨がやんでよかったです
保護者の皆様には、お足元の悪い中、お越しいただき、ありがとうございます。
ぜひ、お子様の普段の様子や、授業でのがんばりを見てあげてくださいね

また、本日5時間目の授業は担任の授業になっています。
その後、体育館にてPTA総会、進路説明会を行いますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

生徒の皆さんは、土曜日ですが、おうちの人に普段の頑張りを見ていただきましょう。
お家に帰ってから、今日の参観の様子を話してみてくださいね

今日の代休は、5月12日(月)です。
来週も、4日間になるので、頑張りましょう

それでは、また来週

くま先生といっしょ!No.22 「事業所に電話」

2025-05-09
こんにちは!
今日は2年生の様子を紹介します!
6月の職業体験学習に向けて事前打ち合わせに行かせていただきます。
事前打ち合わせのために、2年生の生徒が自分たちで事業所に電話をかけていました
電話をかける前に台本を見ながら何度も練習し、いざ本番!
緊張しながらもハキハキと話し、事前打ち合わせの日程を決めることができました
電話をかける人の周りには、メモを取る人の姿が!
みんなで協力できていましたね!
職業体験でお世話になる事業所の皆さま、よろしくおねがいします!

明日は土曜参観です
給食がないのでお弁当を忘れずに~
それではまた明日!

くま先生といっしょ!No.21「朝読書」

2025-05-08
こんにちは!

今日は1年生のことを紹介します
入学して1年生は、1か月が経ちました
中学校生活にはもう慣れましたか?


朝学活の時間は、朝読書(10分間)に取り組んでいます
朝の時間が、しーんとした時間から1日が始まっています。

授業にも前向きに取り組めています
これからもチャイム着席を継続できるように、自分たちで時間に気をつけながら行動しましょう

それではまた明日

くま先生といっしょ!No.20「休み明けを乗り越えよう!」

2025-05-07
こんにちは!
連休明けは「まだ休みたい…」という気持ちになりがちですよね。
でも、ちょっとした工夫でスムーズに学校生活に戻すことができるのではないでしょうか?

少しずつリズムを戻す
「まずは1日30分だけ早く寝てみよう」など、小さなステップを提案すると取り組みやすいです。

楽しいことを見つける
学校に来るのが楽しみになるようなことを見つけるのも大切です。「友達と話せる」「部活で新しいことに挑戦できる」など、ポジティブな要素を意識することで、気持ちが前向きになります。

まずはゆるくスタート
勉強モードに戻すのが大変な場合は、「好きな科目から始める」「簡単な復習からスタートする」といった方法であんまり気が進まないなという思いも減らせます。「いきなり難しいことをやろうとしない」ことが、気持ちを楽にするコツです。

休み明けはみんな同じ
「連休明けでやる気が出ないのは」といった話を今日はしませんでしたか?みんな同じように少しずつ学校モードに戻っていくので、ゆっくり進めていけば大丈夫です。

次の休みを楽しみにする
くま先生は、次の休みに向けて何かを楽しみにがんばろうと、食事や遊びの予定を入れます。楽しみがあるからここまで頑張ろう。そんなふうに、自分で何か先の楽しみを見つけるのもいいですね。

今週は土曜参観もありますが、週明け月曜は代休になるので、来週も4日間の授業になります。少しずつ暑くなっていきますが、体も心も慣らして、乗り越えていきましょう!

それでは、また明日



くま先生といっしょ!No.19「職業体験にむけて」

2025-05-02
こんにちは!

こちらは、今日の6時間目の2年生の様子です。

2年生は、6月5日(木)と6日(金)に職業体験に行きます。

今日は自分が行く事業所のことについて調べ、スライドを作成しました。

調べてみると、大事にしていることやその企業の魅力を知れましたね!

今までよりもっと、職業体験が楽しみになりましたね。


2年生は、各グループで体験させていただく企業へ電話連絡したり、事前挨拶に行ったりと、これからどんどん、職業体験にむけて準備していきます。
事業所のみなさま、お世話になります!

さて、明日から4連休のGW後半戦が始まります
学校での疲れを癒して、たくさん楽しんできてくださいね
来週水曜日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています
どんな連休だったのか、教えてくださいね〜

それでは、また来週



最初12345
1
8
9
9
2
9
TOPへ戻る