ブログ
くま先生は見た!No.169「やる気はあげられる?」
2025-01-30
こんにちは!
いきなりですが・・・
宿題やテスト前、「やる気がわかない」と言って手をつけずに、時間が過ぎてしまい、締切前になってあわてることはありませんか?
「やる気がない」という理由で行動を説明することは便利ですが、本当にそれで問題解決にはつながりませんよね。
宿題をやらない理由は「やる気」ではなく、「置かれている環境」にあると考えるべきです
原因を心のせいにすると、うまくいかない場合が多くあるのではないでしょうか
原因を心のせいにすると、うまくいかない場合が多くあるのではないでしょうか
ほんとうに解決をめざすなら、環境や行動を変えることが大切です。
私は「やる気」がないときほど、○時になったら、と先送りにせず、その場ですぐ動いて、リビングやカフェといった他の人の目を利用して、「見られている」という環境を使って仕事を進めるようにしています
毎回できていませんが、少しずつ改善中です
参考 朝日新聞 1月25日
耕論 「根性論よりも、環境変えて 福田実奈さん」(行動分析学者)
参考 朝日新聞 1月25日
耕論 「根性論よりも、環境変えて 福田実奈さん」(行動分析学者)

くま先生は見た!No.168「3年生期末テスト1日目!」
2025-01-29
こんにちは!
今日は、2年生男子の体育で「15分間走」を実施していました
寒い中でしたが、みんな自分のペースで頑張っていました
よく見ると、生徒たちと一緒に志村先生が走っていました
志村先生は、たびたび体育の授業に登場して一緒に走っています
1年生の体育の時間には、登井先生や中島先生も走っていましたよ
一丘中は、生徒も先生も一緒に頑張っています
さて、3年生は中学校生活最後の定期テストが今日から始まりました
今までの成果を発揮できたかな
明日のテスト時間割です
1時間目「自習」
2時間目「社会」
3時間目「数学」
4時間目「技家」
4時間目終了は12時25分です。
3年生は提出物回収後、下校となります。
それではまた明日

くま先生は見た!No.167「2月行事予定表」
2025-01-28
こんにちは!
早くも1月最終週に入っています
そして、3年生は明日から「期末テスト」が始まります
最後の定期テストです。
自分の力を発揮できるように頑張ってくださいね
2月の各学年の行事予定をブログに載せています
1・2年生の期末テストは2月25日(火)~27日(木)です
今のうちから準備しておきましょう!
それではまた明日
早くも1月最終週に入っています
そして、3年生は明日から「期末テスト」が始まります
最後の定期テストです。
自分の力を発揮できるように頑張ってくださいね
2月の各学年の行事予定をブログに載せています
1・2年生の期末テストは2月25日(火)~27日(木)です
今のうちから準備しておきましょう!
それではまた明日

くま先生は見た!No.166「2年生 こんなときどうする⁉防災クロスロード」
2025-01-24
こんにちは!
1/23(木)に、2年生で防災クロスロードを行いました
「こんなとき、どうする?」となったシーンで、自分たちはどのような選択をするのかについて、考えました。
例えば、イオンにいたときに津波警報がなったら、、、
そして、館内放送で「屋上に避難してください」と言われたら、、、
「でも、海は目の前なのに!?このまま従っていいのかな?」など、様々なシーンを取り上げて、
「自分ならこんな時、こうする」という答えを考えました。
また、授業の後半では、「非常用持ち出しバッグ」の中身を考えました
。
「非常用持ち出しバッグ」とは、もし災害が起きたときに、必要なものをすぐに持ち出せるためのバッグです。食料品や水、生きていくための必需品を備えています。
今回、水、食料品以外で、どこのグループにも、必須で入っていたのが、「モバイルバッテリー」でした。
「携帯を持っていても、充電がないと使えない」という意見が出て、ハッとしました
。
自分で必要なものを考えるって、とても大切ですね
。
ぜひ、お家でも今回学んだことを話し合って、いつか来る災害に備えるようにしましょう
最後のまとめにもありましたが、「自分にはこのようなことは起こらない」と思うのではなく、「起きてしまった場合どうするのか?」を考えられるようになってくださいね
それでは、また明日

くま先生は見た!No.165「1年生 自転車置き場をきれいにしました!」
2025-01-24
こんにちは!
先週のある放課後に、有志の生徒が1年生の自転車置き場をきれいに整備してくれました!
今までは、ペンキが取れておく場所が分からなくなっていたためか、自転車を狭いスペースに無理やり停めるということがよくありました。
しかし、ペンキを塗りなおしてくれたおかげで、どこに自転車を停めたらいいのかがとても分かりやすくなっています

分かりやすい自転車置き場のおかげで、みんなきれいに停めてくれています
「次の人が使いやすいように」という思いやりの気持ちを持って使うことが大切ですね。
有志の皆さん、寒い中みんなのために頑張ってくれてありがとうございました
自分だけだけでなく、「誰かのために、みんなのために」と思いやりのある行動ができるみなさんは、とても素敵です
今週は、体調不良者が多く、心配な1週間でした。
この週末はゆっくり休んで、体調を整えましょう。
月曜日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています

それでは、また来週
