本文へ移動

ブログ

ブログ

くまの上にも三年だぁ!No.129 「2年生合唱コンクール」

2022-11-22
こんにちは。
先日18日(金)に2年生による合唱コンクール行われました
どのクラスも本番2週間前は、声がなかなか出ない、指揮者がなかなか決まらない、伴奏がうまくいかない、それぞれのクラスで課題がありました。ですが本番がだんだん近づいてくると、クラスの仲間が「一緒に指揮の練習しよう」という声かけや「大丈夫きっと○○さんならうまく弾けるよ」「さあみんなで頑張ろう」など仲間を思いやる声がたくさん出てきて見事に自分たちで課題を克服することができましたね
 
コンクール後の振り返りの感想では、仲間を思いやる言葉や、これからの生活にどうつなげるかという視点をたくさんの人が書いてくれていてとてもみんなの成長を感じることができうれしかったです
これからも、しっかりと来年度に向けて学年みんなんで準備していきましょう

くまの上にも三年だぁ! No.128 「期末テスト一週間前!」

2022-11-21
こんにちは!
 
早いもので、11月28日(月)、29日(火)、30日(水)に二学期末テストが行われます
そこで、各学年のテスト範囲表を掲載しておきますね
提出物ものっています。
提出物は早めにすませ、みんな提出してね
提出物は成績を応援するものです
寒い季節なので、カゼをひかないように十分注意して、計画的に、コツコツと取り組んでくださいね。
テストに関してわからないことは担当の先生にどんどん聞きに行こう

くまの上にも三年だぁ!No.127 「泉南市子ども権利の日」

2022-11-18
こんにちは
今日お昼の放送で、生徒会から報告がありましたyes
 
みなさんは11月20日が何の日か知っていますか
そう、11月20日は、本日の朝学活で読み聞かせてもらった泉南市子ども権利の日ですlaugh
1989年、国際連合総会にて子どもの権利条約が採択された日と同じ日となっています。
泉南市にもすべての子どもに保障される4つの権利があるのは知っていますか?
大人に見守られながら安心して過ごす事ができる
けがや病気の治療を受けることができる『生きる権利』
色んな事に興味を持ち何を好きになるのか、ひとりひとりの個性が大切にされる『育つ権利』
ひとりひとりの命は大切なもの、心や体を傷つけられることがない『守られる権利』
自分の感じていること考えていることを伝えることができる『参加する権利』
このような権利によって私たちは、たくさんのことを大人たちにうったえ、守ってもらうことができます。 普段、あまり自分の権利について考える機会は少ないですがせっかくのこの機会に、私たち子どもの権利のことについてきっかけになったら嬉しいですwink
 

くまの上にも三年だぁ! No.126 「文化発表会♪」

2022-11-17
こんにちは!
先週、11月11日(金)に「文化発表会」を行いました
コロナ以降、3年ぶりに全校そろっての開催となりました
表彰式に続いて、合唱部と吹奏楽部、生徒会による全校生徒・教職員参加の一丘中学校のプロモーションビデオの公開が体育館で行われました。
また、校内では、美術部の展示発表や技術部の「脱出ゲーム」が行われました
体育館の表彰式では、部活の表彰に加え、保健委員会より夏休みの睡眠調査で最も得点が高かったクラスである1年1組に表彰と記念品贈呈が行われました
全校生徒の前で演奏を披露するのは、合唱部、吹奏楽部いずれの3年生にとっても最初で最後となりました
「とても緊張する」という声も聞こえていました。
緊張はしただろうけど、こんな機会が持ててよかったですね
プロモーションビデオはと~っても楽しかったですね
生徒会もおつかれさま
 

くまの上にも三年だぁ!No.125 「大阪府中学校生徒会サミット」

2022-11-16
こんにちは。
先日11月12日(土)に大阪府議会議場で開催されました「府中学校生徒会サミット」に泉南市の代表として本校生徒会の2名が参加してきましたwink
参加した生徒の感想を紹介しますlaugh
 今日は、大阪府の議員さんたちが大阪府の未来を決める場所で話し合うことができました。
そのサミットのグループ協議では、一つのグループの司会進行も任され、緊張しましたが自分の力を出し切ってきました。
このサミットでは、『大阪からいじめをなくすために ~一人一台端末時代、大切にしたいことは何?~』をテーマに、事前にオンラインで話し合うメンバーと共にミーティングをした内容をさらに深めてきました。
今自分の学校では、一人一台の端末をどのような使い方をしているのか。 良い使い方、良くない使い方について具体例を挙げ、どのように使っていくと良いコミュニケーションツールになるのかなどたくさん話し合いました。
学校によって、持ち帰りNGだったり、制限が多く使いにくそうな学校。私たちのように、Qubenaを使い家庭学習が充実していたり、授業でclassroomだけでなくJambordやスライドなどで仲間と共有しながら進めていく授業など互いに自分の学校の現状から話したりしましたその中で、良くない事例が起きた時(起きる前に)生徒会としてどのようなルールづくりをしていけばいいか。ルール作りをする上で、どんなことを大切にしていけばいいかなどみんなで話し合い、時間が足りないと思えるくらい白熱した議論になりました。
とても良い経験をさせてもらったと思いますyes
 
1
8
8
7
4
7
TOPへ戻る