本文へ移動

ブログ

ブログ

くまの上にも三年だぁ! No.86「敬老を考えてみる」

2022-09-15
こんにちは!
今日9月15日というの日は、かつては「敬老の日」でした。
この「敬老の日」は、現在は第3月曜日となっており、今年は9月19日となっています。
この変更にともない、もともと敬老の日があった今日9月15日は「老人の日」と新たに制定され、9月15日から9月21日までの1週間を「老人週間」とすると老人福祉法が改正されています
 
そもそも、「敬老」とはどういうことなのでしょう。
調べてみると”読んで字のごとく”で、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」だそうです
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしていたり、一緒にすごす機会はありますか?
おじいちゃん、おばあちゃんたちは、今まで過ごしてきた人生が私たちよりも長い分、私たちが決してかなわない経験と知恵をお持ちです。この機会にそんなお話を聞く時間を持つとよいかもしれませんね
 
私たちの学校を支えてくださっている方の中にも、人生の大先輩がたくさんいます。
校務員さんや登校指導にご協力くださっている地域の方々など、少し立ち止まって感謝したいですね。
いつも本当にありがとうございます

くまの上にも三年だぁ! No.85「熱闘!ビブリオバトル!!」

2022-09-14
こんにちは!
今日は本校初の「ビブリオバトル」が開催されました
6時間目にオンラインにて、1年生1人、2年生1人、3年生2人の合計4人の代表それぞれがオススメする本のすばらしさを、熱く、アツく語ってくれました
リハーサルを重ね挑んだ今日の本番は、十分に力を発揮しての熱弁は、とても素晴らしかったです

くまの上にも三年だぁ!No.84 「泉南市生徒会活動」

2022-09-13
こんにちは!
今日は生徒会の活動を紹介します
現在、泉南市4中学校(泉南・信達・西信達・一丘)で「いじめをなくそう」ポスターを作成しています。
4中学校の生徒会本部役員がつくったイラストから、みんなで投票して決めました。
なんと!投票で1位をとったのが、本校の生徒会本部役員のイラストでした
このイラストをもとに大きな画用紙に下書きをして、その後他の3中学校にも分担して色をつけていきます。
写真は、下書き作成の様子です。
4中学校生徒会のみなさん、ご協力よろしくお願いします
完成したものは、またこのブログで紹介しますねおたのしみに
 

くまの上にも三年だぁ! No.83「準備」

2022-09-12
こんにちは!
 
先週のクイズの答えです!
 
正解は、②「1月7日」でした
1月7日は、「人日の節句」「七草の節句」といわれ、1月7日の朝に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、その一年の無病息災を願って食べます。
これは冬に不足しがちなビタミンCを補い、また祝い酒で弱った胃を休める為とも言われています。
みなさん正解はわかりました次回のクイズも楽しみにしておいてね
 
話はかわりますが、今月の体育大会にむけて着々と準備が始まっています今日はグラウンドをふと見ていると、体育主任の今坂先生が草刈り機を使ってグラウンド整備をしてくれていました
さあ、生徒のみなさんも色々としっかり準備していきましょうyes
今年の体育大会がどんな良いものになるのか、今から楽しみですwink

くまの上にも三年だぁ! No.82「今日は重陽の節句」

2022-09-09
こんにちは!
今日もあいにくの雨ムシムシしますね
 
さて、今日は給食時の図書委員さんによる放送にもありましたが、「救急の日」です
コロナ以降、緊張と多忙が続く救急隊員や医療関係者のみなさんのご苦労に思いをはせたいですね
 
また、今日は1年の五節句の一つで「重陽の節句」の日でもあります
「菊の節句」とも言われ、菊酒を飲んだり、前夜から菊に真綿をかぶせてそこにたまった露(つゆ)で体をぬぐって健康と長寿を願う日だそうです。
かつては、そんな風流な行事をしていたんですかね
そこで、今日の給食は「重陽の節句献立」でした
特に菊の花を用いた献立というわけではないのですが、「秋野菜のラタトゥイユ」、「さつまいもと栗のタルト」の秋の食材を用い、メインは「鯛のフライ」といった豪華さ
(この鯛フライの衣には泉南市産の玉ねぎピューレを用いたものだそうです!)
 
そこで、久しぶりにクイズです!
【問題】五節句とは、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、そして今日の「重陽の節句」に加え、残る一日はいつでしょうか?
  ①11月11日
  ②1月7日
  ③11月17日
 
答えはまた来週~
 
 
1
8
8
7
4
7
TOPへ戻る