本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生☆セカンドシーズン184 「ポップコーンパパ」

2022-02-17
こんにちは!
昨日の夜から雪が
今晩も雪の心配があります
明日の朝、気をつけてね
 
さて、昨日2年生の6時間目には、1学期に実施できなかった職業体験にかわる取り組みとして、ある企業のCM作成を行いました。
その企業とは「ポップコーンパパ」。
ポップコーンを販売している企業で、USJの近くでも販売をしているそうです。
その企業から送られてきた依頼は、「ポップコーンのCMを作ってほしい」とのこと。
「どんな構成にしようか?」「こんな小道具つくろう!」などなど・・・
明日の金曜日に、どの班のCMがよかったかを決めます
どの班のCMが最優秀賞となるか、お楽しみに
 
さらにその時間の後半は、CMづくりが終わった班からテスト対策用「オリジナルでるでるプリント」を作成しました。
写真でもわかるように、来週からの期末テストに出そうな問題を、みなさん一生懸命考えてくれています
似たような問題がでるかもしれませんね。
内容が盛りだくさんの学活でしたが、2年生がんばっていました
来週からのテストもがんばって(^^)/

くま先生☆セカンドシーズン183 「前神先生の授業から」

2022-02-16
こんにちは!
今日は、2年生担当、前神先生の昨日の授業を紹介します。
テーマ
「平和な世界を作るために私たちができること」
設定
(仮説)
「あなたたちは修学旅行で広島に行くとします。
最終日に平和学習を行う予定です。
例年、折り鶴をささげるセレモニーをおこなっていましたが、今回の学習を経て、みなさんは折り鶴が広島県にとって負担になると知りました。
そこで、折り鶴に代わる平和を願う取り組みを考えることになりました。」
課題
グループで1台ぼタブレットを用い、Jamboardというアプリ(ホワイトボードの代用)を使って議論してください。
自分の意見をJamboard内での付箋に入力し、貼ってみんなと共有してみましょう。
(来年の本校の修学旅行はどこで何をするかきまっていませんが、平和学習がテーマになるとすれば、みんなの中からアイデアが採用されるかもしれません
 
TM(しかななび)担当の岡部先生からは、
課題設定がいい!
単元の学習内容をさらに発展させるような内容でした!(英語・社会・総合のコラボ)
先生のチャレンジがいい!
先日の先生たちの勉強会ではじめて使用したJamboardを、授業で使うことにチャレンジ!
生徒たちはすぐに慣れ、iPadを「文房具」として使いこなしていました。
iPadの理想的な使い方でした。
 
先生たちがチャレンジ
生徒たちもチャレンジ
みんなでチャレンジ、いいねyes
 

くま先生☆セカンドシーズン182「小学校で数学の授業」

2022-02-14
こんにちは。
今日は、10日(木)に卒業間近の小学生の教室で数学の授業を実施した牧野先生の感想を紹介します
はたしてどんな思いで授業をしたのかそしてやり終えた後のお気持ちは・・・
 

少し難しい問題を用意したのでみんな頑張ってくれるかドキドキしながら向かいました。

しかしそんな不安もすぐになくなるほど熱心に話を聞いてくれました。

 

小学校で習った立体に中学校で習うものを混ぜて問題に取り組んでもらいましたが,あきらめずに考える姿がみれてとても嬉しかったです。分かったときの嬉しそうな顔や友達にヒントを出して必死に分かってもらおうと頑張る様子がたくさんみられました。中学校で一緒に勉強することが楽しみです。

 

このような取り組みがどんどん広がっています。今後も楽しみです

くま先生☆セカンドシーズン181「井上鈴佳さんの授業を受けて」

2022-02-14
こんにちは。
今週1,2年生は、学期末テスト1週間前で明日から放課後のクラブ活動はありません
また、3年生も17日(木)18日(金)は府立の特別選抜の入試があります。しっかりと準備して頑張りましょうyes
今日は先日行われた、2年生の「自分らしさについて~LGBTQについて~」の授業を受けての感想を紹介します
身近に当事者の方がいるかもしれないから使う言葉を変えることぐらいはできるし意識し
ようと思った。当事者の方で気にしてる人はたくさんいるだろうから無意識のうちに傷つ
けてしまわないようにしようと思った。
井上先生の話を聞く前に少し性についての学習をしていたときに、実際にレズビアンの方
などに会ってみたら自分はどう思うのかわからなかった。けれど、今回性についてくわし
く話を聞いてみたら、自分自身もこれからどのように変化するのかわからないと思った。
また、レズビアンの方をみかけて、話をする機会があれば一度話をしてみたいと思った。
性にくわしく聞けて、良い経験になった。
改めて周りの人のことについてしっかり知ろうと思った。今回の話で気をつけようと思っ
たこともあった。普段から無意識で誰かを傷つけていたりするかもしれないと思うと改め
て気をつけたい。
LGBTについて考えるいい機会になった。当事者が思っていること、感じていることがよ
くわかった。日本や泉南が、もっと暮らしやすくなったらいいと思った。それまでは、使
う単語に注意して、いつカミングアウトされても良いようにしようと思った。
今までに井上先生が体験してきたリアルな話や行動などが聞けて良かった。日本ではあま
り認められることが少ないことだから、理解してもらって、誰もが不自由なくに生きてい
けたらいいなと思った。
 
学年通信も同時に発行しています。

くま先生☆セカンドシーズン180 「2年生、井上鈴佳さんとの学習」

2022-02-10
こんにちは!
肌寒い中、3年生は私学入試、1・2年生は実力テストでの週の終わりでした。
お疲れさま
(3年生には明日も引き続き入試がある人もいますね
精一杯力が発揮できますように
 
さて、昨日の2年生の「自分らしさについて~LGBTQについて~」の学習の様子をお届けします
今までも何度もこのブログでご紹介してきましたが、井上鈴佳さんというとても素敵な講師にお越しいただきました
井上さんは、性的マイノリティー(LGBTQ)の方が好きな人と幸せに暮らせる社会を願い、活動されている方です。
いつもおだやかで、やさしくていねいな語り口調で、とても大切なお話を聞かせてくださいます
昨日は感染対策ということで校内からのリモート講演となってしまいましたが、学習をした2年生のみんなは今、LGBTQに関してどんな風に考えてくれているかな
 
誰もが、ひとり一人必ずちがいがあり、それが個性でもあり、また違うからこその孤独もあり。
でも誰かとつながりたい、わかりあいたい、と思うのは自然なこと…
これからはそんな風に自分やまわりの人のことを考えていきたいですね
 
 
1
8
4
2
2
7
TOPへ戻る