本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生☆セカンドシーズン76「災害用 飲料水」

2021-08-30
こんにちは
さあ今週も始まりました。
今日も朝から本校では学校公開日、今日は約15人の保護者の方が来校して授業参観してくれました。
学校公開日は明日が最終日になっています。よろしくお願いします
 
さて今日は、宅配業者の方が学校に届けてくれたものがあります
それは、「災害用 飲料水」です
災害が起きた時に備えて、一丘中学校の生徒と教員分を保管しています。
なんと、保存期間は「5年」です
災害に向けての準備は大切ですが、使わないことが一番いいですね。
みなさんが卒業するまでに使わなかった場合は、一人一本お家に持って帰ってもらいます

くま先生☆セカンドシーズン75「ハチの巣駆除」

2021-08-27
こんにちは!
たった三日間ではありましたが、二学期最初の週が終わりました
半日の授業とはいえ、三年生は始業式の日からテストもありましたし、暑さもキビシく、お疲れでしょう
週末は、生活リズムをくずさないようにして、ゆっくりと体を休め、来週にそなえてください
 
さて、今日は、体育館のひさしに大きなスズメバチの巣が発見されました
それを見て、くま先生は「ビックリ」、そしてその次の瞬間「コワ~」となりました。
 
しかし、学校からその巣について相談した市役所の方々は強かった
写真のように、みんなの安全な学校生活のため危険をかえりみず、果敢にその巣をとりのぞいてくれたのでした
 
くま先生もお手伝い(というか、むしろジャマ
 
 

くま先生☆セカンドシーズン75「ハチの巣駆除」

2021-08-27
こんにちは!
たった三日間ではありましたが、二学期最初の週が終わりました
半日の授業とはいえ、三年生は始業式の日からテストもありましたし、暑さもキビシく、お疲れでしょう
週末は、生活リズムをくずさないようにして、ゆっくりと体を休め、来週にそなえてください
 
さて、今日は、体育館のひさしに大きなスズメバチの巣が発見されました
それを見て、くま先生は「ビックリ」、そしてその次の瞬間「コワ~」となりました。
 
しかし、学校からその巣について相談した市役所の方々は強かった
写真のように、みんなの安全な学校生活のため危険をかえりみず、果敢にその巣をとりのぞいてくれたのでした
 
くま先生もお手伝い(というか、むしろジャマ
 
 

くま先生☆セカンドシーズン74「学校公開日」

2021-08-26
こんにちは。
今日は朝から気温もぐんぐん上がりとても暑い1日になりました
今日は2点連絡しますyes
 
まず1点目、昨日の校長先生のお話「始業式講話」
私が中学校3年生の担任をしている時の話をします。
2学期が始まるちょうど今ごろ、その時も体育大会が迫っていました。当時は3年生の学年種目にクラス全員参加による大繩跳びがありました。当時のルールは5回チャレンジをして、その合計回数を競うというものでした。
クラスには支援学級に通うAさんがいました。Aさんは運動がとても苦手でした。大縄跳びもうまく跳べないことが多かったけれど、練習を重ねるごとにかなり跳べるようになってきました。でも本番が近づくにつれて、ほかのクラスもどんどん回数を増やすようになり、クラスの中には焦る気持ちや苛立ちが目立ちはじめました。クラスでもめごとも多くなってきました。
私はAさんの体力やほかの生徒の苛立ちを考慮し、ルールを変更してもらうことをクラスに提案しました。5回跳ぶうちの何回かはAさんを休ませ、5回の合計で勝負するのではなく、一回の最高記録を競うルールへの変更です。Aさんが休憩している時に最高記録を狙うことを想定しての提案です。これでまたクラスのモチベーションがあがるのではないかと私は思ったのです。さて、クラスのみんなはどんな反応をしたと思いますか。
私は間違っていました。ものすごく反省しました。クラスの生徒はみんな反対しました。このクラスはAさんがいてこそのクラス。Aさんと一緒に跳んでこそ意味がある。Aさんがしんどくて跳べないときは休むのはしかたがないと思うけど、そこで最高回数を跳んでも意味がない。そう彼らは私に泣きながら訴えたのです。半年の学級生活のなかで、彼らはお互いにしっかりとつながり、だれ一人として欠くことができないかけがえのない存在として、お互いを認め合い、支え合う集団に成長していたのです。
さあ、2学期です。本校でも10月1日に体育大会があります。みなさんのクラスでもいろいろなドラマを作ってください。
 
2点目、明日からの「学校公開日について最終のご案内」
平素より本校の教育活動についてご支援・ご協力をたまわりまことにありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
さて、標記の件につきまして、現在の状況を鑑み、泉南市教育委員会とも相談の上、以下の対策を講じて実施いたしますのでご協力をお願いいたします。

☆学校公開日
8月27日・30日・31日の8:30~12:25(この時間であればいつお越しいただいてもかまいません。)

☆時間割
 27日(金)金1,2,3,4 45分授業(給食なし)
 30日(月)月1,2,3,4 45分授業(給食なし)
 31日(火)火1,2,3,4 45分授業(給食なし)

☆お願い(太字下線部は変更点)
1.保護者1名のみ参加していただくこと
2.事前に配布してある、健康調査票に一週間分の健康状態を記入の上、持参していただくこと。(一週間、発熱・風邪症状がないこと)
3.当日も発熱・風邪症状がないこと。
4.入校時に検温・手指消毒・マスク着用のご協力いただくこと。
5.廊下からのみ参観していただくこと。
6.校内での保護者同士の会話を控えていただくこと。
7.参観時間を15分以内にとどめていただくこと。

 緊急事態宣言下での実施となり、たいへん厳しいお願いをさせていただきますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
新学期のスタートをたくさんの保護者のみなさまに見守っていただきたいと思っておりますので、ぜひご来校ください。
 
 
 
 

くま先生☆セカンドシーズン74「学校公開日」

2021-08-26
こんにちは。
今日は朝から気温もぐんぐん上がりとても暑い1日になりました
今日は2点連絡しますyes
 
まず1点目、昨日の校長先生のお話「始業式講話」
私が中学校3年生の担任をしている時の話をします。
2学期が始まるちょうど今ごろ、その時も体育大会が迫っていました。当時は3年生の学年種目にクラス全員参加による大繩跳びがありました。当時のルールは5回チャレンジをして、その合計回数を競うというものでした。
クラスには支援学級に通うAさんがいました。Aさんは運動がとても苦手でした。大縄跳びもうまく跳べないことが多かったけれど、練習を重ねるごとにかなり跳べるようになってきました。でも本番が近づくにつれて、ほかのクラスもどんどん回数を増やすようになり、クラスの中には焦る気持ちや苛立ちが目立ちはじめました。クラスでもめごとも多くなってきました。
私はAさんの体力やほかの生徒の苛立ちを考慮し、ルールを変更してもらうことをクラスに提案しました。5回跳ぶうちの何回かはAさんを休ませ、5回の合計で勝負するのではなく、一回の最高記録を競うルールへの変更です。Aさんが休憩している時に最高記録を狙うことを想定しての提案です。これでまたクラスのモチベーションがあがるのではないかと私は思ったのです。さて、クラスのみんなはどんな反応をしたと思いますか。
私は間違っていました。ものすごく反省しました。クラスの生徒はみんな反対しました。このクラスはAさんがいてこそのクラス。Aさんと一緒に跳んでこそ意味がある。Aさんがしんどくて跳べないときは休むのはしかたがないと思うけど、そこで最高回数を跳んでも意味がない。そう彼らは私に泣きながら訴えたのです。半年の学級生活のなかで、彼らはお互いにしっかりとつながり、だれ一人として欠くことができないかけがえのない存在として、お互いを認め合い、支え合う集団に成長していたのです。
さあ、2学期です。本校でも10月1日に体育大会があります。みなさんのクラスでもいろいろなドラマを作ってください。
 
2点目、明日からの「学校公開日について最終のご案内」
平素より本校の教育活動についてご支援・ご協力をたまわりまことにありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
さて、標記の件につきまして、現在の状況を鑑み、泉南市教育委員会とも相談の上、以下の対策を講じて実施いたしますのでご協力をお願いいたします。

☆学校公開日
8月27日・30日・31日の8:30~12:25(この時間であればいつお越しいただいてもかまいません。)

☆時間割
 27日(金)金1,2,3,4 45分授業(給食なし)
 30日(月)月1,2,3,4 45分授業(給食なし)
 31日(火)火1,2,3,4 45分授業(給食なし)

☆お願い(太字下線部は変更点)
1.保護者1名のみ参加していただくこと
2.事前に配布してある、健康調査票に一週間分の健康状態を記入の上、持参していただくこと。(一週間、発熱・風邪症状がないこと)
3.当日も発熱・風邪症状がないこと。
4.入校時に検温・手指消毒・マスク着用のご協力いただくこと。
5.廊下からのみ参観していただくこと。
6.校内での保護者同士の会話を控えていただくこと。
7.参観時間を15分以内にとどめていただくこと。

 緊急事態宣言下での実施となり、たいへん厳しいお願いをさせていただきますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
新学期のスタートをたくさんの保護者のみなさまに見守っていただきたいと思っておりますので、ぜひご来校ください。
 
 
 
 
1
8
2
7
6
3
TOPへ戻る