本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生は見た!No.135「テスト1日目」

2024-11-27
こんにちは!
今日から2学期期末テストが始まりました
 
朝から体調は万全ですか?
自分の実力は十分に出せそうですか?
提出物は期限内に提出できますか?
自分の頑張れる最大限を目指してくださいね
 
さて、今日の朝校門に立っていると、制服姿の生徒がたくさんいました。
「テストだから、制服で受けよう」という気持ち、とても大事ですねyes
新しい制服の1年生。学ラン、セーラー服の2・3年生。​
どちらもやっぱりすてきだな、かっこいいなと思ったくま先生でしたheart
 
さて、明日の時間割を載せておきます。
【1年生】
①自習
②英語
③国語
④技術家庭
 
【2年生】
①自習
②理科←定規が必要
③英語
④美術
 
【3年生】
①自習
②数学
③理科
④音楽
 
明日のテストも頑張ろうwink
それでは、また明日

くま先生は見た!No.134「明日からテスト!」

2024-11-26
こんにちは!
ついに明日から2学期期末テストが始まります
提出物や課題は、終わりましたか?期限内に提出できそうですか?
皆さんが、順調に進められていることを願っていますwink
 
写真には、各学年のテスト範囲表を載せておきます。
 
明日の時間割は、以下の通りです。
【1年生】
①自習
②理科
③音楽
④体育
 
【2年生】
①自習
②数学
③技術家庭
④音楽
 
【3年生】
①自習
②社会
③美術
④技術家庭
 
夜遅くまで、テスト勉強を頑張っている人が多いとは思いますが、しっかりと睡眠をとれていますか?
睡眠は、記憶力の定着に欠かせません
また、朝ごはんはしっかり食べてきてください。
脳にエネルギーが足りていない状態では、集中力が落ちたり、普段のパフォーマンスができなかったりしてしまいます。
しっかり寝る、しっかり食べる、しっかり勉強する。そうすれば、おのずと成績も上がるのではないでしょうかcool
先生たちも期待していますよ
 
それでは、また明日

くま先生は見た!No.133「今日の給食」

2024-11-25
こんにちは!
今日の給食について紹介します。
 
今日の献立は、
ごはん、豚肉の生姜焼き、鮭の玉ねぎだれかけ、のっぺい汁です。
 
泉南市では、「給食完食グランプリ」が開催されていました。
完食グランプリの途中結果の発表によると、一丘中学校は、惜しくも2位という結果でした。
金曜日で終わってしまいましたが、結果が楽しみですね
しっかりご飯を食べると、脳にエネルギーを届けることができます。
自分の食べきれる量を、しっかりと食べて、午後の授業に備えてくださいねwink
 
それでは、また明日

くま先生は見た!No.132「保健室前掲示物」

2024-11-22
こんにちは!
保健室前の掲示物が、冬バージョンになりました
「感染症にまけない身体をつくろう」ということで、感染症の予防方法を紹介しています。enlightened
また、寒い日におすすめの、身体ぽかぽか運動も紹介しています。すぐにできるものばかりなので、ぜひやってみてくださいwink
クリスマスツリーには、1から15までの数字が書いてあります。体を動かさず、目だけを使って数字を数えてみてください。
できるだけ早く数えるようにすることがポイントです。友達と勝負してみてくださいねyes
 
今週末は、テスト勉強に忙しいと思いますが、しっかりと寝て食べるようにしてください。
規則正しい生活は忘れずに!
寒くなっているので、体調管理には気を付けてくださいねheart
それでは、また来週

くま先生は見た!No.131「すぐやる脳3」

2024-11-21
こんにちは!
 
今週急に寒くなってきましたが、みなさん体調は崩していませんか?
今日の午前中にグラウンドを覗くと・・・
3年生女子の体育の授業で、みんな楽しそうに「タグラグビー」をしていました
やっぱり元気が一番ですね!cool
 
 
さて、突然ですが・・・
 
結果を出せない人に共通する特徴があるそうです。
 
せっかく机の前に座っても「やるまでの時間」がやたら長いsad

あれこれ「やらない理由」を考えてしまい、なかなか始められない。
「やらない理由」とは「この番組が終わったら」、とか「キリがいいから20時からやろう」とか本当にやらなければならないことから逃げる理由をいくつもいくつもあげて、「すぐやらないクセ」がついてしまっているのかも知れません

「やる気が起こるのを待つ」のではなく「行動によってやる気を目覚めせていく」。
実際に皆さんも一旦やり出したら、夢中になって時間があっという間に過ぎてしまったという経験はあるでしょうenlightened
「作業興奮」というもので手(体)を動かすことで脳にいくつもの刺激が伝わり集中できるそうです

テスト1週間前を切りました
「すぐやるクセ」を意識してつけましょう


参考『すぐやる脳』菅原道仁 サンマーク出版 2024
1
8
8
6
4
1
TOPへ戻る