ブログ
くま先生☆セカンドシーズン45 「3年生、第一回実力テスト!」
2021-06-15
こんにちは!
最近、「暑い」という話しかしていない気がしますが、今日もやっぱり「暑い」
雨が降る前といったこともあり、湿度も高いのか、暑い日でした。
そんな中、1時間目からグランドで体育をしていた1年生は、途中、水道で頭から水をかけて冷やしていました
そうだね、一生懸命体育をしたら、それくらいしないと暑くてたまらないかもね
一方、3年生、今年になって初めての実力テストでした
こんな暑い日に、5教科のテストは大変でしたね
これまた、頭から水をかぶりたいくらい、頭がフル稼働したのでは
お疲れさまでした
結果も気になると思いますが、まずは今晩はゆっくり眠ってくださいね
そして、お次は、再来週の期末テスト(6/28~30)でーす
くま先生セカンドシーズン46「はるかのひまわり PART2」
2021-06-15
こんにちは。
今日は朝から雨の天気になりました ひさしぶりにすずしめ…
先日お知らせしましたが、中庭の「はるかのひまわり」。
こすもす学級のみなさんと7本植え、毎日水やりをしています。
現在10センチほどに育ち、花が咲くにはまだ時間はかかりますが、その成長の過程を見るのも楽しいですね
こすもす学級の生徒が「はるかのひまわり」のポスターを作っていることもお伝えしましたが、ついに完成したのでご紹介したいと思います。
「はるかのひまわり」
今から16年前の1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が発生しました。当時15歳だった加藤いつかさんは、両親と11歳のはるかさんと4人で暮らしていました。ですが震災ではるかさんだけが家具の下敷きになって亡くなりました。
震災の年の夏、はるかさんが亡くなった場所に一輪の大きなひまわりが咲きました。それは生前にはるかさんが可愛がっていたオウムのえさだったひまわりの種から咲いた花でした。
その後、その場所にたくさんのひまわりが咲きました。地域の人たちはその花の種を集め、「はるかのひまわり」と名付けて毎年絶えることなく植え続けてくれています。
その「はるかのひまわり」を西信達中学校からもらったので私たちが中庭に植えたのでした
このポスターは校舎の階段のあたりにはってあります。
イラストのひまわりも手づくりで作りました
よかったら、ぜひ見てくださいね
くま先生☆セカンドシーズン44「校務員さん」
2021-06-14
こんにちは。
さあ今週もはりきっていきましょう。
今日は生徒から見るとおじいちゃん世代の、元気いっぱい校務員の田中さんと高橋さんを紹介します
2人は、6年前から一丘中学校の校務員としてお仕事してくれています
朝は正門の前で登校指導し、日中は校内の環境整備、そして給食時間になると生徒たちへの消毒と1日大忙し
先日も暑い中2人は、グラウンドの草を刈ってくれたり、植木を整えてくれたりしてくれました。
元気いっぱいの2人に負けないように、生徒も先生も頑張っていきましょう
くま先生☆セカンドシーズン44「校務員さん」
2021-06-14
こんにちは。
さあ今週もはりきっていきましょう。
今日は生徒から見るとおじいちゃん世代の、元気いっぱい校務員の田中さんと高橋さんを紹介します
2人は、6年前から一丘中学校の校務員としてお仕事してくれています
朝は正門の前で登校指導し、日中は校内の環境整備、そして給食時間になると生徒たちへの消毒と1日大忙し
先日も暑い中2人は、グラウンドの草を刈ってくれたり、植木を整えてくれたりしてくれました。
元気いっぱいの2人に負けないように、生徒も先生も頑張っていきましょう