ブログ
くま先生☆セカンドシーズン35 「防災学習その2」
2021-05-31
(すみません。昨日この記事を用意してたのですが、アップするのを忘れてました 6月1日 Byくま先生)
こんにちは!
気温が高まってきました
明日からクラブも再開
しっかり、たっぷり、水分補給を心がけてください
さて、先週26日に実施した防災学習。
今日はみんなの授業後の感想第2弾、1年生と3年生のものをお届けします
* * * * *
〈1年生〉
・今、自分はめっちゃ健康に楽しく、元気に生活している事があらためてめっちゃ感謝するべき事やとおもった。いつもわがまま言って兄弟とけんかしているのは改めるべきやと思いました。
・この先、生きるためにとっても重要な時間だったと思いました。
・地震はいつ起こるか分からないので、いつ地震がきても対応できるような準備が必要だと思います。そのためには今日の避難訓練をしっかり行ったり、家族との集合場所を決めておくなど地震の後はもちろんだけど、地震の前の備えも同じくらい大事と感じました。
〈3年生〉
・地震の映像をみて、感じたことは、地震って自分が思っていたのよりも怖いものなんだと感じた。だから、たまにある避難訓練はとても大事なんだとあらためて知ることができた。
・自然災害は「悔しくても誰もにくめない」とある人が語っていてほんとうにそうだなと思った。どうしようもする事ができないというのはとても辛い状況だと思うと、めっちゃむねが苦しかった。
・避難訓練ではすばやく行動できたけど、私語をしてしまったのでこれからは絶対にやめようと思った。
・ペットをどうしていいかわからんので不安です。
・ぼくは車いす生活の祖父がいるのでもしもの時に助けられるような準備をしないといけないと思った。
* * * * *
自分の生活に照らし合わせて考えられた文面からは、防災意識の芽生えが感じられます
まずは、災害時のことを想像してみること。
そして、想像をもとに具体的に対策の行動化をしていきたいですね。
対策については家族と話し合ってみましょう
くま先生☆セカンドシーズン35 「防災学習その2」
2021-05-31
(すみません。昨日この記事を用意してたのですが、アップするのを忘れてました 6月1日 Byくま先生)
こんにちは!
気温が高まってきました
明日からクラブも再開
しっかり、たっぷり、水分補給を心がけてください
さて、先週26日に実施した防災学習。
今日はみんなの授業後の感想第2弾、1年生と3年生のものをお届けします
* * * * *
〈1年生〉
・今、自分はめっちゃ健康に楽しく、元気に生活している事があらためてめっちゃ感謝するべき事やとおもった。いつもわがまま言って兄弟とけんかしているのは改めるべきやと思いました。
・この先、生きるためにとっても重要な時間だったと思いました。
・地震はいつ起こるか分からないので、いつ地震がきても対応できるような準備が必要だと思います。そのためには今日の避難訓練をしっかり行ったり、家族との集合場所を決めておくなど地震の後はもちろんだけど、地震の前の備えも同じくらい大事と感じました。
〈3年生〉
・地震の映像をみて、感じたことは、地震って自分が思っていたのよりも怖いものなんだと感じた。だから、たまにある避難訓練はとても大事なんだとあらためて知ることができた。
・自然災害は「悔しくても誰もにくめない」とある人が語っていてほんとうにそうだなと思った。どうしようもする事ができないというのはとても辛い状況だと思うと、めっちゃむねが苦しかった。
・避難訓練ではすばやく行動できたけど、私語をしてしまったのでこれからは絶対にやめようと思った。
・ペットをどうしていいかわからんので不安です。
・ぼくは車いす生活の祖父がいるのでもしもの時に助けられるような準備をしないといけないと思った。
* * * * *
自分の生活に照らし合わせて考えられた文面からは、防災意識の芽生えが感じられます
まずは、災害時のことを想像してみること。
そして、想像をもとに具体的に対策の行動化をしていきたいですね。
対策については家族と話し合ってみましょう
くま先生☆セカンドシーズン34 「3年生 数学授業」
2021-05-28
こんにちは。
昨日は今日の記事は「防災学習」の続きをする予定でしたが、ごめんなさい。
どうしても今日お伝えしたいことがありましたので変更いたします。
(防災学習の続きはまた来週に!)
3年生の数学科、﨑山先生からこんなお話をうかがいました
「金曜日最後の時間。しかも、今日2回目の数学の授業。。。
そんなことを感じさせない素敵な雰囲気で授業が出来ました
内容は現在、学習中の平方根を使ったカードゲーム(ババ抜き)
学習の得意不得意に関係なく、出席していた生徒「全員が」笑顔で授業に参加、活動できたことがうれしかったです。
みんなで協力してカードを作る様子・メンバーに声を掛け合う様子がとても印象的でした。
学習や授業での生徒同士のつながりの大切さを改めて感じることのできた授業でした」
ということでした。
うれしいですね
まだまだ梅雨空の続くうっとおしい時期ですが、来週もクラスでのつながりを大切に楽しくさわやかな1週間にしましょう♪
くま先生☆セカンドシーズン34 「3年生 数学授業」
2021-05-28
こんにちは。
昨日は今日の記事は「防災学習」の続きをする予定でしたが、ごめんなさい。
どうしても今日お伝えしたいことがありましたので変更いたします。
(防災学習の続きはまた来週に!)
3年生の数学科、﨑山先生からこんなお話をうかがいました
「金曜日最後の時間。しかも、今日2回目の数学の授業。。。
そんなことを感じさせない素敵な雰囲気で授業が出来ました
内容は現在、学習中の平方根を使ったカードゲーム(ババ抜き)
学習の得意不得意に関係なく、出席していた生徒「全員が」笑顔で授業に参加、活動できたことがうれしかったです。
みんなで協力してカードを作る様子・メンバーに声を掛け合う様子がとても印象的でした。
学習や授業での生徒同士のつながりの大切さを改めて感じることのできた授業でした」
ということでした。
うれしいですね
まだまだ梅雨空の続くうっとおしい時期ですが、来週もクラスでのつながりを大切に楽しくさわやかな1週間にしましょう♪
くま先生☆セカンドシーズン33 「防災学習その2」
2021-05-27
こんにちは!
またまた雨、、、
朝はずぶぬれになっちゃいましたね。
カゼをひきませんように
さて、本日は昨日実施した防災学習について、2年生の感想文から選んでお届けします
* * * * *
「やっぱり交友のは経験しないと(実際に)分からないんだと思う。訓練と実際におきたときとは全然ちがうし、パニックになりすぎて判断できないと思う。だからせめて人の話を少しでもきけるような姿勢になっとかないといけない。」
「防災の話は家族でぜんぜんはなしていないので、家族と災害が起きたときのことを話し合おうと思った。」
「小学校のときは、映像とか見たことがなくて全然危機感がなかったけど、今日のひなんくん練をして、より気がひきしまりました。」
* * * * *
昨日の映像は本当に津波のおそろしさを実感できるものでしたね。
みんなもそこからいろいろと思いをめぐらせていますね。
明日はまた別の学年の感想をお届けします