本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生☆セカンドシーズン31 「1年生キャンペーン中」

2021-05-25
こんにちは。
昨日の解答は③棒などを持って、運動靴で避難する です。
 
大雨で道路が浸水している場合、水面下は非常に見えづらくなります。また、夜の場合、暗く見えないだけでなく、大雨で音も聞こえにくく、崩れている道路に気づくのが遅れたりして、夜中の避難中に被災することがあります。なので、長い棒などで安全を確認しながら歩きましょう。また、大雨の場合、長靴の避難は中に水が入ってしまい、かえって危険です。大雨の際はひもで締められる運動靴で、避難しましょう。素足は厳禁です
 
 
1年生では昨日からチャイム着席キャンペーンを始めています。学級代表さんがポスターをつくり、呼びかけています。入学して1ヶ月半、少しずつ緊張も解けている一方で、時間にルーズになっているところも気になっています。
早速今日は、「早くいかな!」と気になっていた○○さんや、「もう行こうよ!」と声をかけてくれている△△さんもいたり、頼もしい姿を見せてくれていますwink
 
みんなでそのような声かけを定着させていきたいですねwink
 
授業に集中している中、「あともう30秒あれば・・・」という場面がありました。そんな時間は授業のはじまりをスムーズにスタートさせることでも生み出すことができます。たかがそれぐらいと思わずに時間を大切に使っていきましょうlaugh

くま先生☆セカンドシーズン30 「大雨クイズ」

2021-05-24
こんにちは!
土日は久しぶりにお天気は晴れ、気持ちの良い休日になりました。
 
さあ今週も始まりましたが、またまた午後から、本格的に雨が降りだしました
そんな今日、あさってに防災学習をひかえ、それに関し、久しぶりにくま先生からのクイズを出します
語群より正しい答えを選んでね
 
【問題】
大雨でひざの位置まで浸水している場合、道路での移動の避難のしかたとして正しいのはどれでしょうか?
 
【語群】
①長ぐつをはく。 ②大雨でぬれないように車で移動する。 ③棒などを持って、運動ぐつで避難する。
 
回答は明日にします。
2・3年生の生徒は去年学びましたよね。おぼえているかな

くま先生☆セカンドシーズン30 「大雨クイズ」

2021-05-24
こんにちは!
土日は久しぶりにお天気は晴れ、気持ちの良い休日になりました。
 
さあ今週も始まりましたが、またまた午後から、本格的に雨が降りだしました
そんな今日、あさってに防災学習をひかえ、それに関し、久しぶりにくま先生からのクイズを出します
語群より正しい答えを選んでね
 
【問題】
大雨でひざの位置まで浸水している場合、道路での移動の避難のしかたとして正しいのはどれでしょうか?
 
【語群】
①長ぐつをはく。 ②大雨でぬれないように車で移動する。 ③棒などを持って、運動ぐつで避難する。
 
回答は明日にします。
2・3年生の生徒は去年学びましたよね。おぼえているかな

くま先生☆セカンドシーズン29 「すてきな図書室の本」

2021-05-21
こんにちは!
今日も雨、あめ、…。
今日は、単元テストのある学年も多かったですが、今朝の荒天の中、かさがひっくり返ったり、自転車が進まなかったり、ずぶぬれになったりしながら、学校に到着できただけで、みんなに100点をあげたいような日でした。
お疲れ様
 
さて、本日の給食の時の放送は聞きましたか?
司書の八十田先生。みんなのために2~3週間、このネタをあたためてくれてました。
満を持しての今日
「ヒロシです。ヒロシです…、ヒロシです
おもしろかったですよね~
ちょっぴり前に流行った、なつかしの芸人さん”ヒロシ”さんによるネタ本「ヒロシです。」
 
そして、八十田先生には、このブログ記事のために、全く別のタイプの本をもう1冊紹介していただきました。
「100歳のジャーナリストからきみへ 生きる ~やさしい心こそ人の世でいちばんつよい力~」です。(写真)
著者のむのたけじさんは100歳を超えたおじいさん。
豊富な人生経験にもとづき、みんなのような若い世代に向けた心に響くメッセージがたくさん
この本を読むと、まるで、むのさんに応援してもらているように感じますよ
 
さあ、これらの本に興味をもった人は、来週の昼休みに図書室へGO
 
 

くま先生☆セカンドシーズン29 「すてきな図書室の本」

2021-05-21
こんにちは!
今日も雨、あめ、…。
今日は、単元テストのある学年も多かったですが、今朝の荒天の中、かさがひっくり返ったり、自転車が進まなかったり、ずぶぬれになったりしながら、学校に到着できただけで、みんなに100点をあげたいような日でした。
お疲れ様
 
さて、本日の給食の時の放送は聞きましたか?
司書の八十田先生。みんなのために2~3週間、このネタをあたためてくれてました。
満を持しての今日
「ヒロシです。ヒロシです…、ヒロシです
おもしろかったですよね~
ちょっぴり前に流行った、なつかしの芸人さん”ヒロシ”さんによるネタ本「ヒロシです。」
 
そして、八十田先生には、このブログ記事のために、全く別のタイプの本をもう1冊紹介していただきました。
「100歳のジャーナリストからきみへ 生きる ~やさしい心こそ人の世でいちばんつよい力~」です。(写真)
著者のむのたけじさんは100歳を超えたおじいさん。
豊富な人生経験にもとづき、みんなのような若い世代に向けた心に響くメッセージがたくさん
この本を読むと、まるで、むのさんに応援してもらているように感じますよ
 
さあ、これらの本に興味をもった人は、来週の昼休みに図書室へGO
 
 
1
8
3
3
4
5
TOPへ戻る