ブログ
くま先生日記☆No.113 わくわくフェスティバルに行ってきたよ!
2021-03-22
こんにちは!
この週末は、たくさんの部活動で試合やイベントが開催されました。
ようやく、以前のような活気が出てきました
そんな中の一つ、泉南市中学校総合文化祭『第2回わくわくフェスティバル』にくま先生も行ってきたよ
一丘中学校から参加した、美術部、技術部、合唱部、みんなよく頑張っていたよ
美術部は、たくさんの作品の展示と、その中には”デジタル作品”なるものまで。
スゴいね
技術部は、「とある部屋からの脱出」と題したクイズを来場者に体験してもらうコーナーを用意。
このクイズ、なかなか難しくて、全問正解した人は、たったの一人だったとか
(もちろん、くま先生もチャレンジしたよ 途中リタイアですけどね)
合唱部は、合計4曲を披露。「ロマンチストの豚」、「夢の大地」、「点描の唄」、に続いて、なんと最後の1曲「香水」では、特別ゲスト、校長先生のギターに合わせての歌唱となりました
みんな、おつかれさま
楽しかったね
くま先生日記☆No.112 わくわくフェスティバル
2021-03-19
こんにちは。
緊急事態宣言が解除されてから、本校でのクラブ活動も盛んになってきました。
運動部では、泉南郡市大会や泉南地区大会などスタートしています
そんな中明日は、市制50周年 泉南市中学校文化部連盟 第2回わくわくフェスティバルが泉南市文化ホールで行われます
泉南市内4中学校の文化部によるコンサート・パフォーマンス・作品展示
残念ながらコロナ対策のため、一般のお客様の来場はできません。
今日本校の技術部・美術部は最後のしあげを、また合唱部は最終調整を行いました
明日が楽しみです
くま先生日記☆No.112 わくわくフェスティバル
2021-03-19
こんにちは。
緊急事態宣言が解除されてから、本校でのクラブ活動も盛んになってきました。
運動部では、泉南郡市大会や泉南地区大会などスタートしています
そんな中明日は、市制50周年 泉南市中学校文化部連盟 第2回わくわくフェスティバルが泉南市文化ホールで行われます
泉南市内4中学校の文化部によるコンサート・パフォーマンス・作品展示
残念ながらコロナ対策のため、一般のお客様の来場はできません。
今日本校の技術部・美術部は最後のしあげを、また合唱部は最終調整を行いました
明日が楽しみです
くま先生日記☆No.111 みんなの健康を考える会
2021-03-18
こんにちは!
今日は、一丘中学校のみんなの健康を考える会、「学校保健委員会」を開催しました。
とは言っても、みなさんは、誰も知らないですよね
この会は、先生たちと、学校に検診できてくれるお医者さん(学校医と言います)や学校の水質検査や空気の検査をしてくれる学校薬剤師さん、そしてみんなのお家の人の代表の方が参加してくれます。
(みんなのクラスにいる、せっけんを補充したりしてくれる「保健委員」さんの保健委員会とは、まったく違うものです。)
この「学校保健委員会」では、今の一丘中学校の生徒の健康課題について話し合い、今後その課題にどうせまるか、どんな対策や活動をするのがよいか、などを話し合います。
今回はやはり「新型コロナウイルス感染症対策」について話し合いました。
その一部を報告しますね。
やはり、「マスク」は絶対、です。
学校医さんがおっしゃるには、今は誰がいつウイルスを持っているかはわからないので、他の人にうつさないための「マスク」であり、絶対つけるべきだ、とのことでした。
学校歯科医さんからは、歯みがきが不十分な人は、新型コロナウイルス感染症にかかる可能性が高く、かかったときも「重症化」する危険性が高まる、とのことでした。
みんな、きっちり歯みがきしてる
学校薬剤師さんからは「手洗いをきちんとしましょう。また、水道のレバーも菌やウイルスなどのよごれがつきやすいところなので要注意」、とのことでした。
手洗いのあと、キレイな手で水をすくって、レバーにひとかけすると、次の人が少しは気持ちよく使用できますよね
みんな、少しずつコロナに慣れてしまい、警戒心が低くなっているような気がしませんか
専門家のご意見です。
もう一度、見直し、きっちり予防をしていきましょう
ご参加いただいた、保護者様、学校医様、学校薬剤師様、ありがとうございました
(きょうは、この会議の様子を写真に取ろうと思ったのに、忘れてしまいました。あしからず)
くま先生日記☆No.111 みんなの健康を考える会
2021-03-18
こんにちは!
今日は、一丘中学校のみんなの健康を考える会、「学校保健委員会」を開催しました。
とは言っても、みなさんは、誰も知らないですよね
この会は、先生たちと、学校に検診できてくれるお医者さん(学校医と言います)や学校の水質検査や空気の検査をしてくれる学校薬剤師さん、そしてみんなのお家の人の代表の方が参加してくれます。
(みんなのクラスにいる、せっけんを補充したりしてくれる「保健委員」さんの保健委員会とは、まったく違うものです。)
この「学校保健委員会」では、今の一丘中学校の生徒の健康課題について話し合い、今後その課題にどうせまるか、どんな対策や活動をするのがよいか、などを話し合います。
今回はやはり「新型コロナウイルス感染症対策」について話し合いました。
その一部を報告しますね。
やはり、「マスク」は絶対、です。
学校医さんがおっしゃるには、今は誰がいつウイルスを持っているかはわからないので、他の人にうつさないための「マスク」であり、絶対つけるべきだ、とのことでした。
学校歯科医さんからは、歯みがきが不十分な人は、新型コロナウイルス感染症にかかる可能性が高く、かかったときも「重症化」する危険性が高まる、とのことでした。
みんな、きっちり歯みがきしてる
学校薬剤師さんからは「手洗いをきちんとしましょう。また、水道のレバーも菌やウイルスなどのよごれがつきやすいところなので要注意」、とのことでした。
手洗いのあと、キレイな手で水をすくって、レバーにひとかけすると、次の人が少しは気持ちよく使用できますよね
みんな、少しずつコロナに慣れてしまい、警戒心が低くなっているような気がしませんか
専門家のご意見です。
もう一度、見直し、きっちり予防をしていきましょう
ご参加いただいた、保護者様、学校医様、学校薬剤師様、ありがとうございました
(きょうは、この会議の様子を写真に取ろうと思ったのに、忘れてしまいました。あしからず)