ブログ
くま先生日記☆No.96 テスト2日目
2021-02-25
こんにちは。
テスト2日目が終了しました。
明日はやっとテスト最終日です
あと1日、乗り切りましょうね
さて、明日の大事な連絡です
☆明日の給食はありません。
★放課後はクラブ活動もあります。
参加する人は、クラブの用意と昼食の用意をしてください。
☆明日は朝からの予報です。登校時は雨対策をして登校してくださいね
気をつけましょうね
くま先生日記☆No.96 テスト2日目
2021-02-25
こんにちは。
テスト2日目が終了しました。
明日はやっとテスト最終日です
あと1日、乗り切りましょうね
さて、明日の大事な連絡です
☆明日の給食はありません。
★放課後はクラブ活動もあります。
参加する人は、クラブの用意と昼食の用意をしてください。
☆明日は朝からの予報です。登校時は雨対策をして登校してくださいね
気をつけましょうね
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています