ブログ
くま先生日記☆No.96 テスト2日目
2021-02-25
こんにちは。
テスト2日目が終了しました。
明日はやっとテスト最終日です
あと1日、乗り切りましょうね
さて、明日の大事な連絡です
☆明日の給食はありません。
★放課後はクラブ活動もあります。
参加する人は、クラブの用意と昼食の用意をしてください。
☆明日は朝からの予報です。登校時は雨対策をして登校してくださいね
気をつけましょうね
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています
くま先生日記☆No.95 健康教育の予定(訂正あり)
2021-02-24
こんにちは!
今日から3日間、1年生と2年生は学年末テストです
カゼをひかないようにして、がんばってくださいね。
提出物も忘れずに出してください
3年生は本日、防災学習として「災害用トイレ作り」を行いました。
ご家庭からたくさんの段ボールをいただき、本当にありがとうございました
先日も東北や和歌山で地震が起きたりしています。
災害は人ごとではありません。
段ボールでの「災害用トイレ作り」は、大切な体験ができたと思います。
さて、これから今年度の「生と性の学習」を、3学年それぞれ次のテーマで行います。
1年生は、『赤ちゃん育ての疑似体験により自他の存在の大切さを学ぶ』
2年生は、『「らしさ」を大切する~当事者から学ぶLGBT~』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
3年生は、『ピア・エデュケーションによる、HIV感染・AIDSへの正しい理解と共生』
2年生は、3/10(水)に、大阪府のパートナーシップ制度を活用し、レズビアンとしてパートナーと生活をしている井上鈴佳さんにお越しいただき、ご講演と個別相談会を実施していただきます。
3年生は、3/2(火)に、大阪府立松原高等学校の「るるくめいと」さんにお越しいただきます。
「るるくめいと」さんは、保健所との連携で生まれたHIV感染・AIDSへの正しい理解のための啓発公演活動を行っている現役高校生です。代々受け継がれ、20年もの歴史があります。
公演とともに、感染症予防の技術講習として模型を使ったコンドームの装着実習も含まれます。
3年生には、明後日26日(金)に事前学習の中で「るるくめいと」さんを詳しく紹介しますね。
義務教育の最後に、健康に関する学力を高め、高校生たちの素晴らしい活動にもふれ、卒業後の人生をより良く歩んでいってほしいと願っています
くま先生日記☆No.94 群青
2021-02-22
こんにちは。
先日も、このブログ上で震災学習の取り組み(簡易トイレ作り)を紹介しました。
東北地方では、つい先日も大きな地震に見舞われました。
さて、「群青」という合唱曲があります。
これは、東日本大震災で甚大な被害を受けた南相馬市立小高中学校の当時の生徒の言葉を集め、音楽教諭小田美樹先生が、震災から2年後の同校卒業式のため作られたものです。
「群青」という合唱曲の歌詞を、先週金曜日のお昼の放送で、生徒と司書の先生がみんなに紹介してくれました。
~「 群 青 」~
ああ あの街で生まれて君と出会い
たくさんの想い抱いて 一緒に時を過ごしたね
たくさんの想い抱いて 一緒に時を過ごしたね
今旅立つ日 見える景色は違っても
遠い場所で 君も同じ空
きっと見上げてるはず
遠い場所で 君も同じ空
きっと見上げてるはず
「またね」と手を振るけど
明日も会えるのかな
遠ざかる 君の笑顔今でも忘れない
明日も会えるのかな
遠ざかる 君の笑顔今でも忘れない
あの日見た夕日 あの日見た花火
いつでも君がいたね
当たり前が幸せと知った
いつでも君がいたね
当たり前が幸せと知った
自転車をこいで 君と行った海
鮮やかな記憶が
目を閉じれば 群青に染まる
鮮やかな記憶が
目を閉じれば 群青に染まる
あれから二年の日が 僕らの中を過ぎて
三月の風に吹かれ 君を今でも想う
三月の風に吹かれ 君を今でも想う
響けこの歌声
響け遠くまでも あの空の彼方へも
大切な全てに届け
響け遠くまでも あの空の彼方へも
大切な全てに届け
涙のあとにも 見上げた夜空に
希望が光ってるよ
希望が光ってるよ
僕らを待つ群青の街で
きっとまた会おう
あの街で会おう 僕らの約束は
消えはしない 群青の絆
あの街で会おう 僕らの約束は
消えはしない 群青の絆
また 会おう
群青の街で
群青の街で
作詞 福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生
作曲 小田美樹
作曲 小田美樹
おだやかな日常は、決して当たり前ではなく、当時の東北の様子を想像すると胸が締めつけられ、たくさんのことを考えさせられます。
ぜひ、一度聴いてみてください。