ブログ
くま先生日記☆No.89 段ボールトイレ作り
2021-02-15
こんにちは。
先週の金曜日、1年生は防災学習に取り組みました。
今年度は、全学年1学期に避難経路の確認、2学期に煙の中の避難体験をしました。1年生は校外学習で防災カレー作りを体験し、3学期には1月に道徳で阪神淡路大震災のことを学びました。
今回の防災学習では1年間通して学んできたことを振り返りながら、災害が起こったときの生活について考えました
2/13(土)の23時頃には、また東北地方で震度6以上の大きな地震があり、避難所生活を送る方が出ています。
今日2/15(月)午後1時28分ごろにも和歌山県北部で震度4、大阪府南部で震度3の地震がおこりました。
何時起こるかわからない震災、しっかりと対策と準備をしておきましょう。
みなさんはTKB48という言葉を知っていますか?これは避難所・避難生活学会が提唱している言葉です。Tはトイレ、Kはキッチン、Bはベッド、48は48時間以内を表します。48時間以内にTKBを整備することで災害関連死を減らすことができる、というものです
この授業ではTKBの中でも生理現象として我慢することが難しいトイレについて注目して、考えてもらいました。
一般男性の1日の排泄回数は約5~6回です。過去の災害時のあるデータでは、災害が起こってから3時間以内にトイレ行きたくなった人は30%、9時間以内では約80%の人がトイレに行きたくなったそうです。
災害時、水洗トイレは使えなくなると言われています。そんな時みなさんはどうしますか?
一丘中学校では、中学生でも簡単にできそうな、段ボール簡易トイレを実際に作ってもらうことにしました。
使う物は2L入りペットボトルの段ボール2つです。その2つを組み合わせ、ガムテープで補強することで、トイレのフレームができあがります。そしてカッターで穴を開けて、そこにゴミ袋をかぶせて完成です。
ゴミ袋をかぶせたあとは、渋滞時などにも仕える簡易トイレをセットして使用します。
実は今回、この学習があることを知った岸和田市の「まいにち株式会社」さまが、「生徒のみなさんに持って帰ってもらいたい」とご厚意で1人1つの災害用簡易トイレセットを寄付してくださったのです。1年生はその簡易トイレセットを実際にセットし、水を入れ、凝固剤を入れて固めるところまで体験しました。
段ボールトイレ作りにみんな真剣な様子で取り組みました。特に凝固剤を入れた瞬間から固まっていく様子にはみんな段ボールをのぞき込み、「すごい!!」と歓声があがっていました。
この授業をするにあたり、段ボールを提供してくださった保護者のみなさま、まいにち株式会社さま本当にありがとうございました。
2、3年生の学習でまだ段ボールを必要としています。引き続き寄贈のご協力をお願いします!
2年生、3年生はそれぞれ2月後半~3月前半に取り組む予定ですので、楽しみにしていてくださいね
くま先生日記☆No.89 段ボールトイレ作り
2021-02-15
こんにちは。
先週の金曜日、1年生は防災学習に取り組みました。
今年度は、全学年1学期に避難経路の確認、2学期に煙の中の避難体験をしました。1年生は校外学習で防災カレー作りを体験し、3学期には1月に道徳で阪神淡路大震災のことを学びました。
今回の防災学習では1年間通して学んできたことを振り返りながら、災害が起こったときの生活について考えました
2/13(土)の23時頃には、また東北地方で震度6以上の大きな地震があり、避難所生活を送る方が出ています。
今日2/15(月)午後1時28分ごろにも和歌山県北部で震度4、大阪府南部で震度3の地震がおこりました。
何時起こるかわからない震災、しっかりと対策と準備をしておきましょう。
みなさんはTKB48という言葉を知っていますか?これは避難所・避難生活学会が提唱している言葉です。Tはトイレ、Kはキッチン、Bはベッド、48は48時間以内を表します。48時間以内にTKBを整備することで災害関連死を減らすことができる、というものです
この授業ではTKBの中でも生理現象として我慢することが難しいトイレについて注目して、考えてもらいました。
一般男性の1日の排泄回数は約5~6回です。過去の災害時のあるデータでは、災害が起こってから3時間以内にトイレ行きたくなった人は30%、9時間以内では約80%の人がトイレに行きたくなったそうです。
災害時、水洗トイレは使えなくなると言われています。そんな時みなさんはどうしますか?
一丘中学校では、中学生でも簡単にできそうな、段ボール簡易トイレを実際に作ってもらうことにしました。
使う物は2L入りペットボトルの段ボール2つです。その2つを組み合わせ、ガムテープで補強することで、トイレのフレームができあがります。そしてカッターで穴を開けて、そこにゴミ袋をかぶせて完成です。
ゴミ袋をかぶせたあとは、渋滞時などにも仕える簡易トイレをセットして使用します。
実は今回、この学習があることを知った岸和田市の「まいにち株式会社」さまが、「生徒のみなさんに持って帰ってもらいたい」とご厚意で1人1つの災害用簡易トイレセットを寄付してくださったのです。1年生はその簡易トイレセットを実際にセットし、水を入れ、凝固剤を入れて固めるところまで体験しました。
段ボールトイレ作りにみんな真剣な様子で取り組みました。特に凝固剤を入れた瞬間から固まっていく様子にはみんな段ボールをのぞき込み、「すごい!!」と歓声があがっていました。
この授業をするにあたり、段ボールを提供してくださった保護者のみなさま、まいにち株式会社さま本当にありがとうございました。
2、3年生の学習でまだ段ボールを必要としています。引き続き寄贈のご協力をお願いします!
2年生、3年生はそれぞれ2月後半~3月前半に取り組む予定ですので、楽しみにしていてくださいね
くま先生日記☆No.89 段ボールトイレ作り
2021-02-15
こんにちは。
先週の金曜日、1年生は防災学習に取り組みました。
今年度は、全学年1学期に避難経路の確認、2学期に煙の中の避難体験をしました。1年生は校外学習で防災カレー作りを体験し、3学期には1月に道徳で阪神淡路大震災のことを学びました。
今回の防災学習では1年間通して学んできたことを振り返りながら、災害が起こったときの生活について考えました
2/13(土)の23時頃には、また東北地方で震度6以上の大きな地震があり、避難所生活を送る方が出ています。
今日2/15(月)午後1時28分ごろにも和歌山県北部で震度4、大阪府南部で震度3の地震がおこりました。
何時起こるかわからない震災、しっかりと対策と準備をしておきましょう。
みなさんはTKB48という言葉を知っていますか?これは避難所・避難生活学会が提唱している言葉です。Tはトイレ、Kはキッチン、Bはベッド、48は48時間以内を表します。48時間以内にTKBを整備することで災害関連死を減らすことができる、というものです
この授業ではTKBの中でも生理現象として我慢することが難しいトイレについて注目して、考えてもらいました。
一般男性の1日の排泄回数は約5~6回です。過去の災害時のあるデータでは、災害が起こってから3時間以内にトイレ行きたくなった人は30%、9時間以内では約80%の人がトイレに行きたくなったそうです。
災害時、水洗トイレは使えなくなると言われています。そんな時みなさんはどうしますか?
一丘中学校では、中学生でも簡単にできそうな、段ボール簡易トイレを実際に作ってもらうことにしました。
使う物は2L入りペットボトルの段ボール2つです。その2つを組み合わせ、ガムテープで補強することで、トイレのフレームができあがります。そしてカッターで穴を開けて、そこにゴミ袋をかぶせて完成です。
ゴミ袋をかぶせたあとは、渋滞時などにも仕える簡易トイレをセットして使用します。
実は今回、この学習があることを知った岸和田市の「まいにち株式会社」さまが、「生徒のみなさんに持って帰ってもらいたい」とご厚意で1人1つの災害用簡易トイレセットを寄付してくださったのです。1年生はその簡易トイレセットを実際にセットし、水を入れ、凝固剤を入れて固めるところまで体験しました。
段ボールトイレ作りにみんな真剣な様子で取り組みました。特に凝固剤を入れた瞬間から固まっていく様子にはみんな段ボールをのぞき込み、「すごい!!」と歓声があがっていました。
この授業をするにあたり、段ボールを提供してくださった保護者のみなさま、まいにち株式会社さま本当にありがとうございました。
2、3年生の学習でまだ段ボールを必要としています。引き続き寄贈のご協力をお願いします!
2年生、3年生はそれぞれ2月後半~3月前半に取り組む予定ですので、楽しみにしていてくださいね
くま先生日記☆No.88 1年生、人権啓発詩が表彰される!
2021-02-12
こんにちは!
大阪府府民文化部人権局主催「第39回人権啓発詩・読書感想文 募集・表彰」で本校1年生が入選しました
賞状が贈られてきましたので、校長室で表彰を行いました
すごく心に響く、すてきな作品なので紹介します
【それぞれの色】
みんな、自分の色をもっている。
小さな女の子も、おじいちゃんも、犬ももっている。
それが、赤色の人も、青色の人も、黄色の人もいる。
でも、その色を他人がぬりかえることはできない。
だって、自分の色だから。
それに、その色を他人が消すこともできない。
だって、自分だけの、自分の色だから。
みんな、自分の色をもっている。
みんな、みんな、自分だけの大切な色をもっている。
感性豊かなこの作品を、みなさんはどう感じますか?
くま先生日記☆No.88 1年生、人権啓発詩が表彰される!
2021-02-12
こんにちは!
大阪府府民文化部人権局主催「第39回人権啓発詩・読書感想文 募集・表彰」で本校1年生が入選しました
賞状が贈られてきましたので、校長室で表彰を行いました
すごく心に響く、すてきな作品なので紹介します
【それぞれの色】
みんな、自分の色をもっている。
小さな女の子も、おじいちゃんも、犬ももっている。
それが、赤色の人も、青色の人も、黄色の人もいる。
でも、その色を他人がぬりかえることはできない。
だって、自分の色だから。
それに、その色を他人が消すこともできない。
だって、自分だけの、自分の色だから。
みんな、自分の色をもっている。
みんな、みんな、自分だけの大切な色をもっている。
感性豊かなこの作品を、みなさんはどう感じますか?