本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生日記☆No.88 1年生、人権啓発詩が表彰される!

2021-02-12
こんにちは!
大阪府府民文化部人権局主催「第39回人権啓発詩・読書感想文 募集・表彰」で本校1年生が入選しました
賞状が贈られてきましたので、校長室で表彰を行いました
すごく心に響く、すてきな作品なので紹介します
                          
【それぞれの色】
みんな、自分の色をもっている。
小さな女の子も、おじいちゃんも、犬ももっている。
それが、赤色の人も、青色の人も、黄色の人もいる。
でも、その色を他人がぬりかえることはできない。
だって、自分の色だから。
それに、その色を他人が消すこともできない。
だって、自分だけの、自分の色だから。
みんな、自分の色をもっている。
みんな、みんな、自分だけの大切な色をもっている。
                        
 
感性豊かなこの作品を、みなさんはどう感じますか?

くま先生日記☆No.87 保健委員会からのアナウンス「教室の空気」

2021-02-10
こんにちは!
今日は、昨日の給食時間の保健委員会からの放送についてご報告します。
 
 
 
1年生の保健委員さんが、「教室の空気」についてのお話をしてくれました。
以下、その内容です。
 
『さて、教室の空気に「レベル」があるのを知ってますか?
その、レベル、どうやったら上がるのか、その方法、知りたくないですか?
そうですよね、知りたいですよね。
 
ちょっとの工夫なんです。本当にちょっとのコツなんです。
あんまり、みんなに知られたくないのですが、今日は言います。言っちゃいます。
ゼッタイ、内緒ですよ。
その方法は…
なんと…
 
「 (かん) () 」
 
なんです! 
 
1月29日に、一丘中学校のとあるふたつの教室で、学校薬剤師の若林先生が実験してくれました。
ふたつの教室の条件は、生徒の人数は同じ、対角にある窓とドアが10㎝ずつあいているのも同じ。空気は少しよごれ、ニオイも少しある、同じ「レベル1」で実験スタート。
30人以上いる教室としては、「レベル1」の空気はまぁまぁなところです。
そのうちのひとつの教室は、途中で対角に開けていた窓とドアを約3分間全開放しました。
すると、なんと、その教室の空気は、森林のようにさわやか、ニオイもなく、最高位の「レベル2」となり、窓をあけなかった教室にくらべて、空気のよごれは約半分になりました。
 
ちなみに、窓やドアがまったく開けられておらず、休けい時間にも開放せず、教室に入った時にニオイを感じる教室の空気は、最下位の「レベル0」です。
若林先生によると、この「レベル0」の教室には、頭痛や眠気をさそう悪魔が出て、人間のやる気をうばっていくらしいです。おそろしい話です。
 
今日のこの後の昼休み、教室の空気レベル、上げてみたくないですか?』
 
保健委員さん、おつかれさまでした
同時に、保健室からも各教室用ポスターが用意されました。
みんなで悪魔に負けないよう、教室の空気レベルを上げて、気分も、体調も上げていきましょう

くま先生日記☆No.87 保健委員会からのアナウンス「教室の空気」

2021-02-10
こんにちは!
今日は、昨日の給食時間の保健委員会からの放送についてご報告します。
 
 
 
1年生の保健委員さんが、「教室の空気」についてのお話をしてくれました。
以下、その内容です。
 
『さて、教室の空気に「レベル」があるのを知ってますか?
その、レベル、どうやったら上がるのか、その方法、知りたくないですか?
そうですよね、知りたいですよね。
 
ちょっとの工夫なんです。本当にちょっとのコツなんです。
あんまり、みんなに知られたくないのですが、今日は言います。言っちゃいます。
ゼッタイ、内緒ですよ。
その方法は…
なんと…
 
「 (かん) () 」
 
なんです! 
 
1月29日に、一丘中学校のとあるふたつの教室で、学校薬剤師の若林先生が実験してくれました。
ふたつの教室の条件は、生徒の人数は同じ、対角にある窓とドアが10㎝ずつあいているのも同じ。空気は少しよごれ、ニオイも少しある、同じ「レベル1」で実験スタート。
30人以上いる教室としては、「レベル1」の空気はまぁまぁなところです。
そのうちのひとつの教室は、途中で対角に開けていた窓とドアを約3分間全開放しました。
すると、なんと、その教室の空気は、森林のようにさわやか、ニオイもなく、最高位の「レベル2」となり、窓をあけなかった教室にくらべて、空気のよごれは約半分になりました。
 
ちなみに、窓やドアがまったく開けられておらず、休けい時間にも開放せず、教室に入った時にニオイを感じる教室の空気は、最下位の「レベル0」です。
若林先生によると、この「レベル0」の教室には、頭痛や眠気をさそう悪魔が出て、人間のやる気をうばっていくらしいです。おそろしい話です。
 
今日のこの後の昼休み、教室の空気レベル、上げてみたくないですか?』
 
保健委員さん、おつかれさまでした
同時に、保健室からも各教室用ポスターが用意されました。
みんなで悪魔に負けないよう、教室の空気レベルを上げて、気分も、体調も上げていきましょう

くま先生日記☆No.87 保健委員会からのアナウンス「教室の空気」

2021-02-10
こんにちは!
今日は、昨日の給食時間の保健委員会からの放送についてご報告します。
 
 
 
1年生の保健委員さんが、「教室の空気」についてのお話をしてくれました。
以下、その内容です。
 
『さて、教室の空気に「レベル」があるのを知ってますか?
その、レベル、どうやったら上がるのか、その方法、知りたくないですか?
そうですよね、知りたいですよね。
 
ちょっとの工夫なんです。本当にちょっとのコツなんです。
あんまり、みんなに知られたくないのですが、今日は言います。言っちゃいます。
ゼッタイ、内緒ですよ。
その方法は…
なんと…
 
「 (かん) () 」
 
なんです! 
 
1月29日に、一丘中学校のとあるふたつの教室で、学校薬剤師の若林先生が実験してくれました。
ふたつの教室の条件は、生徒の人数は同じ、対角にある窓とドアが10㎝ずつあいているのも同じ。空気は少しよごれ、ニオイも少しある、同じ「レベル1」で実験スタート。
30人以上いる教室としては、「レベル1」の空気はまぁまぁなところです。
そのうちのひとつの教室は、途中で対角に開けていた窓とドアを約3分間全開放しました。
すると、なんと、その教室の空気は、森林のようにさわやか、ニオイもなく、最高位の「レベル2」となり、窓をあけなかった教室にくらべて、空気のよごれは約半分になりました。
 
ちなみに、窓やドアがまったく開けられておらず、休けい時間にも開放せず、教室に入った時にニオイを感じる教室の空気は、最下位の「レベル0」です。
若林先生によると、この「レベル0」の教室には、頭痛や眠気をさそう悪魔が出て、人間のやる気をうばっていくらしいです。おそろしい話です。
 
今日のこの後の昼休み、教室の空気レベル、上げてみたくないですか?』
 
保健委員さん、おつかれさまでした
同時に、保健室からも各教室用ポスターが用意されました。
みんなで悪魔に負けないよう、教室の空気レベルを上げて、気分も、体調も上げていきましょう

くま先生日記☆No.86 ほけんだより「げんき!」クイズ解答編

2021-02-09
こんにちは!
 
くま先生日記☆No.76にも掲載しました、ほけんだより「げんき!」の「開運!新型コロナ対策クイズ」の解答を発表します(パチパチパチ…)
 
応募総数22通
なんと、全問正解は残念ながら1人もいませんでした
25問中24問正解した人が12人、しかも、いただいた解答の全部が25問中22問以上の正解という高得点
すばらしい
みんな、コロナ対策、バッチリですね
 
きっと、応募しなかった人もきっとクイズはチェックしてくれたと思います。
一丘中生の対策レベルが
 
みんながまちがったのは、⑪の「マスクをつけることを(せきエチケット)という。」でした。
せきをしてもつばなどの飛沫(ひまつ)が飛ばないようにマスクであったり、手でおおうなどすることを「せきエチケット」と言います。おぼえておいてくださいね
 
(解答は、保健室のドアと保健室横の掲示板にも貼りだしています。要チェック
 
1
8
2
9
2
2
TOPへ戻る