本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生日記☆No.66 琴線に触れる言葉

2021-01-08
こんにちは。
給食の時間に司書の先生が読んでくださった文章。不覚にも涙があふれてとまりませんでした
こういうのを琴線に触れるというんですね。
 
あなたがくだらないと
思っている今日は、
昨日亡くなった人が
なんとかして生きたかった
なんとしてでも生きたかった
今日なんです。
 
『カシコギ』(趙昌仁 チョ・チャンイン)より

くま先生日記☆No.66 琴線に触れる言葉

2021-01-08
こんにちは。
給食の時間に司書の先生が読んでくださった文章。不覚にも涙があふれてとまりませんでした
こういうのを琴線に触れるというんですね。
 
あなたがくだらないと
思っている今日は、
昨日亡くなった人が
なんとかして生きたかった
なんとしてでも生きたかった
今日なんです。
 
『カシコギ』(趙昌仁 チョ・チャンイン)より

くま先生日記☆No.66 琴線に触れる言葉

2021-01-08
こんにちは。
給食の時間に司書の先生が読んでくださった文章。不覚にも涙があふれてとまりませんでした
こういうのを琴線に触れるというんですね。
 
あなたがくだらないと
思っている今日は、
昨日亡くなった人が
なんとかして生きたかった
なんとしてでも生きたかった
今日なんです。
 
『カシコギ』(趙昌仁 チョ・チャンイン)より

くま先生日記☆No.65 七草がゆ

2021-01-07
 
こんにちは。
今日はむかしからのちえを紹介します
 
七草がゆ
むかしから七日正月には七草がゆを食べる風習があります。もともとは、米、麦、小麦、あわ、きび、大豆、小豆の7種類で作ったおかゆを食べていました。今の七草がゆは、平安時代の宇多天皇が7種類の若菜をつんで入れて、病気にならずに元気にいられるように神様にお祈りしたのが始まりだそうです。百人一首にも「君がため春の野に出でて若菜つむ」と、春の七草をつんでいる様子が歌われています。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)すずしろ(だいこん)
 
今日は気温もどんどん下がって寒い1日になりました
是非今晩は、あったかいお粥いかがですか。

くま先生日記☆No.65 七草がゆ

2021-01-07
 
こんにちは。
今日はむかしからのちえを紹介します
 
七草がゆ
むかしから七日正月には七草がゆを食べる風習があります。もともとは、米、麦、小麦、あわ、きび、大豆、小豆の7種類で作ったおかゆを食べていました。今の七草がゆは、平安時代の宇多天皇が7種類の若菜をつんで入れて、病気にならずに元気にいられるように神様にお祈りしたのが始まりだそうです。百人一首にも「君がため春の野に出でて若菜つむ」と、春の七草をつんでいる様子が歌われています。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)すずしろ(だいこん)
 
今日は気温もどんどん下がって寒い1日になりました
是非今晩は、あったかいお粥いかがですか。
1
8
3
0
6
0
TOPへ戻る