本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生日記☆No.26

2020-10-29
こんにちは。
泉南市でも先週の25日にあった選挙。この選挙について今3年生では授業が行われています。
先日もこの日記で紹介しましたが、実際につかわれる投票箱を使っての授業です。
投票前には、1番目の人がちゃんと投票箱の中身をチェックする本番さながらの授業でした。
授業中に何枚か写真を撮りました。見てください。
【テーマ】
※選挙のしくみ
【本時の授業の流れ】
1.選挙をするのは何のため?
2.選挙の原則
3.模擬選挙
4.振り返り
【めあて】
※泉南市のリーダーとしてふさわしい人物を1人選び投票することができる
 

くま先生日記☆No.25

2020-10-28
こんにちは。
今日は水曜日でクラブ活動が無し日になっていました。
そんな中、放課後に先生たちが何か会議をしていたのでくま先生潜入(!)してみました。
すると、何と・・・土曜日に予定されている3年生の「Ichioka 46th Fes. 」の作戦会議をしていました。
どうやったら3年生の生徒たちを喜ばせることができるのか楽しんでもらえるのか必死に考えていましたwink
また3年生の生徒たちも、昼休みや放課後の時間に必死に練習している姿をみていると、当日がすごく楽しみですlaugh

くま先生日記☆No.25

2020-10-28
こんにちは。
今日は水曜日でクラブ活動が無し日になっていました。
そんな中、放課後に先生たちが何か会議をしていたのでくま先生潜入(!)してみました。
すると、何と・・・土曜日に予定されている3年生の「Ichioka 46th Fes. 」の作戦会議をしていました。
どうやったら3年生の生徒たちを喜ばせることができるのか楽しんでもらえるのか必死に考えていましたwink
また3年生の生徒たちも、昼休みや放課後の時間に必死に練習している姿をみていると、当日がすごく楽しみですlaugh

くま先生日記☆No.25

2020-10-28
こんにちは。
今日は水曜日でクラブ活動が無し日になっていました。
そんな中、放課後に先生たちが何か会議をしていたのでくま先生潜入(!)してみました。
すると、何と・・・土曜日に予定されている3年生の「Ichioka 46th Fes. 」の作戦会議をしていました。
どうやったら3年生の生徒たちを喜ばせることができるのか楽しんでもらえるのか必死に考えていましたwink
また3年生の生徒たちも、昼休みや放課後の時間に必死に練習している姿をみていると、当日がすごく楽しみですlaugh

くま先生日記☆No.24「読書週間スタートです」

2020-10-27
 
日の暮れるのが早くなり、すっかり秋の気配が感じられる季節になりましたね。 
今日、10月27日は「読書の日、10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」です。  
暑くも、寒くもない過ごしやすい秋、「燈火親しむべし」という言葉は、「秋になると涼しくなり、   
夜も長くなって燈火,つまり、明かりの下で読書するのに適している」ことを意味しています。
一丘中学校の図書館は、毎日昼休みに開館していますが、連日、30名近くの生徒が利用しています。
給食修了のチャイムがなると、もうすでに、図書館のドアの前で数名の生徒が開館を待っています。
1年生は、週に3日、朝の読書タイムもあるので、多くの生徒が図書館の本を読んでくれています。昼休みの図書館の利用者も
ほとんどが1年生で2,3年生は、とても少ないです。 上級生になるにつれて、クラブ活動や、勉強が忙しくて、本を読む時間
が、なかなか取れなくなっているとは思いますが、秋の夜長に、短時間で読みきれる絵本を手にとってみてはどうですか?
1年生の生徒のひとりが、おすすめの絵本の紹介文を書いてくれました。読書の秋にぜひ1冊!!
      ~ おすすめする本はヨシタケシンスケさんの絵本です。物事を深く考えたり、
       身近なことについてよく考える作品になっています。
       初めて読むなら、『このあとどうしちゃおう』がおすすめです! ぜひ読んでみて下さい!~
 
1
8
2
9
9
0
TOPへ戻る