本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.98

2020-09-16
こんにちは。
ここ何日かのブログは今本校に実習にきている自習生が順番に更新してくれていました。
今日は本校の日根野谷が更新します。
 
体育大会の練習みんな本当に頑張ってくれています。
1年生は大縄に玉移動(uber carry)を楽しそうにやってくれています。
2年生はソーランをかっこよく決めてくれています。
3年生はコロナをふっとばしてくれるかのように踊ってくれています。
私も歳をとったのかそんな君たちを見てると・・・・
本番も練習以上に見せてほしいものです。
 
が、が、が、天気予報をみると・・・・crying
でも、でも大丈夫!!みんなが強く祈ればきっと晴れ、いや曇りぐらいにはなってくれると思います。
今日からみんなで輝輝坊主を作ろう
 
問題!!
ソーラン節とは北海道の日本海沿岸の民謡です。漁の歌として知られています。
何の魚の漁でしょう?
   ①ニシン
   ②サバ
   ③サンマ
 
昨日のクイズの正解は…①黄色でした!heart
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっているそうです。スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう♪yes
おいしいものを食べて、秋を楽しみましょうね‼laugh

くま先生からのクイズ☆No.98

2020-09-16
こんにちは。
ここ何日かのブログは今本校に実習にきている自習生が順番に更新してくれていました。
今日は本校の日根野谷が更新します。
 
体育大会の練習みんな本当に頑張ってくれています。
1年生は大縄に玉移動(uber carry)を楽しそうにやってくれています。
2年生はソーランをかっこよく決めてくれています。
3年生はコロナをふっとばしてくれるかのように踊ってくれています。
私も歳をとったのかそんな君たちを見てると・・・・
本番も練習以上に見せてほしいものです。
 
が、が、が、天気予報をみると・・・・crying
でも、でも大丈夫!!みんなが強く祈ればきっと晴れ、いや曇りぐらいにはなってくれると思います。
今日からみんなで輝輝坊主を作ろう
 
問題!!
ソーラン節とは北海道の日本海沿岸の民謡です。漁の歌として知られています。
何の魚の漁でしょう?
   ①ニシン
   ②サバ
   ③サンマ
 
昨日のクイズの正解は…①黄色でした!heart
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっているそうです。スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう♪yes
おいしいものを食べて、秋を楽しみましょうね‼laugh

くま先生からのクイズ☆No.98

2020-09-16
こんにちは。
ここ何日かのブログは今本校に実習にきている自習生が順番に更新してくれていました。
今日は本校の日根野谷が更新します。
 
体育大会の練習みんな本当に頑張ってくれています。
1年生は大縄に玉移動(uber carry)を楽しそうにやってくれています。
2年生はソーランをかっこよく決めてくれています。
3年生はコロナをふっとばしてくれるかのように踊ってくれています。
私も歳をとったのかそんな君たちを見てると・・・・
本番も練習以上に見せてほしいものです。
 
が、が、が、天気予報をみると・・・・crying
でも、でも大丈夫!!みんなが強く祈ればきっと晴れ、いや曇りぐらいにはなってくれると思います。
今日からみんなで輝輝坊主を作ろう
 
問題!!
ソーラン節とは北海道の日本海沿岸の民謡です。漁の歌として知られています。
何の魚の漁でしょう?
   ①ニシン
   ②サバ
   ③サンマ
 
昨日のクイズの正解は…①黄色でした!heart
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっているそうです。スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう♪yes
おいしいものを食べて、秋を楽しみましょうね‼laugh

くま先生からのクイズ☆No.97

2020-09-15
こんにちは!
教育実習生の那須ありさです♪
最近やっと涼しくなってきましたね(^^)
季節の変わり目は、環境の変化によって身体にストレスがかかり、体調を崩しやすくなります。特に、睡眠中は風邪のウイルスへの防御力が下がるので、しっかりと対策をしなければいけません!睡眠習慣に注意して風邪を引きにくい身体を手にいれましょうyes
 
もうすぐ秋! 秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋と楽しい事がいっぱいですよね
と、いうことで私からのクイズです♪
【問題】秋が旬の「サンマ」ですが新鮮な「サンマ」は下顎の先端が何色になっているでしょうか?enlightened
            ① 黄色
            ② 赤色
            ③ 紫色
 
 
正解は②まんまんちゃんです!
泉州弁は大阪弁の一種ではありますが、一般的に使われる大阪弁とは異なる部分が多々見受けられる方言です。
大阪南西部の泉州地域で使われることが多く、マイナーな言葉と言われています。
私は生まれ育ちが泉南市なので小さい頃からこの泉州弁に触れてきています。
なので、何気なく使っているみたいですが、大学生になった今でも何が泉州弁なのか言われないと気付かないくらい体に染みついています。
今回のクイズの出題により、小さい頃の周りの環境や習慣が与える影響は大きいのだなと改めて感じる事ができました。

教育実習生奮闘中

2020-09-15
先日からくま先生がレポートしてくれているように、現在3名の教育実習生がみなさんと一緒に勉強をしています。この掲示物も実習生の作!!勉強になりますね。この掲示物を見て、今日も体育大会の練習をがんばりましょう♪
1
8
2
9
2
2
TOPへ戻る