本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.99

2020-09-17
こんにちは!
今日は天気が下り坂のためか湿度が高め、少しむし暑かったですね
そんな中、今日も体育大会にむけての練習や準備が学校中で進められていました。
体育大会まで残りあと7日。学校は3日です
今年度初めての学校行事
がんばっていきまっしょい
 
さて、「くま先生からのクイズ☆」も、本日をもって、はや99問目
本日のクイズは社会派。「日本の新内閣発足について」のクイズです。
 
 【問題】9月16日(水)、菅(すが)総理大臣による新内閣が発足。
     菅総理大臣は歴代、第(①)代の内閣総理大臣であり、
     「(②)のために働く内閣」をかかげた。
     ※( )の中に入る数字や言葉をこたえてね。
 
みんな、ニュースや新聞を見て知ってるかな?
中学生は知っていてほしいな
①のヒントは、奇遇にも今日のブログ「くま先生からのクイズ」にも…
くま先生はこっそり校長室で「内閣総理大臣」を演じてみました
みんな、ナイショやで
 
では、昨日のこたえです。
正解は、ソーラン節は「①ニシン」でした。
「ソーラン節」は北海道の代表的民謡。
ニシンという魚の漁をするときに、定置網(ていちあみ)にかかったニシンをたも網ですくい上げるときに歌われたため、「沖揚音頭」とも言います。
曲名の「ソーラン」はその沖揚げの時のかけ声から名付けられています。
(なんと、ニシン漁はその作業によって「船こぎ音頭」、「網起こし音頭」、「沖揚音頭」が歌われるそうです。)
 
現在2年生が踊っている「ソーラン節」は、民謡の「ソーラン節」を、民謡歌手であり作曲家の伊藤多喜雄さんがロック調にアレンジしたものです。
また、踊りは北海道の稚内市立稚内南中学校で生まれたものが起源です。
 

くま先生からのクイズ☆No.99

2020-09-17
こんにちは!
今日は天気が下り坂のためか湿度が高め、少しむし暑かったですね
そんな中、今日も体育大会にむけての練習や準備が学校中で進められていました。
体育大会まで残りあと7日。学校は3日です
今年度初めての学校行事
がんばっていきまっしょい
 
さて、「くま先生からのクイズ☆」も、本日をもって、はや99問目
本日のクイズは社会派。「日本の新内閣発足について」のクイズです。
 
 【問題】9月16日(水)、菅(すが)総理大臣による新内閣が発足。
     菅総理大臣は歴代、第(①)代の内閣総理大臣であり、
     「(②)のために働く内閣」をかかげた。
     ※( )の中に入る数字や言葉をこたえてね。
 
みんな、ニュースや新聞を見て知ってるかな?
中学生は知っていてほしいな
①のヒントは、奇遇にも今日のブログ「くま先生からのクイズ」にも…
くま先生はこっそり校長室で「内閣総理大臣」を演じてみました
みんな、ナイショやで
 
では、昨日のこたえです。
正解は、ソーラン節は「①ニシン」でした。
「ソーラン節」は北海道の代表的民謡。
ニシンという魚の漁をするときに、定置網(ていちあみ)にかかったニシンをたも網ですくい上げるときに歌われたため、「沖揚音頭」とも言います。
曲名の「ソーラン」はその沖揚げの時のかけ声から名付けられています。
(なんと、ニシン漁はその作業によって「船こぎ音頭」、「網起こし音頭」、「沖揚音頭」が歌われるそうです。)
 
現在2年生が踊っている「ソーラン節」は、民謡の「ソーラン節」を、民謡歌手であり作曲家の伊藤多喜雄さんがロック調にアレンジしたものです。
また、踊りは北海道の稚内市立稚内南中学校で生まれたものが起源です。
 

くま先生からのクイズ☆No.99

2020-09-17
こんにちは!
今日は天気が下り坂のためか湿度が高め、少しむし暑かったですね
そんな中、今日も体育大会にむけての練習や準備が学校中で進められていました。
体育大会まで残りあと7日。学校は3日です
今年度初めての学校行事
がんばっていきまっしょい
 
さて、「くま先生からのクイズ☆」も、本日をもって、はや99問目
本日のクイズは社会派。「日本の新内閣発足について」のクイズです。
 
 【問題】9月16日(水)、菅(すが)総理大臣による新内閣が発足。
     菅総理大臣は歴代、第(①)代の内閣総理大臣であり、
     「(②)のために働く内閣」をかかげた。
     ※( )の中に入る数字や言葉をこたえてね。
 
みんな、ニュースや新聞を見て知ってるかな?
中学生は知っていてほしいな
①のヒントは、奇遇にも今日のブログ「くま先生からのクイズ」にも…
くま先生はこっそり校長室で「内閣総理大臣」を演じてみました
みんな、ナイショやで
 
では、昨日のこたえです。
正解は、ソーラン節は「①ニシン」でした。
「ソーラン節」は北海道の代表的民謡。
ニシンという魚の漁をするときに、定置網(ていちあみ)にかかったニシンをたも網ですくい上げるときに歌われたため、「沖揚音頭」とも言います。
曲名の「ソーラン」はその沖揚げの時のかけ声から名付けられています。
(なんと、ニシン漁はその作業によって「船こぎ音頭」、「網起こし音頭」、「沖揚音頭」が歌われるそうです。)
 
現在2年生が踊っている「ソーラン節」は、民謡の「ソーラン節」を、民謡歌手であり作曲家の伊藤多喜雄さんがロック調にアレンジしたものです。
また、踊りは北海道の稚内市立稚内南中学校で生まれたものが起源です。
 

くま先生からのクイズ☆No.98

2020-09-16
こんにちは。
ここ何日かのブログは今本校に実習にきている自習生が順番に更新してくれていました。
今日は本校の日根野谷が更新します。
 
体育大会の練習みんな本当に頑張ってくれています。
1年生は大縄に玉移動(uber carry)を楽しそうにやってくれています。
2年生はソーランをかっこよく決めてくれています。
3年生はコロナをふっとばしてくれるかのように踊ってくれています。
私も歳をとったのかそんな君たちを見てると・・・・
本番も練習以上に見せてほしいものです。
 
が、が、が、天気予報をみると・・・・crying
でも、でも大丈夫!!みんなが強く祈ればきっと晴れ、いや曇りぐらいにはなってくれると思います。
今日からみんなで輝輝坊主を作ろう
 
問題!!
ソーラン節とは北海道の日本海沿岸の民謡です。漁の歌として知られています。
何の魚の漁でしょう?
   ①ニシン
   ②サバ
   ③サンマ
 
昨日のクイズの正解は…①黄色でした!heart
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっているそうです。スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう♪yes
おいしいものを食べて、秋を楽しみましょうね‼laugh

くま先生からのクイズ☆No.98

2020-09-16
こんにちは。
ここ何日かのブログは今本校に実習にきている自習生が順番に更新してくれていました。
今日は本校の日根野谷が更新します。
 
体育大会の練習みんな本当に頑張ってくれています。
1年生は大縄に玉移動(uber carry)を楽しそうにやってくれています。
2年生はソーランをかっこよく決めてくれています。
3年生はコロナをふっとばしてくれるかのように踊ってくれています。
私も歳をとったのかそんな君たちを見てると・・・・
本番も練習以上に見せてほしいものです。
 
が、が、が、天気予報をみると・・・・crying
でも、でも大丈夫!!みんなが強く祈ればきっと晴れ、いや曇りぐらいにはなってくれると思います。
今日からみんなで輝輝坊主を作ろう
 
問題!!
ソーラン節とは北海道の日本海沿岸の民謡です。漁の歌として知られています。
何の魚の漁でしょう?
   ①ニシン
   ②サバ
   ③サンマ
 
昨日のクイズの正解は…①黄色でした!heart
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっているそうです。スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう♪yes
おいしいものを食べて、秋を楽しみましょうね‼laugh
1
8
3
0
6
0
TOPへ戻る