ブログ
くま先生からのクイズ☆No.97
2020-09-15
こんにちは!
教育実習生の那須ありさです♪
最近やっと涼しくなってきましたね(^^)
季節の変わり目は、環境の変化によって身体にストレスがかかり、体調を崩しやすくなります。特に、睡眠中は風邪のウイルスへの防御力が下がるので、しっかりと対策をしなければいけません!睡眠習慣に注意して風邪を引きにくい身体を手にいれましょう
もうすぐ秋! 秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋と楽しい事がいっぱいですよね
と、いうことで私からのクイズです♪
【問題】秋が旬の「サンマ」ですが新鮮な「サンマ」は下顎の先端が何色になっているでしょうか?
① 黄色
② 赤色
③ 紫色
正解は②まんまんちゃんです!
泉州弁は大阪弁の一種ではありますが、一般的に使われる大阪弁とは異なる部分が多々見受けられる方言です。
大阪南西部の泉州地域で使われることが多く、マイナーな言葉と言われています。
私は生まれ育ちが泉南市なので小さい頃からこの泉州弁に触れてきています。
なので、何気なく使っているみたいですが、大学生になった今でも何が泉州弁なのか言われないと気付かないくらい体に染みついています。
今回のクイズの出題により、小さい頃の周りの環境や習慣が与える影響は大きいのだなと改めて感じる事ができました。
教育実習生奮闘中
2020-09-15
先日からくま先生がレポートしてくれているように、現在3名の教育実習生がみなさんと一緒に勉強をしています。この掲示物も実習生の作!!勉強になりますね。この掲示物を見て、今日も体育大会の練習をがんばりましょう♪
教育実習生奮闘中
2020-09-15
先日からくま先生がレポートしてくれているように、現在3名の教育実習生がみなさんと一緒に勉強をしています。この掲示物も実習生の作!!勉強になりますね。この掲示物を見て、今日も体育大会の練習をがんばりましょう♪
くま先生からのクイズ☆No.97
2020-09-15
こんにちは!
教育実習生の那須ありさです♪
最近やっと涼しくなってきましたね(^^)
季節の変わり目は、環境の変化によって身体にストレスがかかり、体調を崩しやすくなります。特に、睡眠中は風邪のウイルスへの防御力が下がるので、しっかりと対策をしなければいけません!睡眠習慣に注意して風邪を引きにくい身体を手にいれましょう
もうすぐ秋! 秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋と楽しい事がいっぱいですよね
と、いうことで私からのクイズです♪
【問題】秋が旬の「サンマ」ですが新鮮な「サンマ」は下顎の先端が何色になっているでしょうか?
① 黄色
② 赤色
③ 紫色
正解は②まんまんちゃんです!
泉州弁は大阪弁の一種ではありますが、一般的に使われる大阪弁とは異なる部分が多々見受けられる方言です。
大阪南西部の泉州地域で使われることが多く、マイナーな言葉と言われています。
私は生まれ育ちが泉南市なので小さい頃からこの泉州弁に触れてきています。
なので、何気なく使っているみたいですが、大学生になった今でも何が泉州弁なのか言われないと気付かないくらい体に染みついています。
今回のクイズの出題により、小さい頃の周りの環境や習慣が与える影響は大きいのだなと改めて感じる事ができました。
くま先生からのクイズ☆No.96
2020-09-14
おはようございます!教育実習生の大丸輝です。
教育実習が始まって1週間がすぎました。私は一丘中学校の卒業生です。
7年前と比べ教室や校舎、靴箱など、私が通っていた頃の学校と
全然変わっていなくてとてもなつかしい気持ちになりました。
校内で過ごす学生を見ていると、あの頃の自分たちの姿も蘇ってきます。
私にとって一丘中学校で過ごした3年間は大きな記憶として残っています。
なので、在学生のみんなにとっても記憶に残る中学校生活を送ってもらいたいです!
その為にも、残りの実習期間はそのお手伝いができるように取り組みたいです!!
それでは今日は私からのクイズ!
知っているようで知らない人も多いのではないでしょうか、今日は泉州弁からの出題です。
【問題】泉州の人は仏様(ほとけさま)に手を合わしお参りをする事をなんていうでしょうか?
①チン鳴らしてくる
②まんまんちゃん
③お手てを合わす
昨日のクイズの答えです。
すすきは①の一年間病気をしないようという意味が込められています。
また、月神様をまねく目印としても飾ると言われています。
秋の草花と一緒に花瓶に生けて備えます。
みなさんも10月1日のお月見で、15個の月見団子とすすきを供えてみてください(^^)/
月を眺めていると2匹のうさぎが見えるかもしれません☺