本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.92

2020-09-07
こんにちは。
今週は不安定な天気でスタートしました
九州地方を通過した台風10号。災害が最小限で収まっていることを祈ります。
 
さて、今日から一丘中学校に3名の教育実習生がきてくれています。早速くま先生と記念撮影「パチ」
今日のくま先生クイズは、そんな実習生からの問題です。
問題】①中谷先生(なかや) ②大丸先生(おおまる)③那須先生(なす)はそれぞれ何の教科でしょうか?
なおこの問題の回答については、各日にこのブログ上で発表します。お楽しみに。
 
先週のくま先生クイズの答えは。
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
「す」すばやく
「き」よく「き」く
でした。いつ・どこで起こるかわからない災害、しっかりと準備はしておきましょう。

くま先生からのクイズ☆No.92

2020-09-07
こんにちは。
今週は不安定な天気でスタートしました
九州地方を通過した台風10号。災害が最小限で収まっていることを祈ります。
 
さて、今日から一丘中学校に3名の教育実習生がきてくれています。早速くま先生と記念撮影「パチ」
今日のくま先生クイズは、そんな実習生からの問題です。
問題】①中谷先生(なかや) ②大丸先生(おおまる)③那須先生(なす)はそれぞれ何の教科でしょうか?
なおこの問題の回答については、各日にこのブログ上で発表します。お楽しみに。
 
先週のくま先生クイズの答えは。
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
「す」すばやく
「き」よく「き」く
でした。いつ・どこで起こるかわからない災害、しっかりと準備はしておきましょう。

くま先生からのクイズ☆No.91

2020-09-04
こんにちは。
今日、9月4日(金)は「大阪880万人訓練」。
泉南市においても、AM9時10分に放送が流れました。
本校でも、その後9時30分には大地震を想定して教頭先生からの緊急放送が入り、教室では生徒たちが机の下にかがんで入ったり、頭を教科書で守ったりと避難行動をとりました。
さらに、大地震の後、校内で通電火災が発生したと想定。
泉南市消防本部の方に来校していただき、職員による「消火訓練」。
生徒たちは「煙の中の避難行動体験」や「引き渡しカード」の確認をして、今日1日が「一丘中防災Day」となりました。
そのときの様子を写真で掲載します。
☆くま先生もちゃっかり参加してきました☆
 
今日のくま先生クイズは、防災についての復習問題です。
災害時、非難する際に大切なポイントがあります。それは「お」「か」「し」「も」「す」「き」です。
 【問題】「お」「か」「し」「も」「す」「き」頭文字をとっています。
     それぞれどんな言葉かこたえてください。
 
さて、昨日のくま先生クイズの答えは。
【①音を立体的に聞くため】でした。
 
2つの耳の活躍によって「会話を聞きもらしてしまうことを防いで」います。
1つの耳ではいろんな音がまじり合った状態で聞こえて、それぞれが何の音かを特定しづらいのです。
特に騒がしいところでも苦労なく聞き取るためには、次のように2つの耳の力がより有効です。
「より豊かに」 テレビや音楽が立体感のある聞こえでより楽しめる。
「より広がる」 音の方向感がよりわかりやすく。
「より疲れにくく」 聞き取りの緊張や気疲れをより低減。
 
目に見えにくいですが、世の中には耳の聞こえの不自由な方もおられます。
耳の機能を知ることで、その方たちの不自由さも想像し、気配りなどを考えてみましょう。
 
 

くま先生からのクイズ☆No.91

2020-09-04
こんにちは。
今日、9月4日(金)は「大阪880万人訓練」。
泉南市においても、AM9時10分に放送が流れました。
本校でも、その後9時30分には大地震を想定して教頭先生からの緊急放送が入り、教室では生徒たちが机の下にかがんで入ったり、頭を教科書で守ったりと避難行動をとりました。
さらに、大地震の後、校内で通電火災が発生したと想定。
泉南市消防本部の方に来校していただき、職員による「消火訓練」。
生徒たちは「煙の中の避難行動体験」や「引き渡しカード」の確認をして、今日1日が「一丘中防災Day」となりました。
そのときの様子を写真で掲載します。
☆くま先生もちゃっかり参加してきました☆
 
今日のくま先生クイズは、防災についての復習問題です。
災害時、非難する際に大切なポイントがあります。それは「お」「か」「し」「も」「す」「き」です。
 【問題】「お」「か」「し」「も」「す」「き」頭文字をとっています。
     それぞれどんな言葉かこたえてください。
 
さて、昨日のくま先生クイズの答えは。
【①音を立体的に聞くため】でした。
 
2つの耳の活躍によって「会話を聞きもらしてしまうことを防いで」います。
1つの耳ではいろんな音がまじり合った状態で聞こえて、それぞれが何の音かを特定しづらいのです。
特に騒がしいところでも苦労なく聞き取るためには、次のように2つの耳の力がより有効です。
「より豊かに」 テレビや音楽が立体感のある聞こえでより楽しめる。
「より広がる」 音の方向感がよりわかりやすく。
「より疲れにくく」 聞き取りの緊張や気疲れをより低減。
 
目に見えにくいですが、世の中には耳の聞こえの不自由な方もおられます。
耳の機能を知ることで、その方たちの不自由さも想像し、気配りなどを考えてみましょう。
 
 

くま先生からのクイズ☆No.91

2020-09-04
こんにちは。
今日、9月4日(金)は「大阪880万人訓練」。
泉南市においても、AM9時10分に放送が流れました。
本校でも、その後9時30分には大地震を想定して教頭先生からの緊急放送が入り、教室では生徒たちが机の下にかがんで入ったり、頭を教科書で守ったりと避難行動をとりました。
さらに、大地震の後、校内で通電火災が発生したと想定。
泉南市消防本部の方に来校していただき、職員による「消火訓練」。
生徒たちは「煙の中の避難行動体験」や「引き渡しカード」の確認をして、今日1日が「一丘中防災Day」となりました。
そのときの様子を写真で掲載します。
☆くま先生もちゃっかり参加してきました☆
 
今日のくま先生クイズは、防災についての復習問題です。
災害時、非難する際に大切なポイントがあります。それは「お」「か」「し」「も」「す」「き」です。
 【問題】「お」「か」「し」「も」「す」「き」頭文字をとっています。
     それぞれどんな言葉かこたえてください。
 
さて、昨日のくま先生クイズの答えは。
【①音を立体的に聞くため】でした。
 
2つの耳の活躍によって「会話を聞きもらしてしまうことを防いで」います。
1つの耳ではいろんな音がまじり合った状態で聞こえて、それぞれが何の音かを特定しづらいのです。
特に騒がしいところでも苦労なく聞き取るためには、次のように2つの耳の力がより有効です。
「より豊かに」 テレビや音楽が立体感のある聞こえでより楽しめる。
「より広がる」 音の方向感がよりわかりやすく。
「より疲れにくく」 聞き取りの緊張や気疲れをより低減。
 
目に見えにくいですが、世の中には耳の聞こえの不自由な方もおられます。
耳の機能を知ることで、その方たちの不自由さも想像し、気配りなどを考えてみましょう。
 
 
1
8
2
9
2
2
TOPへ戻る