本文へ移動

ブログ

ブログ

始業式講話

2020-08-20
2学期がスタートしました。感染症予防、および熱中症対策の観点から、始業式は冷房の効いた各教室で、放送により行いました。以下、講話の内容です。
 
残暑お見舞い申し上げます。
2学期のスタート、この酷暑の中、よく遅刻せずに登校できました。
自分の命とまわりの人の命を守るため、ちゃんとマスクをして聞いてくれてありがとう。
短い夏休みでしたが、約束どおり、子ども用のプールで遊んだのは最高でした。めちゃくちゃ気持ちよかった。2学期もまた新しい小さな楽しみをたくさん見つけたいと思います。
さて、1学期の終わりに、大阪体育大学の学生さん数名が来られて、1年生全員に、身体ほぐし体操というのをやってくれました。そのあと1年生が書いてくれたお礼の手紙を全員分読ませていただきました。その中でとても心に残ったお手紙がありました。それは「この行事を通じて、クラスがまた少し仲良くなれた気がしました」という内容でした。とてもうれしく思いました。学校の行事にはそれぞれいろんな目的がありますが、共通して願っているのは、行事を通じて学級がまとまる、学級が仲良くなる、学級が好きになる、そして学校が好きになる…ということです。こういう状況下ですから、例年とまったく同じような形で学校行事を行うのは難しいですが、一丘中学校では、毎日の授業をたんたんと進めるだけでなく、2学期にもできるかぎりいろんな行事やとりくみをつくって「学校でしかできないこと」を追求していきたいと思っています。
「学校には学校でしかできないこと」があります。2学期の学校生活をとおしてみなさんから見える学校の景色が美しく変わっていくことを願っています。
暑い日が続きます。がんばりすぎなくていい。2学期も毎日元気に学校に来てね。
これで私の話を終わります。
 
 

くま先生からのクイズ☆No.80

2020-08-20
こんにちは。
今日から2学期がスタートしましたlaugh
短い夏休みにやってみたいことはできましたか?この休み期間中も残念ながら大阪ではコロナの感染は減少傾向ではありません。
引き続き感染症対策をしながら、みんなで安全・安心の学校生活をおくりましょう。
 
更新が遅くなりましたが、No79の答えは。
「子ども用プールに飛び込む」でした
今日の始業式のあいさつでもあったように校長先生は約束どおり子ども用プールに飛び込み「めちゃくちゃ気持ちよかった」とおっしゃっていましたcool
校長先生自身の写真は控えさせていただきます
くま先生もプールに飛び込み、水浴びをしたのでその時の写真を載せておきます。
 
それでは久しぶりのくま先生クイズです。
今日から2学期がスタートしましたが、一丘中学校では写真①・②のように授業中に先生の指示で給水する時間をとっています。この給水時間をなんと言うか、次の①~③の中から選んでください。
 ① ポカリタイム  ② ウォータータイム  ③ ゴクゴクタイム
まだまだたいへん暑い日が続きます。給水は大切です。積極的に水分補給してくださいね 

くま先生からのクイズ☆No.80

2020-08-20
こんにちは。
今日から2学期がスタートしましたlaugh
短い夏休みにやってみたいことはできましたか?この休み期間中も残念ながら大阪ではコロナの感染は減少傾向ではありません。
引き続き感染症対策をしながら、みんなで安全・安心の学校生活をおくりましょう。
 
更新が遅くなりましたが、No79の答えは。
「子ども用プールに飛び込む」でした
今日の始業式のあいさつでもあったように校長先生は約束どおり子ども用プールに飛び込み「めちゃくちゃ気持ちよかった」とおっしゃっていましたcool
校長先生自身の写真は控えさせていただきます
くま先生もプールに飛び込み、水浴びをしたのでその時の写真を載せておきます。
 
それでは久しぶりのくま先生クイズです。
今日から2学期がスタートしましたが、一丘中学校では写真①・②のように授業中に先生の指示で給水する時間をとっています。この給水時間をなんと言うか、次の①~③の中から選んでください。
 ① ポカリタイム  ② ウォータータイム  ③ ゴクゴクタイム
まだまだたいへん暑い日が続きます。給水は大切です。積極的に水分補給してくださいね 

始業式講話

2020-08-20
2学期がスタートしました。感染症予防、および熱中症対策の観点から、始業式は冷房の効いた各教室で、放送により行いました。以下、講話の内容です。
 
残暑お見舞い申し上げます。
2学期のスタート、この酷暑の中、よく遅刻せずに登校できました。
自分の命とまわりの人の命を守るため、ちゃんとマスクをして聞いてくれてありがとう。
短い夏休みでしたが、約束どおり、子ども用のプールで遊んだのは最高でした。めちゃくちゃ気持ちよかった。2学期もまた新しい小さな楽しみをたくさん見つけたいと思います。
さて、1学期の終わりに、大阪体育大学の学生さん数名が来られて、1年生全員に、身体ほぐし体操というのをやってくれました。そのあと1年生が書いてくれたお礼の手紙を全員分読ませていただきました。その中でとても心に残ったお手紙がありました。それは「この行事を通じて、クラスがまた少し仲良くなれた気がしました」という内容でした。とてもうれしく思いました。学校の行事にはそれぞれいろんな目的がありますが、共通して願っているのは、行事を通じて学級がまとまる、学級が仲良くなる、学級が好きになる、そして学校が好きになる…ということです。こういう状況下ですから、例年とまったく同じような形で学校行事を行うのは難しいですが、一丘中学校では、毎日の授業をたんたんと進めるだけでなく、2学期にもできるかぎりいろんな行事やとりくみをつくって「学校でしかできないこと」を追求していきたいと思っています。
「学校には学校でしかできないこと」があります。2学期の学校生活をとおしてみなさんから見える学校の景色が美しく変わっていくことを願っています。
暑い日が続きます。がんばりすぎなくていい。2学期も毎日元気に学校に来てね。
これで私の話を終わります。
 
 

終業式のメッセージ

2020-08-06
感染症予防の観点から、終業式は各教室で、放送で行いました。
 
とても変則的だった長い1学期が終わろうとしています。
夏休みがすごく短くなってしまったことを大人の責任としてたいへんもうしわけなく思っています。
短い夏休みとなりますが、楽しんでください。感染症予防の鉄則を守りながら、「夏休みにやってみたいこと」を思い描いてみてください。私が夏休みにやってみたいこと、それは家の前で子ども用のビニールプールに水をためて暑い日に飛び込むということです。必ずやります。
そんなことかと笑われるかもしれませんが、実は私たちが生きていくうえで一番大切なのは、ごくごく小さくてもいいので、こういう楽しみを持つということです。遠い将来の夢を持つことももちろん大切ですが、ごく近い将来、明日とか、一週間後に小さくてもよいので楽しみを持つということが、明日も生きていようという希望に変わっていくのだと思います。
今から75年前の今日、午前8時15分、広島に住む何万の人々の明日が一瞬で亡くなってしまいました。私たちは戦争を体験していません。それでも、人は死んでしまうと明日がなくなるんだということは誰でも想像できると思います。焼野原の地獄の中で生き残った人々も明日がまったく見えなかったことも想像できます。それでも今日まで生きぬいてこられたのは、小さな小さな夢を頼りに、明日を迎えようとふんばってこられたのだと思います。
さて、明日から少しの間、学校生活を離れますが、4月・5月の休校期間とは決定的に違います。仲間とつながっています。先生とつながっています。仲間と一緒に小さな楽しみを共有するというのも、夏休みの楽しみになるかもしれません。
それではみなさん、命と健康を大切に、長い一学期、本当によくがんばってくれました。元気に学校に来てくれてありがとう。よい夏休みを。
1
8
2
9
2
2
TOPへ戻る