本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.79

2020-08-06
こんにちは。
今日は1学期の終業式しでした。
感染症対策では、生徒一人一人がマスク・手洗い・消毒とがんばってくれました
また先生方も毎日各教室と校内の消毒をしてくれていました.
みんなで協力して安全に学校生活を送ることが出来ました。
明日からは、夏休み
校長先生のお話にもあったように「夏休みにやってみたいこと」やってみましょうlaugh
短い夏休みですが有意義に過ごしてくださいねwink
 
それでは1学期最後のくま先生クイズです。
【問題】校長先生が夏休みに絶対やってみたいと思っていることは何でしょう?
今日はノーヒントです。(笑)
 
さて昨日のくま先生の答えは。
動物園と海をそれぞれ英語にしてみましょう。そうです。
ズー・ズー(ZOO)・シー(SEA)ですね。
答えは。ずうずうしいでした。
 

終業式のメッセージ

2020-08-06
感染症予防の観点から、終業式は各教室で、放送で行いました。
 
とても変則的だった長い1学期が終わろうとしています。
夏休みがすごく短くなってしまったことを大人の責任としてたいへんもうしわけなく思っています。
短い夏休みとなりますが、楽しんでください。感染症予防の鉄則を守りながら、「夏休みにやってみたいこと」を思い描いてみてください。私が夏休みにやってみたいこと、それは家の前で子ども用のビニールプールに水をためて暑い日に飛び込むということです。必ずやります。
そんなことかと笑われるかもしれませんが、実は私たちが生きていくうえで一番大切なのは、ごくごく小さくてもいいので、こういう楽しみを持つということです。遠い将来の夢を持つことももちろん大切ですが、ごく近い将来、明日とか、一週間後に小さくてもよいので楽しみを持つということが、明日も生きていようという希望に変わっていくのだと思います。
今から75年前の今日、午前8時15分、広島に住む何万の人々の明日が一瞬で亡くなってしまいました。私たちは戦争を体験していません。それでも、人は死んでしまうと明日がなくなるんだということは誰でも想像できると思います。焼野原の地獄の中で生き残った人々も明日がまったく見えなかったことも想像できます。それでも今日まで生きぬいてこられたのは、小さな小さな夢を頼りに、明日を迎えようとふんばってこられたのだと思います。
さて、明日から少しの間、学校生活を離れますが、4月・5月の休校期間とは決定的に違います。仲間とつながっています。先生とつながっています。仲間と一緒に小さな楽しみを共有するというのも、夏休みの楽しみになるかもしれません。
それではみなさん、命と健康を大切に、長い一学期、本当によくがんばってくれました。元気に学校に来てくれてありがとう。よい夏休みを。

くま先生からのクイズ☆No.79

2020-08-06
こんにちは。
今日は1学期の終業式しでした。
感染症対策では、生徒一人一人がマスク・手洗い・消毒とがんばってくれました
また先生方も毎日各教室と校内の消毒をしてくれていました.
みんなで協力して安全に学校生活を送ることが出来ました。
明日からは、夏休み
校長先生のお話にもあったように「夏休みにやってみたいこと」やってみましょうlaugh
短い夏休みですが有意義に過ごしてくださいねwink
 
それでは1学期最後のくま先生クイズです。
【問題】校長先生が夏休みに絶対やってみたいと思っていることは何でしょう?
今日はノーヒントです。(笑)
 
さて昨日のくま先生の答えは。
動物園と海をそれぞれ英語にしてみましょう。そうです。
ズー・ズー(ZOO)・シー(SEA)ですね。
答えは。ずうずうしいでした。
 

くま先生からのクイズ☆No.79

2020-08-06
こんにちは。
今日は1学期の終業式しでした。
感染症対策では、生徒一人一人がマスク・手洗い・消毒とがんばってくれました
また先生方も毎日各教室と校内の消毒をしてくれていました.
みんなで協力して安全に学校生活を送ることが出来ました。
明日からは、夏休み
校長先生のお話にもあったように「夏休みにやってみたいこと」やってみましょうlaugh
短い夏休みですが有意義に過ごしてくださいねwink
 
それでは1学期最後のくま先生クイズです。
【問題】校長先生が夏休みに絶対やってみたいと思っていることは何でしょう?
今日はノーヒントです。(笑)
 
さて昨日のくま先生の答えは。
動物園と海をそれぞれ英語にしてみましょう。そうです。
ズー・ズー(ZOO)・シー(SEA)ですね。
答えは。ずうずうしいでした。
 

終業式のメッセージ

2020-08-06
感染症予防の観点から、終業式は各教室で、放送で行いました。
 
とても変則的だった長い1学期が終わろうとしています。
夏休みがすごく短くなってしまったことを大人の責任としてたいへんもうしわけなく思っています。
短い夏休みとなりますが、楽しんでください。感染症予防の鉄則を守りながら、「夏休みにやってみたいこと」を思い描いてみてください。私が夏休みにやってみたいこと、それは家の前で子ども用のビニールプールに水をためて暑い日に飛び込むということです。必ずやります。
そんなことかと笑われるかもしれませんが、実は私たちが生きていくうえで一番大切なのは、ごくごく小さくてもいいので、こういう楽しみを持つということです。遠い将来の夢を持つことももちろん大切ですが、ごく近い将来、明日とか、一週間後に小さくてもよいので楽しみを持つということが、明日も生きていようという希望に変わっていくのだと思います。
今から75年前の今日、午前8時15分、広島に住む何万の人々の明日が一瞬で亡くなってしまいました。私たちは戦争を体験していません。それでも、人は死んでしまうと明日がなくなるんだということは誰でも想像できると思います。焼野原の地獄の中で生き残った人々も明日がまったく見えなかったことも想像できます。それでも今日まで生きぬいてこられたのは、小さな小さな夢を頼りに、明日を迎えようとふんばってこられたのだと思います。
さて、明日から少しの間、学校生活を離れますが、4月・5月の休校期間とは決定的に違います。仲間とつながっています。先生とつながっています。仲間と一緒に小さな楽しみを共有するというのも、夏休みの楽しみになるかもしれません。
それではみなさん、命と健康を大切に、長い一学期、本当によくがんばってくれました。元気に学校に来てくれてありがとう。よい夏休みを。
1
8
2
9
2
2
TOPへ戻る