ブログ
くま先生は見た!No.163「告知!」
2025-01-22
こんにちは!
今日は3年生の私立高校の出願日です
今日は3年生の私立高校の出願日です
給食後、それぞれの高校に出発しました
3年生のみなさん、気をつけていってらっしゃい
告知です!
告知です!
「第3回朝の読書週間」が2月3日(月)から始まります
今年度最後の読書チャンスです
期間は2月3日(月)~2月7日(金)
本の準備をしておいてくださいね
それではまた明日
それではまた明日
くま先生は見た!No.162「環境美化委員会の活動」
2025-01-21
こんにちは!
昨日の放課後、専門委員会が実施されました
昨日の放課後、専門委員会が実施されました
その中で、環境美化委員会の取り組みを紹介したいと思います
学校の壁のペンキがはがれて汚くなっていたので、2学期には浮いているペンキの破片をヘラでこそぎ落としました
学校の壁のペンキがはがれて汚くなっていたので、2学期には浮いているペンキの破片をヘラでこそぎ落としました
そして昨日はローラーを使って白く塗りました
写真のように、きれいに塗ることができました
今回は1フロアの部分しかできなかったのですが、まだ残っている壁も3学期中にできたらと思います
環境美化委員会のみなさん、ありがとうございました
きれいな学校っていいですね
きれいな学校っていいですね
それではまた明日
くま先生は見た!No.161「感染症が流行しています!」
2025-01-20
こんにちは!
週明け月曜日ですが、感染症が流行しています
本日1時間目後から、1/22(水)まで、2年2組で学級閉鎖を行います。
みなさん、もう感染症対策については、耳にタコができるほど聞いたことがありますよね?
それでも、何度でもお伝えします!!
①手洗い ②マスク ③換気 ④規則正しい生活 です
給食前やトイレの後、家に帰ったときには、石けんで手洗いをしていますか?
感染症が流行していたり、咳が出たりしたら、マスクを着用していますか?
常時、教室や廊下の窓を開けていますか?
早寝早起き、3食しっかり食べる、適度な運動を心がけていますか?
自分でできる感染症対策は、実はこんなにもたくさんあるのですね。
また、風邪の引きはじめかも?と思ったときには、
しっかり水分をとること、よく寝て身体を休めること、栄養のある食事をとること、うがいをすること、を試してみてください。
ウイルスは、乾燥したところで活発になります。加湿器を使って部屋を保湿することも効果的ですね
今日の写真は、3年生の体育の様子です。
持久走は大変そうでしたが、すれ違う時にハイタッチをしたり励まし合ったりして、とてもいい雰囲気でした
感染症が流行していますが、しっかり予防して、明日も元気に登校しましょう
それでは、また明日
くま先生は見た!No.160「新年の抱負」
2025-01-17
こんにちは!
2025年が始まり、もう2週間が過ぎてしまいました
3年生の残りの授業日は38日となりました
2025年が始まり、もう2週間が過ぎてしまいました
3年生の残りの授業日は38日となりました
3年生の男子体育の授業は、バスケットボールです
体育館を覗くと・・・
横山先生が、みんなと一緒にバスケットボールを楽しんでいました
とても良い雰囲気でしたね
3年生のみなさん、残りの中学校生活も楽しんでくださいねさて、1月は「いく」といいますがほんとうに早いです。
新年の抱負は覚えていますか?
それとも立てましたか?
立てた人もまだの人も点検をしてみましょう
1. 自分を成長させる
読書を習慣化する、運動を始めるなど、自分自身をより良くするための目標を立ててみましょう。できることからね!
2. 学業の向上
学習の向上は重要な目標です。新しい年には、勉強の計画を立て、効率的に学習する方法を見つけることが大切です。例えば、毎日の復習を習慣化する、苦手な科目に取り組む時間を増やすなど、具体的な目標を設定してみましょう。スマホを持っている人はその付き合い方も。
3. 人間関係の改善
すべての問題は人間関係からとも言います。友人や家族との関係をより良くすることも、新年の抱負として考えられます。コミュニケーションを大切にし、相手の気持ちを理解する努力をすることで、より良い人間関係を築くことができます。また、新しい友達を作ることも素晴らしい目標です。
4. 社会貢献
地域や学校でのボランティア活動に参加することも、新年の抱負としておすすめです。他人を助けることで、自分自身も成長し、充実感を得ることができます。例えば、清掃活動や募金活動に参加するなど、これもできることから始めてみましょう。
5. 健康管理
健康は何よりも大切です。バランスの取れた食事を心がける、十分な睡眠を取るなど、健康的な生活習慣を身につけることが目標です。
新しい年が皆さんにとって素晴らしい一年となりますように
1. 自分を成長させる
読書を習慣化する、運動を始めるなど、自分自身をより良くするための目標を立ててみましょう。できることからね!
2. 学業の向上
学習の向上は重要な目標です。新しい年には、勉強の計画を立て、効率的に学習する方法を見つけることが大切です。例えば、毎日の復習を習慣化する、苦手な科目に取り組む時間を増やすなど、具体的な目標を設定してみましょう。スマホを持っている人はその付き合い方も。
3. 人間関係の改善
すべての問題は人間関係からとも言います。友人や家族との関係をより良くすることも、新年の抱負として考えられます。コミュニケーションを大切にし、相手の気持ちを理解する努力をすることで、より良い人間関係を築くことができます。また、新しい友達を作ることも素晴らしい目標です。
4. 社会貢献
地域や学校でのボランティア活動に参加することも、新年の抱負としておすすめです。他人を助けることで、自分自身も成長し、充実感を得ることができます。例えば、清掃活動や募金活動に参加するなど、これもできることから始めてみましょう。
5. 健康管理
健康は何よりも大切です。バランスの取れた食事を心がける、十分な睡眠を取るなど、健康的な生活習慣を身につけることが目標です。
新しい年が皆さんにとって素晴らしい一年となりますように
新年の抱負を立て、それを実現するために続けていけるようにがんばっていきましょう
ちなみに、野田先生の新年の抱負は「毎日、日記でその日を振り返る」です
ちなみに、野田先生の新年の抱負は「毎日、日記でその日を振り返る」です
学校で野田先生に会ったときは、ぜひ聞いてみてくださいね
それではまた来週
くま先生は見た!No.159「1年生 性と生の学習②」
2025-01-16
こんにちは!
1/15(水)に、1年生で性と生の学習を実施しました。
「私が生まれるまでの奇跡」「自分を大事にするってどんなこと?」について学びました。
今日は、授業を受けた生徒の振り返りと、感想について紹介したいと思います
教室の中に自分やみんながいるのも、4千兆分の1の確率でいるんだなと思うと、すごいびっくりしました。本当に奇跡の確率で生まれてきたんだなと実感できた時間になって、よかったと思います。
赤ちゃんが生まれてくるのは、宝くじが当たるよりももっと確率が低いことを知って、本当に奇跡的なんだなと思った。そのことを知って、自分を大切にしようと思った。
今日の授業をを通して、私は周りにいる人を大切にしようと思った。なぜなら、周りにいる友達や家族がいることがあたりまえじゃないから、これからは今よりも友達や家族を大事にする。
今日の授業で、今自分がいることは、奇跡なんだと分かった。すごく大切な命だから、自分自身を傷つけないように、相手も自分も大切にしたいと思いました!
今日の授業で、自分も自分の周りの人も、4千兆分の1の1人だということが分かって、もっと仲良くしたいと思いました。簡単に誰かに「死ね」「消えろ」とかの言葉を使わないようにしようと思いました。
赤ちゃんの時の記憶はあまりないけれど、自分が生まれるまでに沢山の人たちが関わってくれたんだなと思うと、今まで以上に周りの人たちに感謝しなければいけないなと感じた。
ここに紹介した以外にも、たくさん感想を書いてくれました。
特に、「自分をもっと大切にしたい」という振り返りが多かったです。
自分も誰かも「奇跡の存在」で「大切な存在」です。
忘れないようにしていきたいですね
それでは、また明日