本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.53

2020-06-29
こんにちは!
 
みんなはどんな週末の過ごし方をしましたか?
からだの疲れがとれているといいですね。
休日は、やりたいことをするばかりでなく、体を休める時間もしっかりととってほしいですね。
休日は「」ですからね。
しっかり休めた人は今週も頑張れそうです。
また新しい一週間、はりきっていきましょう
 
今日は、給食センターの栄養士さんから「食育ポスター」が届きました。
内容は、暑くなったこの季節に飲みたくなる「清涼飲料水に入っている砂糖の量は?」と題したものです。
中央階段の掲示板にはっていますので、みんなも見てみてね
くま先生はそのポスターを見て衝撃を受けました
ペットボトル1本にはとてもたくさんのお砂糖が入ってるんですね
この前からハマってしまった水玉模様の乳酸菌飲料…。
最近はお茶代わりにこればかり飲んでいたので、先週体調が悪くなったのかもしれません…、反省です…
では、このポスターから今日の問題です
【問題】次の清涼飲料水それぞれ500mlについて、砂糖が多く含まれる物から順番にならべてみてください。
  ①コーラ ②紅茶飲料 ③スポーツ飲料 ④果汁入り飲料 ⑤乳酸菌飲料 ⑥お茶
 
さて、先週金曜日のNo.52のクイズのこたえです。
問題は、体温を体のどこで調整しているか、でした。
こたえは、「➁脳」でした!
やはり、体中の心臓や皮膚などいろんなところからの情報をえて判断し、体温をコントロールするためのはたらきを指示しているのは「脳」でした。熱中症が進行して「脳」が機能を失えば、命があぶない、ということですね。
 
くま先生は、あれからたっぷりごはんやお茶などの水分、そして睡眠もとって、元気復活
 

くま先生からのクイズ☆No.53

2020-06-29
こんにちは!
 
みんなはどんな週末の過ごし方をしましたか?
からだの疲れがとれているといいですね。
休日は、やりたいことをするばかりでなく、体を休める時間もしっかりととってほしいですね。
休日は「」ですからね。
しっかり休めた人は今週も頑張れそうです。
また新しい一週間、はりきっていきましょう
 
今日は、給食センターの栄養士さんから「食育ポスター」が届きました。
内容は、暑くなったこの季節に飲みたくなる「清涼飲料水に入っている砂糖の量は?」と題したものです。
中央階段の掲示板にはっていますので、みんなも見てみてね
くま先生はそのポスターを見て衝撃を受けました
ペットボトル1本にはとてもたくさんのお砂糖が入ってるんですね
この前からハマってしまった水玉模様の乳酸菌飲料…。
最近はお茶代わりにこればかり飲んでいたので、先週体調が悪くなったのかもしれません…、反省です…
では、このポスターから今日の問題です
【問題】次の清涼飲料水それぞれ500mlについて、砂糖が多く含まれる物から順番にならべてみてください。
  ①コーラ ②紅茶飲料 ③スポーツ飲料 ④果汁入り飲料 ⑤乳酸菌飲料 ⑥お茶
 
さて、先週金曜日のNo.52のクイズのこたえです。
問題は、体温を体のどこで調整しているか、でした。
こたえは、「➁脳」でした!
やはり、体中の心臓や皮膚などいろんなところからの情報をえて判断し、体温をコントロールするためのはたらきを指示しているのは「脳」でした。熱中症が進行して「脳」が機能を失えば、命があぶない、ということですね。
 
くま先生は、あれからたっぷりごはんやお茶などの水分、そして睡眠もとって、元気復活
 

くま先生からのクイズ☆No.52

2020-06-26
こんにちは!
今週は暑い日が多い中生徒たちはよく頑張りました。
ある1年生の生徒が笑顔で、「昨日のクラブで今日は筋肉痛やぁ」と報告にきてくれました。
やっと始まった中学校生活を満喫しているようでとてもほほ笑ましかったです
 
明日は1年生にとって初めての週末の部活です。
週末の部活にも、お家で検温して「健康観察カード」に記録して持ってきてくださいね
体調が少しでもよくないときは、顧問の先生がしめした方法で連絡をしてお休みしてください。
 
さて、今日はその体温に関する問題でーす!
【問題】体温は体のどこで調節しているでしょうか? 次から選んでください。
  ①心臓 ②脳 ③皮膚 ④手のひら
 
さてさて、どうでしょう?
昨年、熱中症対策として、手に冷たい物を持っていると熱中症になりにくくなるということが研究で分かりました。
これははたして、ヒントか、無関係か…
 
今日のすさまじい暑さで、くま先生も熱が出てきました。熱中症です
みんなは、かからないように気をつけてくださいね!!
 
昨日のクイズの答えです。
『結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。』
でした!
 中学校生活の中では、こういう場面がたくさんありそうですね。たとえば・・・クラブ活動では、「あんなに練習したのに」とか勉強面では「テスト勉強がんばってやったのに」とか。
こういう場面において「もうひとふんばり」、「もういっちょ!」というあきらめない気持ちで頑張っていきましょう
先生たちはいつも応援していますよ
 

くま先生からのクイズ☆No.52

2020-06-26
こんにちは!
今週は暑い日が多い中生徒たちはよく頑張りました。
ある1年生の生徒が笑顔で、「昨日のクラブで今日は筋肉痛やぁ」と報告にきてくれました。
やっと始まった中学校生活を満喫しているようでとてもほほ笑ましかったです
 
明日は1年生にとって初めての週末の部活です。
週末の部活にも、お家で検温して「健康観察カード」に記録して持ってきてくださいね
体調が少しでもよくないときは、顧問の先生がしめした方法で連絡をしてお休みしてください。
 
さて、今日はその体温に関する問題でーす!
【問題】体温は体のどこで調節しているでしょうか? 次から選んでください。
  ①心臓 ②脳 ③皮膚 ④手のひら
 
さてさて、どうでしょう?
昨年、熱中症対策として、手に冷たい物を持っていると熱中症になりにくくなるということが研究で分かりました。
これははたして、ヒントか、無関係か…
 
今日のすさまじい暑さで、くま先生も熱が出てきました。熱中症です
みんなは、かからないように気をつけてくださいね!!
 
昨日のクイズの答えです。
『結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。』
でした!
 中学校生活の中では、こういう場面がたくさんありそうですね。たとえば・・・クラブ活動では、「あんなに練習したのに」とか勉強面では「テスト勉強がんばってやったのに」とか。
こういう場面において「もうひとふんばり」、「もういっちょ!」というあきらめない気持ちで頑張っていきましょう
先生たちはいつも応援していますよ
 

くま先生からのクイズ☆No.52

2020-06-26
こんにちは!
今週は暑い日が多い中生徒たちはよく頑張りました。
ある1年生の生徒が笑顔で、「昨日のクラブで今日は筋肉痛やぁ」と報告にきてくれました。
やっと始まった中学校生活を満喫しているようでとてもほほ笑ましかったです
 
明日は1年生にとって初めての週末の部活です。
週末の部活にも、お家で検温して「健康観察カード」に記録して持ってきてくださいね
体調が少しでもよくないときは、顧問の先生がしめした方法で連絡をしてお休みしてください。
 
さて、今日はその体温に関する問題でーす!
【問題】体温は体のどこで調節しているでしょうか? 次から選んでください。
  ①心臓 ②脳 ③皮膚 ④手のひら
 
さてさて、どうでしょう?
昨年、熱中症対策として、手に冷たい物を持っていると熱中症になりにくくなるということが研究で分かりました。
これははたして、ヒントか、無関係か…
 
今日のすさまじい暑さで、くま先生も熱が出てきました。熱中症です
みんなは、かからないように気をつけてくださいね!!
 
昨日のクイズの答えです。
『結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。』
でした!
 中学校生活の中では、こういう場面がたくさんありそうですね。たとえば・・・クラブ活動では、「あんなに練習したのに」とか勉強面では「テスト勉強がんばってやったのに」とか。
こういう場面において「もうひとふんばり」、「もういっちょ!」というあきらめない気持ちで頑張っていきましょう
先生たちはいつも応援していますよ
 
1
8
3
3
4
5
TOPへ戻る