ブログ
お願い
2020-06-11
分散登校から一斉登校・一斉授業に変わり、子どもたちも学校生活のペースをとりもどしつつありますが、来週からは部活動もスタートし、健康管理にはますますの注意が必要となります。最近少しずつマスク忘れや検温忘れでの登校も見受けられるようになりました。登校して学校で初めて発熱を確認するという状況が起これば、今回のウィルスだけでなく、様々の病気の校内感染のリスクが非常に高まります。普通登校を再開させると同時に、登校時での水際対策はすべての子どもたちを守るためにとても重要になってまいりますので、今一度、保護者のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・登校前に必ず検温し、健康観察カード(オレンジ色の表紙)に記入して持たせてください。
・37度以上の発熱があれば、登校を控えてください。登校後、発熱を確認すれば帰宅をしていただかなくてはなりません。
・家でマスクを用意し、登校時に持っていることを必ず確認してください。熱中症にも注意が必要ですので、他人との距離が近くなるまでは着用しなくてもかまいませんが、学校に入る時には必ず着用してください。
くま先生からのクイズ☆No.41
2020-06-11
こんにちは。
今日の天気は梅雨らしく雨がたくさん降りました
雨の登下校時には雨にぬれないようにしましょう。
カゼをひいたりと体調をくずさないように気をつけたいですね
徒歩通学の人はカサを、自転車通学の人はカッパを用意してくださいね。
(雨の日の正しい自転車通学のしかたは、クイズNo.37にのってます。確認を!)
雨の通学も心配ですが、これからは熱中症も心配な季節です。
気温が25℃以上になると熱中症が起きやすくなります。
今日のくま先生からのクイズはその熱中症に関する問題です。
次の熱中症に関する文章の中の( )に入る言葉を考えてください。
問1:『熱中症は、暑いときや(①)ときにおきやすい』
問2:『熱中症になりやすいのは、高齢者、(②)、げりをしているなどの(③)の人、体調不良の人、運動不足の人などです。』
問3:『熱中症予防のためには、(④)前に水分補給をしよう!』
このクイズにより熱中症を知ることで、熱中症対策ができるようになってほしいな~と思います。
学校には、体育館の前に生徒会により昨年設置された「災害対応型自動販売機」があります。
できれば、水とうを家から持参してほしいですが、この自動販売機でお茶や水、スポーツドリンクなどを購入することができます。
さて、昨日のクイズの答えは、「③ハンドボール」です。
ハンドボールとは、ゴール型スポーツでバスケットコートの約2倍の広さのコートで1チーム7人のプレイヤーが小さめのボールを奪い合い、ゴールシュートして得点を競うスポーツです。
山本さんは、そのゴールを守るキーパーとして活躍されています。すごいね
中学生のみなさんは、くわしくは図解中学体育P118を読んでみてください
あれ、くま先生、扇風機にそんなに近づいてはあぶないし、カゼをひきますよ~
お願い
2020-06-11
分散登校から一斉登校・一斉授業に変わり、子どもたちも学校生活のペースをとりもどしつつありますが、来週からは部活動もスタートし、健康管理にはますますの注意が必要となります。最近少しずつマスク忘れや検温忘れでの登校も見受けられるようになりました。登校して学校で初めて発熱を確認するという状況が起これば、今回のウィルスだけでなく、様々の病気の校内感染のリスクが非常に高まります。普通登校を再開させると同時に、登校時での水際対策はすべての子どもたちを守るためにとても重要になってまいりますので、今一度、保護者のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・登校前に必ず検温し、健康観察カード(オレンジ色の表紙)に記入して持たせてください。
・37度以上の発熱があれば、登校を控えてください。登校後、発熱を確認すれば帰宅をしていただかなくてはなりません。
・家でマスクを用意し、登校時に持っていることを必ず確認してください。熱中症にも注意が必要ですので、他人との距離が近くなるまでは着用しなくてもかまいませんが、学校に入る時には必ず着用してください。
くま先生からのクイズ☆No.41
2020-06-11
こんにちは。
今日の天気は梅雨らしく雨がたくさん降りました
雨の登下校時には雨にぬれないようにしましょう。
カゼをひいたりと体調をくずさないように気をつけたいですね
徒歩通学の人はカサを、自転車通学の人はカッパを用意してくださいね。
(雨の日の正しい自転車通学のしかたは、クイズNo.37にのってます。確認を!)
雨の通学も心配ですが、これからは熱中症も心配な季節です。
気温が25℃以上になると熱中症が起きやすくなります。
今日のくま先生からのクイズはその熱中症に関する問題です。
次の熱中症に関する文章の中の( )に入る言葉を考えてください。
問1:『熱中症は、暑いときや(①)ときにおきやすい』
問2:『熱中症になりやすいのは、高齢者、(②)、げりをしているなどの(③)の人、体調不良の人、運動不足の人などです。』
問3:『熱中症予防のためには、(④)前に水分補給をしよう!』
このクイズにより熱中症を知ることで、熱中症対策ができるようになってほしいな~と思います。
学校には、体育館の前に生徒会により昨年設置された「災害対応型自動販売機」があります。
できれば、水とうを家から持参してほしいですが、この自動販売機でお茶や水、スポーツドリンクなどを購入することができます。
さて、昨日のクイズの答えは、「③ハンドボール」です。
ハンドボールとは、ゴール型スポーツでバスケットコートの約2倍の広さのコートで1チーム7人のプレイヤーが小さめのボールを奪い合い、ゴールシュートして得点を競うスポーツです。
山本さんは、そのゴールを守るキーパーとして活躍されています。すごいね
中学生のみなさんは、くわしくは図解中学体育P118を読んでみてください
あれ、くま先生、扇風機にそんなに近づいてはあぶないし、カゼをひきますよ~
くま先生からのクイズ☆No.41
2020-06-11
こんにちは。
今日の天気は梅雨らしく雨がたくさん降りました
雨の登下校時には雨にぬれないようにしましょう。
カゼをひいたりと体調をくずさないように気をつけたいですね
徒歩通学の人はカサを、自転車通学の人はカッパを用意してくださいね。
(雨の日の正しい自転車通学のしかたは、クイズNo.37にのってます。確認を!)
雨の通学も心配ですが、これからは熱中症も心配な季節です。
気温が25℃以上になると熱中症が起きやすくなります。
今日のくま先生からのクイズはその熱中症に関する問題です。
次の熱中症に関する文章の中の( )に入る言葉を考えてください。
問1:『熱中症は、暑いときや(①)ときにおきやすい』
問2:『熱中症になりやすいのは、高齢者、(②)、げりをしているなどの(③)の人、体調不良の人、運動不足の人などです。』
問3:『熱中症予防のためには、(④)前に水分補給をしよう!』
このクイズにより熱中症を知ることで、熱中症対策ができるようになってほしいな~と思います。
学校には、体育館の前に生徒会により昨年設置された「災害対応型自動販売機」があります。
できれば、水とうを家から持参してほしいですが、この自動販売機でお茶や水、スポーツドリンクなどを購入することができます。
さて、昨日のクイズの答えは、「③ハンドボール」です。
ハンドボールとは、ゴール型スポーツでバスケットコートの約2倍の広さのコートで1チーム7人のプレイヤーが小さめのボールを奪い合い、ゴールシュートして得点を競うスポーツです。
山本さんは、そのゴールを守るキーパーとして活躍されています。すごいね
中学生のみなさんは、くわしくは図解中学体育P118を読んでみてください
あれ、くま先生、扇風機にそんなに近づいてはあぶないし、カゼをひきますよ~