本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生からのクイズ☆No.39

2020-06-08
こんにちは
一丘中学校令和2年度の授業がスタートしました
給食もスタートしました。チーズinハンバーグおいしかったです
写真の通り、くま先生もマイ箸とマイランチョンマットでいただきました
みんなも持ってきた
 
午前中には、学年別の始業式を行いました。
校長先生からは、
 1年生に「石を積んでいる人」、
 2年生に「セブンイレブンのロゴ」、
 3年生に「トヨタとスバル」
と題してお話がありました。みなさんどんな感想を持ちましたか?
その後、校長先生に、これらのお話を通じて生徒のみんなに最も伝えたかった思いをインタビューしてみました。
さて、問題です。校長先生が伝えたかった思いは、どんなことでしょうか? 次から選んでください。
 ①多くの人とかかわりを持ち、人の良いところをたくさん見つけてほしい
 ②中学校生活を充実したものにしてほしい
 ③しっかり勉強して立派な大人になってほしい
さてみなさん、校長先生のお話をよく聞いて、校長先生の思いや願いをうまくキャッチしてくれてたかな
 
さて、先週のNo.38のこたえです。
「新型コロナウイルス感染症対策」として間違っているのは、
 ①家に帰った時はすぐに、外でつけてきた目に見えないよごれやウイルスなどをせっけんでキレイに洗い流しましょう。
  そのままにすると、やがてそれらを口や目にとどけて、感染しちゃうよ!
 ⑤手洗いは、せっけんをつけて約10秒、洗い流して約20秒、合計約30秒洗えたら、キレイになってます。
  10秒は少ないよ!
 ⑦感染予防は、自分のためだけでなく、まわりの人つまりみんなのために、そしてみんなで一緒に行っていくものです。
以上の、①⑤⑦でした!
 
  

くま先生からのクイズ☆No.39

2020-06-08
こんにちは
一丘中学校令和2年度の授業がスタートしました
給食もスタートしました。チーズinハンバーグおいしかったです
写真の通り、くま先生もマイ箸とマイランチョンマットでいただきました
みんなも持ってきた
 
午前中には、学年別の始業式を行いました。
校長先生からは、
 1年生に「石を積んでいる人」、
 2年生に「セブンイレブンのロゴ」、
 3年生に「トヨタとスバル」
と題してお話がありました。みなさんどんな感想を持ちましたか?
その後、校長先生に、これらのお話を通じて生徒のみんなに最も伝えたかった思いをインタビューしてみました。
さて、問題です。校長先生が伝えたかった思いは、どんなことでしょうか? 次から選んでください。
 ①多くの人とかかわりを持ち、人の良いところをたくさん見つけてほしい
 ②中学校生活を充実したものにしてほしい
 ③しっかり勉強して立派な大人になってほしい
さてみなさん、校長先生のお話をよく聞いて、校長先生の思いや願いをうまくキャッチしてくれてたかな
 
さて、先週のNo.38のこたえです。
「新型コロナウイルス感染症対策」として間違っているのは、
 ①家に帰った時はすぐに、外でつけてきた目に見えないよごれやウイルスなどをせっけんでキレイに洗い流しましょう。
  そのままにすると、やがてそれらを口や目にとどけて、感染しちゃうよ!
 ⑤手洗いは、せっけんをつけて約10秒、洗い流して約20秒、合計約30秒洗えたら、キレイになってます。
  10秒は少ないよ!
 ⑦感染予防は、自分のためだけでなく、まわりの人つまりみんなのために、そしてみんなで一緒に行っていくものです。
以上の、①⑤⑦でした!
 
  

くま先生からのクイズ☆No.38

2020-06-05
こんにちは!
みんな、一週間おつかれさまでした
今週は気温もぐっと高くなり、とても大変だったのでは、と思います。
土日、睡眠のリズムは決してくずさず、はやねですいみん時間をしっかりととり、パワーをためておいてくださいね。
来週はいよいよ、全員で朝からの登校になります。
 
今週は、まだ暑さになれていない時期のため、熱中症気味になる人も多かったように思います。
水分補給はかわいてからではおそい! 24時間体制でいつも水分補給を心がけて行ってください。
とる水分はジュースなどは×。疲れやすくなります。お茶などにしましょう。
来週は、水とうにたっぷりの水分を入れて必ず持って登校してください。
 
ちなみに、くま先生はミネラルウォーター派です
 
さて、本日のクイズは、みんなにも協力してもらっている「新型コロナウイルス感染症対策」からの出題です!
次の中で、対策の考え方としてまちがっているものはど~れだ? みんな、きっとできるよね!
 ➀家に帰ったら、そこは安心だから手を洗わなくてもいい
 ➁息苦しいから、人が集まるところでもマスクはしない
 ➂感染症予防に気をつけながら、楽しいことをする
 ➃手で顔をなるべくさわらないようにする
 ➄手洗いは10秒すれば十分である
 ➅外で遊ぶ時も人との距離をあける
 ➆感染予防に気をつけるのは自分のため
考えてみてね。
 
昨日のNo.37のこたえです。
 第1問:歯ブラシの交換は、「➂1ヵ月」が正解。
 第2問:歯をとかすのは、ミュータンス菌が出す「➀酸」のせい。
 (この酸は、ミュータンス菌のおしっこなどと言われたりするよ! いやだね!!)
 第3問:「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう!」
これは、1989年から始まった、歯の健康のための運動のスローガンです。永久歯は28本ありますが、今ではこの8020運動により約2人に1人がこれを達成しているそうですよ。
みんなも、元気で歯がきれいなおじいちゃん、おばあちゃんめざして、しっかりと歯みがきしようね
 
では、また来週、元気にお会いしましょう

くま先生からのクイズ☆No.38

2020-06-05
こんにちは!
みんな、一週間おつかれさまでした
今週は気温もぐっと高くなり、とても大変だったのでは、と思います。
土日、睡眠のリズムは決してくずさず、はやねですいみん時間をしっかりととり、パワーをためておいてくださいね。
来週はいよいよ、全員で朝からの登校になります。
 
今週は、まだ暑さになれていない時期のため、熱中症気味になる人も多かったように思います。
水分補給はかわいてからではおそい! 24時間体制でいつも水分補給を心がけて行ってください。
とる水分はジュースなどは×。疲れやすくなります。お茶などにしましょう。
来週は、水とうにたっぷりの水分を入れて必ず持って登校してください。
 
ちなみに、くま先生はミネラルウォーター派です
 
さて、本日のクイズは、みんなにも協力してもらっている「新型コロナウイルス感染症対策」からの出題です!
次の中で、対策の考え方としてまちがっているものはど~れだ? みんな、きっとできるよね!
 ➀家に帰ったら、そこは安心だから手を洗わなくてもいい
 ➁息苦しいから、人が集まるところでもマスクはしない
 ➂感染症予防に気をつけながら、楽しいことをする
 ➃手で顔をなるべくさわらないようにする
 ➄手洗いは10秒すれば十分である
 ➅外で遊ぶ時も人との距離をあける
 ➆感染予防に気をつけるのは自分のため
考えてみてね。
 
昨日のNo.37のこたえです。
 第1問:歯ブラシの交換は、「➂1ヵ月」が正解。
 第2問:歯をとかすのは、ミュータンス菌が出す「➀酸」のせい。
 (この酸は、ミュータンス菌のおしっこなどと言われたりするよ! いやだね!!)
 第3問:「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう!」
これは、1989年から始まった、歯の健康のための運動のスローガンです。永久歯は28本ありますが、今ではこの8020運動により約2人に1人がこれを達成しているそうですよ。
みんなも、元気で歯がきれいなおじいちゃん、おばあちゃんめざして、しっかりと歯みがきしようね
 
では、また来週、元気にお会いしましょう

くま先生からのクイズ☆No.38

2020-06-05
こんにちは!
みんな、一週間おつかれさまでした
今週は気温もぐっと高くなり、とても大変だったのでは、と思います。
土日、睡眠のリズムは決してくずさず、はやねですいみん時間をしっかりととり、パワーをためておいてくださいね。
来週はいよいよ、全員で朝からの登校になります。
 
今週は、まだ暑さになれていない時期のため、熱中症気味になる人も多かったように思います。
水分補給はかわいてからではおそい! 24時間体制でいつも水分補給を心がけて行ってください。
とる水分はジュースなどは×。疲れやすくなります。お茶などにしましょう。
来週は、水とうにたっぷりの水分を入れて必ず持って登校してください。
 
ちなみに、くま先生はミネラルウォーター派です
 
さて、本日のクイズは、みんなにも協力してもらっている「新型コロナウイルス感染症対策」からの出題です!
次の中で、対策の考え方としてまちがっているものはど~れだ? みんな、きっとできるよね!
 ➀家に帰ったら、そこは安心だから手を洗わなくてもいい
 ➁息苦しいから、人が集まるところでもマスクはしない
 ➂感染症予防に気をつけながら、楽しいことをする
 ➃手で顔をなるべくさわらないようにする
 ➄手洗いは10秒すれば十分である
 ➅外で遊ぶ時も人との距離をあける
 ➆感染予防に気をつけるのは自分のため
考えてみてね。
 
昨日のNo.37のこたえです。
 第1問:歯ブラシの交換は、「➂1ヵ月」が正解。
 第2問:歯をとかすのは、ミュータンス菌が出す「➀酸」のせい。
 (この酸は、ミュータンス菌のおしっこなどと言われたりするよ! いやだね!!)
 第3問:「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう!」
これは、1989年から始まった、歯の健康のための運動のスローガンです。永久歯は28本ありますが、今ではこの8020運動により約2人に1人がこれを達成しているそうですよ。
みんなも、元気で歯がきれいなおじいちゃん、おばあちゃんめざして、しっかりと歯みがきしようね
 
では、また来週、元気にお会いしましょう
1
8
3
3
4
5
TOPへ戻る