ブログ
くま先生は見た!No.185「1・2年生期末テスト1日目」
2025-02-25
こんにちは!
みなさん3連休はどのように過ごしましたか?
連休中寒かったですが、体調は崩していませんか?
さて、今日から1・2年生は期末テストです
さて、今日から1・2年生は期末テストです
勉強した成果をしっかりと発揮してくださいね

3年生は今日から3日間5時間授業で、放課後は進路懇談会です
<明日のテスト時間割です>
1年生
1.理科
2.英語
3.音楽
2年生
1.数学
2.理科
3.美術
3年生は今日から3日間5時間授業で、放課後は進路懇談会です
お忙しい中ですが、保護者の皆様どうぞよろしくお願いします
それではまた明日

くま先生は見た!No.184「テスト勉強」
2025-02-21


こんにちは!
3連休明けの火曜日から、1・2年生は学年末テストが始まります!
今週は、放課後に自習で教室に残る生徒が多く、前向きに勉強に取り組んでいました

班になって教え合ったり、先生に質問しに行ったり、、、
みんなで勉強に向き合える姿勢が素晴らしかったです
今年度最後のテストなので、1番いい結果になればいいですね
テスト1日目の時間割を載せておきます
提出物の遅れがないようにしましょう
各学年、1時間目は自習になっています。
【1年生】
2時間目 数学
3時間目 保健体育
4時間目 技術家庭
【2年生】
2時間目 社会
3時間目 技術家庭
4時間目 音楽
明日からの3連休も寒くなると予報されています
体調管理に気をつけて、来週も頑張りましょう
それでは、また来週

くま先生は見た!No.183「1・2年生、テスト前です!」
2025-02-20
こんにちは!
今日は、大阪府の公立高校入試「特別入学者選抜」です

今日は、大阪府の公立高校入試「特別入学者選抜」です
受験する3年生のみなさんは、自分の力を発揮できるように頑張ってください
そして、1・2年生は2月25日(火)~27日(木)まで期末テストです
今週はテスト前でクラブ活動もありません
放課後に教室に残って、勉強を頑張っている生徒もいます
最後まで諦めずに頑張ろう
先週に配布済みですが、念のため・・・
先週に配布済みですが、念のため・・・
1・2年生のテスト範囲表を載せておきます
それではまた明日
それではまた明日

くま先生は見た!No.182「孫子の兵法」
2025-02-19

こんにちは!
孫子の兵法というものを知っていますか?
今から2500年ほど前の中国で書かれたもので日本には遣唐使によって持ち込まれ、戦国時代の武将や江戸時代には藩校などでも多く読まれました。
孫子の兵法というものを知っていますか?
今から2500年ほど前の中国で書かれたもので日本には遣唐使によって持ち込まれ、戦国時代の武将や江戸時代には藩校などでも多く読まれました。
もともとは戦いを勝利に導くための戦略や戦術が書かれているのですが、この教えは単に軍事にとどまらず、現代の日常生活にも応用できるものが多いです。
その中からテスト前の皆さんに・・
「昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己に存るも、勝つべきは敵にあり。」
(まずは相手のことより自分のこと。負けないための準備をしっかりしよう。)
「昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己に存るも、勝つべきは敵にあり。」
(まずは相手のことより自分のこと。負けないための準備をしっかりしよう。)
あの子に勝ちたいと思って、がんばるのも良いけれど、まずは自分の強みを伸ばすことや苦手だなと思うところを克服できるようにしたりすることで、思っている以上の力をつけられるかもしれません
この動画を見終わったらと今すぐやれば良いことを先伸ばしにしている自分に対しても・・。
他にも生きる術がたくさん載っています。
他にも生きる術がたくさん載っています。
図書室にあるものも読んでみては?
参考:『強くしなやかなこころを育てる!こども孫氏の兵法』齋藤孝 2016

くま先生は見た!No.181「昼休み」
2025-02-18




こんにちは!
今日は日差しは温かいですが、風が冷たい1日となりました
今週は最大・最長寒波が到来するとのことでしたが、一丘中学校の生徒は今日も元気に遊んでいました
お昼休みには、グラウンドでテニス、サッカーをする3年生や、ドッジボールをする1年生、中庭では、2年生がバレーボールをしていました

今日の給食は、「アメリカ献立」でした
(写真はないですが、、、
)
コーヒー牛乳、パン、ハンバーグ、チリコンカン、チキンヌードルスープが登場しました
本校ALTのジェイク先生はアメリカ出身なので、チキンヌードルスープについて聞いてみました。
チキンヌードルスープは、アメリカ人にとっては風邪をひいたときに食べるものなのだそうです。
日本人にとっての雑炊やおじやのようなものらしいです
ジェイク先生も、「風邪をひいたときにお母さんが作ってくれて、食べると元気になった。ご飯は薬と同じだ」と話してくれました
日本でもほかの国でも、風邪をひいたときに食べるものがあるのは共通なのですね
しっかりご飯を食べて、身体を動かして、睡眠をたっぷりとりましょう
風邪をひかない身体づくりは、健康な生活習慣から!!
テスト前ですが、夜更かししないようにしてくださいね~~
それでは、また明日
