本文へ移動

ブログ

ブログ

くまの上にも三年だぁ!No.102 「研修会」

2022-10-12
こんにちは。
本日は、あおぞら幼稚園・新家小学校・新家東小学校・一丘小学校・一丘中学校の各PTAと一丘中学校区地域教育協議会、そして一丘中学校区幼小中一貫教育連絡会の3つが共同で主催した研修会が行われました。
 
テーマは「子どもたちの非認知能力を地域で育てる」です。
講師は、徳留宏紀さんにきていただきました
 
そもそも、この非認知能力とはどのような力なのか?なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのか?これらの問いに理論と実践を交えて講演していただきました。
保護者の方もたくさん参加していただき、有意義な研修会となりました。
 
 

くまの上にも三年だぁ! No.101「“睡眠のメリット”by保健委員」

2022-10-11
こんにちは!
連休は雨が降る肌寒い三日間となりましたね
中間テスト前ですから、カゼをひかないように、体調を維持して勉強に取り組みましょうね
さて、そんなみなさんの応援をする保健委員さんより、次のとおり、今日もお昼の放送がありました。
ぜひ、参考にして、いい点とって、先生たちをうならせてくださいねっ
 
「睡眠のメリット・睡眠不足のデメリット」
保健委員会からの放送です。
みなさん、もうすぐ中間テストです。
睡眠不足になっている人もいると思います。
一学期には睡眠の学習を一緒に行いましたし、少し前にも、別の保健委員よりお昼の放送で睡眠についてお話したように、睡眠にはたくさんのメリットがあります。
睡眠不足に陥(おちい)りやすい今、みなさんの成績アップのためにも睡眠を大切にしてほしくて、今日も睡眠のお話をします。
「明日はテスト。今日は徹夜して長い時間勉強するから大丈夫!」
これは、はたして効果的なのでしょうか?
本当は、勉強と睡眠はセットで行わないと効果がありません。
勉強した内容を、睡眠中に脳がきちんと整理しファイリングして、次にその内容が必要な時がきたらそれを出しやすいように脳の中の引き出しにしまってくれます。
睡眠によって記憶を整理しておかないと、テスト中も、「覚えたはずの記憶がない!ない!」と頭の中で記憶の探し物をずーっとすることになります。
勉強して、眠るだけで、頭の中でファイリング、整理整頓。お得だと思いませんか?
なので、テストの前日はしっかり寝られるように、計画的に勉強を進めましょう。
季節の変わり目で、気温が変動しやすく、体調もくずしやすい時期です。
しっかり眠ることで、免疫力を高め、カゼなどをひかない体にととのえられます。
テストの日に体調が悪いと、実力を発揮できず、残念ですよね。
みなさん、テスト中も睡眠を大切に、睡眠時間の確保もして、みんなでいい点数をとって、先生たちをくやしがらせましょう!
これで保健委員会からの放送を終わります。
 

くまの上にも三年だぁ! No.100「落語」

2022-10-07
こんにちは。今日は朝から冷たい雨が・・・でもでも今日はこのブログの100回目なんか気分がいいですねyes
そんな記念すべき100回目をお祝いするかのようなお題ですindecision
1年生の生徒が本当に上手に紹介してくれましたyes
今週のももこのライブブロードキャストは
落語「つる」です。
あらすじ
ちょっと、おっちょこちょいの「はっつぁん(八五郎)」が、物知りの「ご隠居」のところへ「つる(鶴)」の言葉の由来を
聞きに行きます。
ご隠居がいうには、「つる(鶴)は昔は「くびながどり」と呼ばれていたが、一人の白髪(はくはつ)の老人が、岩辺の岩頭(がんとう)に立って、小手(こて)をかざした沖をみていると、一羽のくびながどりのオスがツーーーーーーっと飛んできて、後からメスがルーーーーーーっと飛んできて、それで「つる」になったんだ。』というのです。
それを聞いた、「はっつぁん」は、「たっちゃん(辰五郎)」のところへ、同じ話をしにいきます。ですが、・・・・・・
はっつあんのセリフに、笑いが、ちりばめられた
ちょっと高度な落語です。いくつお笑いポイントがわかるかなおたのしみください

くまの上にも三年だぁ! No.99「今年度初めての中間テスト」

2022-10-06
こんにちは!
 
来週、10月13・14日は「二学期中間テスト」です
今年度は中間テストなるものは初めてで一度きり
一学期は中間テストを行わず、各教科の授業で行う「単元チェック」でしたし、三学期は期末テストのみですからね。
とくに、1年生は初めての中間テスト
さあ、1週間前ですここからですよみんなで頑張るぞ

くまの上にも三年だぁ! No.98「“寝ながらスマホについて”by保健委員」

2022-10-05
こんにちは!
今日は、またまた保健委員さんが健康耳より情報をお昼に放送してくれました
それをご報告します。
以下がその内容です
中学生はぜひ気をつけてほしい内容ですよ
 
「寝ながらスマホについて」
保健委員会からの放送です。
みなさん、夏休みの間にスマートフォンをさわる時間が長くなってしまっていませんか?
今日はスマホの使い方と健康についてお話します。
もちろん、スマホを持っていない人もいると思いますが、そんな人も、スマホを持つ家族や友人、また将来の自分のために聞いてみてください。
キケンなスマホの使い方の一つで、「歩きスマホ」というのは有名ですよね。
スマホに夢中になってまわりの安全を確認もせず、あるきながらスマホを操作することです。他の歩行者や自転車などと衝突したり、また衝突しそうになってビックリする、相手を驚かせてしまいます。その結果、重大な事故となり、自分自身だけでなく相手にけがを負わせてしまうこともあります。みなさん、この危険な「歩きスマホ」は本当にやめておきましょう。
ですが「歩きスマホ」だけでなく、「寝ながらスマホ」にも要注意です。
特に、家などリラックスをしてスマホを使っている時にどんな姿勢をしていますか?
「ねっころがって…」という人も少なくないと思います。これは、自分の健康にとって危険な行為です。
「寝ながらスマホ」で画面を見ているうちに、例えば横向きにねていて、気づかなうちに片目は枕やふとんにうもれたり、圧迫されたりして、もう片方の一つの目だけで画面を見てしまっていることがあります。それはふつうに起きてスマホを操作してる時よりもさらに目に大きく負担をかけ、ひどい眼精疲労をひきおこしますし、ひいては視力低下につながります。それに、「寝ながらスマホ」は就寝時に暗がりで行われることも多いと想像できますよね。そのことも目の健康を害する可能性が高いです。
またスマホを不自然な体勢で持って固定し、目を動かしながら首の筋肉は連動していて、知らず知らずのうちに首の筋肉を使っていますから、肩こりなど、筋肉の疲労も引き起こし、目と筋肉の疲労で頭痛などの不調をひきおこしやすくなります。
スマホは普通に操作する時も、姿勢や使用時間などに注意が必要ですが、「寝ながらスマホ」はさらに体にとって悪い、危険であるということを覚えておいてください。
保健委員会からの放送は終わりです。
 
1
8
3
5
1
4
TOPへ戻る