ブログ
くま先生といっしょ!No.42職業体験
2025-06-06





今日は2年生の様子を紹介します
6月5日(木)6日(金)の二日間で職業体験に行かせていただきました!
普段できない体験にみんなの目がキラキラ
一生懸命に取り組む姿にくま先生感動しました!
お客さんの前に立つことだけでなく、オープン前の清掃や準備の大切さも学ぶことができましたね!
土日はしっかり休んで月曜日元気に学校に来てね!
それではまた月曜日

くま先生といっしょ!No.41「今日は真夏日!?」
2025-06-05




こんにちは!
昨日に引き続き、今日も雲一つない、いい天気です
今日、グラウンドに出て気温を測ってみると、なんと30℃でした
みなさんは、「夏日」「真夏日」「猛暑日」の違いを知っていますか?
「夏日」は、25℃以上の日。
「真夏日」は、30℃以上の日。
「猛暑日」は、35℃以上の日を表すそうです
なので今日は「真夏日」でした、、、
梅雨入りもまだなのに、「真夏」になるのか、、、と思ったくま先生でした
今日は、体育館で3年生女子がバレーをしている様子がとても素敵でした
みんなで声を掛け合って、ボールをつなげられるように頑張っていました!
暑い中でも、とっても元気な3年生です
2年生は、今日から各事業所の方に職業体験に行かせていただいています。
事業所の皆様、ありがとうございます。
職業体験の様子も、後日アップできたらいいなと思うので、楽しみにしててくださいね
それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.40「プレッシャーを楽しむことで、本物になれる!」
2025-06-04
「プレッシャーを楽しいと思った時、その人間は本物になれます。」
これは、昨日亡くなったプロ野球選手・長嶋茂雄さんが残した言葉です。
これは、昨日亡くなったプロ野球選手・長嶋茂雄さんが残した言葉です。
皆さんは、テストや部活動の大会、大勢の前での発表などで「緊張する…」と感じることはありませんか?
プレッシャーとは、「失敗したくない」「うまくやりたい」と思うからこそ生まれるものです。
プレッシャーとは、「失敗したくない」「うまくやりたい」と思うからこそ生まれるものです。
でも、それをただ怖がるのではなく、「挑戦できるチャンス!」と考えたらどうでしょうか?
例えば、スポーツ選手は試合前に強いプレッシャーを感じます。
例えば、スポーツ選手は試合前に強いプレッシャーを感じます。
しかし、それを楽しめる人ほど、大舞台で実力を発揮し、輝くことができます。
勉強や学校生活でも同じです。
「難しい問題に挑戦する」「発表で緊張する」そんな場面は、自分を成長させる最高のチャンスです!
そのためには・・
自信を持つためには、練習や勉強を積み重ねることが大切。しっかり準備すれば、「できるかも!」とポジティブになれます。
うまくいかないこともあります。でも、その経験が次の成功につながると考えると、プレッシャーも前向きなものに変わります。
緊張したら、「これはワクワクする場面だ!」と自分に言い聞かせてみましょう。心の持ち方ひとつで、プレッシャーは楽しいチャレンジに変わります。
大きなプレッシャーを楽しめるようになった時、あなたも「本物」になれるはずです!
目の前のことに自分が納得いくまで取り組んでいきたいですね。
それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.39「ほけんだより」
2025-06-03
こんにちは!
今日は朝から土砂降りの雨でしたが、雨でぬれた体をしっかりと乾かしましたか?
気温差が大きいので、風邪をひいたり体調を崩したりしないようにしてくださいね。
昨日、保健室から6月号のほけんだよりを発行しています。
みなさんは、「脱水症状」になったことがありますか?
実は、喉が渇くだけでも「脱水」は始まっているのです

自分が脱水かどうかを調べられる簡単な方法を載せています。ぜひチェックしてくださいね。
また、合言葉として知っておいてほしいのは、「20分に1回は水分補給!」です
また、6/4~6/10は「歯の健康週間」です
歯の役割、正しい歯の磨き方についても載せているので、見ておいてくださいね。
それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.38「家庭科の時間」
2025-06-02





こんにちは!
今日は1年生のあるクラスでの、家庭科の様子をお伝えします!
今日の家庭科では、ミサンガづくりを行いました
班の中で、得意な人は苦手な人に、積極的に教えてあげていました
自分だけでなく、誰かのことも思いやれる姿が、とっても素敵でした
教え合いが当たり前になっていくと、もっと素敵ですよね
さて、みなさんは日中水分をしっかりとっていますか?
人間は、1日2.5ℓもの水分を毎日排出しています。
そのため同じくらいの量の水分を取らなくてはいけません
20分に1回は、水分をとるようにしましょう!
それでは、また明日
