本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生といっしょ!No.15「正門脇にお花、中庭にもお花」

2025-04-25
こんにちは!

みんな、朝学校へ来たときに、正門あたりで何か変化に気づきませんでしたか???
そうです、正門に外から向かって左側に、かわいいお花が植えられています
ここは以前まではある植物の葉っぱが年中生い茂っていました。
そこをきれいに整え、お花を植えてくれたのです。

これをしてくれたのは、本校の校務員さん

今回に限らず、雑草をかったり、枝葉が伸びた木を切ってくれたり、掃除をしてくれたりと、学校中の環境を整え、みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、毎日毎日、朝早くから応援してくれているのですよ

そして、この3月に植樹したばかりのライラックが花をつけました
ライラックの花言葉は「友情」です
一丘中生のみなさんが豊かに友情をはぐくんでくれますように、と願いを込めています

また、1年生が理科の授業でタンポポの採取をしていました
新しい友だちと出会って、毎日楽しい日々を過ごしています

今日で今週も終わりです。ゆっくり身体を休めてくださいね!
それでは、また来週

くま先生といっしょ!No.14「インターン生のご紹介③」

2025-04-24
こんにちは!
4月22日(火)から、新たなインターン生が来てくれています
四天王寺大学3年生の森中 陽太(もりなか ひなた)さんです。
自己紹介をしていただきました

こんにちは!
四天王寺大学3年生の森中陽太です。
毎週火曜日にインターンシップとして、一丘中学校に来させてもらいます。
また、6月には教育実習として3週間お世話になります。
教科は英語で、中学校時代は陸上部でした
生徒たちとともに学んでいける先生をめざしています。
これから、よろしくお願いします!

森中先生も一丘中学校の出身だそうです。
笑顔がとても素敵な森中先生です
みなさん、たくさん話しかけてみてくださいね

それでは、また明日

くま先生といっしょ!No.13「学習の「戦略」をたてよう」

2025-04-23
勉強脳のつくり方 親子で学ぼう!脳のしくみと最強の勉強法
こんにちは!
先々週のオンラインミーティングで大事にしてほしいことをいくつか話しましたが覚えていますか?

目標を立てること、戦略を立てること、そして非認知能力を意識すること
新しい学年での授業も本格的に始まり、少しずつ戦略を立てて進められていると思います!?

ポモドーロテクニック、アクティブコントロールの他にも脳のしくみをうまく利用した学習の方法があります。
図書室にもある『勉強脳の作り方』より少し紹介します。

ライオン法
・おなかがすいたときに勉強するほうが記憶に残る。
・家や教室の中で歩きながら勉強をすることも記憶力アップには効果的。
・暖かい部屋よりも少し寒い部屋の方も効果的。
スモールステップ法
・レベルが高いと思ったらわかるところから始めて「少しずつ」レベルアップしていく。
・量が多すぎるときは一気にやろうとせず、「小分け」にしてやっていく

他に「ごろ合わせ法」や「切り分け法」など記憶することに苦手意識があるほど取り組んでみるとうまくいく方法が見つかるかもしれません。

詳しくは本を手に取って読んでみては!?

それでは、また明日

くま先生といっしょ! No.12 「吹奏楽部、少年野球開会式に花!」

2025-04-22
こんにちは!

気温の高い週末でした。
みなさんはどう過ごしましたか???

吹奏楽部は、J:COMスタジアムで開催された日本少年野球「第42回泉州大会」開会式にて演奏させてもらいました
写真は開会式に選手入場する際のものです
少年野球の選手に負けない、元気よさをアピールし、役員等々のごあいさつの中で「一丘中学校吹奏楽部には花をそえていただきました!」とおっしゃっていただきました

くま先生といっしょ!NO.11「今日は、とてもいい天気でしたね!」

2025-04-21
今日は、ほんとうにいい天気だったね!
初夏を思わせるような青い空。暑いぐらいの日差し…

そんな中こすもすは、お散歩がてら長慶寺まで清掃活動に行ってきました。

体育の時間では、運動器チェックをしました。
体を動かすときに関節の痛みがないかどうかのチェックです。
みんなと同じ姿勢をくま先生もやってみました。
痛みはないけど、この姿勢をキープするのが難しかったー

そして終学活が終わったら、靴箱のところで、
合唱部がミニコンサートをしてくれたよ
盛り上がってたねー!!

天気と同じような、よい1日でした。
明日も元気に会いましょう!             
最初12345
1
8
9
0
9
1
TOPへ戻る