ブログ
くま先生は見た!No.131「すぐやる脳3」
2024-11-21
こんにちは!
今週急に寒くなってきましたが、みなさん体調は崩していませんか?

今日の午前中にグラウンドを覗くと・・・
3年生女子の体育の授業で、みんな楽しそうに「タグラグビー」をしていました

やっぱり元気が一番ですね!

さて、突然ですが・・・
結果を出せない人に共通する特徴があるそうです。
せっかく机の前に座っても「やるまでの時間」がやたら長い
あれこれ「やらない理由」を考えてしまい、なかなか始められない。

あれこれ「やらない理由」を考えてしまい、なかなか始められない。
「やらない理由」とは「この番組が終わったら」、とか「キリがいいから20時からやろう」とか本当にやらなければならないことから逃げる理由をいくつもいくつもあげて、「すぐやらないクセ」がついてしまっているのかも知れません
「やる気が起こるのを待つ」のではなく「行動によってやる気を目覚めせていく」。
実際に皆さんも一旦やり出したら、夢中になって時間があっという間に過ぎてしまったという経験はあるでしょう

「やる気が起こるのを待つ」のではなく「行動によってやる気を目覚めせていく」。
実際に皆さんも一旦やり出したら、夢中になって時間があっという間に過ぎてしまったという経験はあるでしょう

「作業興奮」というもので手(体)を動かすことで脳にいくつもの刺激が伝わり集中できるそうです
テスト1週間前を切りました

テスト1週間前を切りました

「すぐやるクセ」を意識してつけましょう

参考『すぐやる脳』菅原道仁 サンマーク出版 2024

くま先生は見た!No.130「一丘中フェスタ③」
2024-11-20



こんにちは!
今週から紹介してきた、一丘中フェスタの様子も、今日で最終回となります
。

合唱コンクールが終わった後、文化部の発表が行われました。

合唱部と吹奏楽部の発表では、とても盛り上がり、アンコールの声が聞こえる場面も見られました。

そして、一丘中学校50周年事業として、1期生から6期生までの先輩方のお話をお聞きしました。

開校当初は、体育館がコンクリート張りのままだったり、グラウンドのフェンスがなく、道路までボール拾いに行ったり、制服着用ルールがとても厳しかったり、、、。

今とは全然違う、開校当初の様子を聞いて、たくさんの驚きの声が上がりました。また、開校当初から一丘中の先生だった高瀬先生にもお話しいただき、とても楽しい時間でした。

ゲストの先輩方、お越しいただき本当にありがとうございました。
さて、今日からテスト1週間前です。テスト勉強、提出物の準備はできていますか?
「すぐやる脳」に切り替えて、後回しにせずこつこつ進めていきましょう。
それでは、また明日


くま先生は見た!No.129「一丘中フェスタ②」
2024-11-19





こんにちは!
今日は一丘中フェスタ第2弾です

合唱コンクールの様子についてご紹介します



合唱コンクールは、1年生の部から始まり、3年生のチーム合唱で終わりました

【1年生の部】
3組 COSMOS
2組 変わらないもの
1組 マイバラード
【2年生の部】
3組 変わらないもの
1組 RPG
2組 友~この先もずっと~
【3年生の部】
3組 糸
1組 僕のこと
4組 群青
2組 水平線
【3年生チーム合唱】
チーム2・3組 happiness ジャンボリミッキー
チーム1・4組 アニソンメドレー
どのクラスの歌声も、本当に素晴らしくて、感動しました



皆さんがクラスで一丸となって、心を一つに歌っていた様子、とても素敵でしたよ~
ここで、ある3年生の振り返りを紹介します。
クラスのみんなで何かを全力で取り組むことはとても楽しかったです。
あと行事は卒業式しかないけど、「卒業式もやり切った」と思えるような、最高の卒業式にしたいです。
「やり切った」と思えるくらい、全力で取り組める3年生は、最高にかっこいい姿を見せてくれました

一丘中フェスタの紹介は、明日で最後です!
それでは、また明日


くま先生は見た!No.128「一丘中フェスタ①」
2024-11-18






こんにちは!
11/15(金)に一丘中フェスタが開催されました
。

その様子を、3回に分けて紹介していこうと思います
。

第1回目の今日は、今まで準備してきた、探究タイムでの発表会についてです。
探究タイムとは、学年、クラス関係なく、自分の興味のある講座に参加し、それぞれで探究していく総合学習の取り組みでした。今年は、「幸せ」「心」「デザイン」「ピカソ」「音楽」「チーム」「人生」「ペット」「表現」「ヒト」の9講座に分かれました。
発表会では、第1部と2部に分かれて、お互いの発表を行き来することができました。発表の中では、「身長が伸びる方法」「ストレスを軽減させる方法」「音楽会」「ペットにかかるお金」「展示物」「ファッションショー」など、自分たちが探究したことを様々な方法で発表してくれました。

同じテーマでも、探究した内容が違うと、発表の仕方も異なるのが、面白かったです
。

皆さん、お疲れさまでした

明日は、合唱コンクールの様子について、紹介します
それでは、また明日


くま先生は見た!No.127「すぐやる脳2」
2024-11-15
こんにちは!
今週水曜日でテスト2週間前になり、テスト範囲も発表されました

これを乗り切れば1・2年生は冬休みを待つばかり、3年生もここまでテストが続いてきましたが、少し一息つけるのではないでしょうか



さて、以前「本能に負けずに、すぐやる脳に」という話しの続き。
脳は怠けやすい構造になっているという話しをしましたが、そこで「働きやすい脳」にするにはドーパミンを分泌させることが秘訣だそうです

ドーパミンが出ると心地よい状態になり、脳が「また、その心地よい状態になりたい」と、その行動に関係するところに働きかけるそうです

では、ドーパミンをうまく出させるためにはどうしたら良いのでしょう?
その1つとして、「自分を誉めてあげる」ことだそうです
今日はしんどいけれども、ワーク1ページをがんばった!
苦手な歴史人物の名前を3人覚えられたなど、「がんばった」と思っているあいだにドーパミンが出ているそう

今日はしんどいけれども、ワーク1ページをがんばった!
苦手な歴史人物の名前を3人覚えられたなど、「がんばった」と思っているあいだにドーパミンが出ているそう

イヤなこともやったことに対して、決めたことに対して「自分を誉めてあげる」ことは、脳にもいいことだそうです

それではまた来週

