ブログ
くま先生からのクイズ☆No.46
2020-06-18
こんにちは。
今日は朝から本格的な雨
になりました。

3月からコロナウイルスの関係で休校になり、例年新年度に予定されている学校で受ける検診等も中断されていましたが、
今日、新1年生の心臓検診が昼から行われました。
検診を受ける1年生の態度も良く、検査技師さんからもお褒めのお言葉もいただきました



くま先生も様子を見に行きました。写真は検診を待つ女子生徒たちです。ソーシャルディスタンス大事ですね

今日のくま先生クイズは、今後学校で行われる健康診断について出題したいと思います

問題:本日の心臓検診は、もちろん「心臓」に関する検診です。
では、全校生徒を対象とする内科検診は、主にどの部分の健康状態を診る健康診断でしょうか?
次の中からあてはまるものをすべて選んでください。
(脳、目、歯、扁桃腺、栄養状態、心臓、肺、骨格、成長の様子、ぎょう虫)
小学校1年生から毎年受けてきている“内科検診”。
みんなわかるよねぇ~

さて、昨日のくま先生クイズの答えは。
A、サハラ砂漠です。
サハラ砂漠は世界最大の砂漠で、ナイルから大西洋まで、アフリカ大陸北部を縦断する大きさです。
大昔は草原でゾウなどが生息していたみたいです。


くま先生からのクイズ☆No.45
2020-06-17
こんにちは。
今日も朝から
暑くなりました。梅雨
の中休みも今日までになりそうですね


明日からの天気は雨予報、登下校は十分に注意してください。
それでは今日の問題は・・・社会科、地理からの問題ですっ

問題:今日(6月17日)は、「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。
世界一広い砂漠は次のうちどこでしょう?です。
次のA~Dより選んでください。
Aサハラ砂漠 Bコビ砂漠 Cカラハリ砂漠 Dオーストラリア砂漠
ヒント:北アフリカにあります。
さて、昨日のくま先生クイズのこたえです。
こたえは、「〇=2」で、2でした。
2は、同じ数字2を足しても、かけても、4になる数字です。
どうして2+2が2×2と同じになるのか?
このことを真剣に考えた哲学者が、かつていました。
古代ギリシア哲学の第1人者である「ソクラテス」です。
そして彼の出した結論は、なんと、「私にはわからない」でした

単純なようで、むずかしい…そんなものがわたしたちの身のまわりにもイロイロありますよね。

くま先生からのクイズ☆No.45
2020-06-17
こんにちは。
今日も朝から
暑くなりました。梅雨
の中休みも今日までになりそうですね


明日からの天気は雨予報、登下校は十分に注意してください。
それでは今日の問題は・・・社会科、地理からの問題ですっ

問題:今日(6月17日)は、「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。
世界一広い砂漠は次のうちどこでしょう?です。
次のA~Dより選んでください。
Aサハラ砂漠 Bコビ砂漠 Cカラハリ砂漠 Dオーストラリア砂漠
ヒント:北アフリカにあります。
さて、昨日のくま先生クイズのこたえです。
こたえは、「〇=2」で、2でした。
2は、同じ数字2を足しても、かけても、4になる数字です。
どうして2+2が2×2と同じになるのか?
このことを真剣に考えた哲学者が、かつていました。
古代ギリシア哲学の第1人者である「ソクラテス」です。
そして彼の出した結論は、なんと、「私にはわからない」でした

単純なようで、むずかしい…そんなものがわたしたちの身のまわりにもイロイロありますよね。

くま先生からのクイズ☆No.45
2020-06-17
こんにちは。
今日も朝から
暑くなりました。梅雨
の中休みも今日までになりそうですね


明日からの天気は雨予報、登下校は十分に注意してください。
それでは今日の問題は・・・社会科、地理からの問題ですっ

問題:今日(6月17日)は、「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。
世界一広い砂漠は次のうちどこでしょう?です。
次のA~Dより選んでください。
Aサハラ砂漠 Bコビ砂漠 Cカラハリ砂漠 Dオーストラリア砂漠
ヒント:北アフリカにあります。
さて、昨日のくま先生クイズのこたえです。
こたえは、「〇=2」で、2でした。
2は、同じ数字2を足しても、かけても、4になる数字です。
どうして2+2が2×2と同じになるのか?
このことを真剣に考えた哲学者が、かつていました。
古代ギリシア哲学の第1人者である「ソクラテス」です。
そして彼の出した結論は、なんと、「私にはわからない」でした

単純なようで、むずかしい…そんなものがわたしたちの身のまわりにもイロイロありますよね。

くま先生からのクイズ☆No.44
2020-06-16
こんにちは。
今日も1日暑くなりました。そんな中でも生徒のみんなは元気いっぱい



昼休みはグラウンドで「おにごっこ」

放課後はグラウンドや体育館でクラブ活動



ようやく学校らしい様子が見えてきましたが、ここで気をゆるめず「新しい生活様式」にそって、みんなで楽しい学校生活をおくりましょう。
数学の授業で、1年生では「正の数・負の数」、2年生では「式の計算」、3年生では「因数分解」を学習し、本格的に授業がはじまっています。そこで今日のくま先生クイズは、頭の体操「数字の問題」です

問題:○に1から9までの数字を入れて、次の式が成り立つようにしなさい。
○+○=○×○
わかるかな

昨日のくま先生クイズの答えです。
①このマスクを作ったのは、3年生所属の英語科担当、中野先生
でした


そういえば、毎日かわいいマスクをつけてるよね

②マスクの枚数はなんと28枚でした
全部手作りです。

一時期マスクの購入は大変でしたが、最近では手にはいりやすくなってきていますね。
また夏用マスクなんかもでてきています。
今後も学校ではマスクの着用を今まで通りお願いしますね

