本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生は見た!No.60「インターンシップ生最終日」

2024-07-03
こんにちは!
 
4月17日(水)から毎週水曜日に、一丘中学校に来てくれていたインターンシップの活動が今日最終日を迎えましたcrying
最後に、インターンシップ生の寳谷隆弘(ほうたに たかひろ)さんからあいさつしてもらいますenlightened
 
「こんにちは。大阪体育大学から毎週水曜日インターンシップ生として一丘中学校にお世話になっている寶谷隆弘です!
始めの頃は学校現場に身を置くことに対してとても緊張や不安がありました。しかし、一丘中学校の明るく楽しい生徒の皆のおかげで緊張や不安がすぐになくなり毎週のインターンがとても楽しみなものになりました。インターンを重ねていく中で生徒との距離も縮まり中学生から多くのパワーをもらえました。一丘中学校で体験できた貴重な経験をこれからの人生、教師をめざしていくなかで大事にしたいと思います。一丘中学校の生徒の皆さん、先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました!」
 
寳谷先生ありがとうございました!
これからも頑張ってくださいlaugh

くま先生は見た!No.59「図書室イベント」

2024-07-02
こんにちは!
7月に入りましたが、雨が続き外で遊ぶことが難しいですね
そんな中、昨日は図書委員会さんが主催で、「図書室イベント」を開催してくれました
 
「はあって言うゲーム」「ONO99」「トランプ」「カタカナ―シ」「オセロ」「将棋」などなど…
たくさんの参加者が来てくれて、大盛況でしたwink
 
学年関係なく、みんなでゲームに夢中になりました。話したことのない子とも話したり、一緒に協力したり…
とっても楽しい時間を過ごすことができましたねheart
 
とても素敵だったのが、片づけが完璧だったことです
次使う人のことまで考えられるなんて、素晴らしい
 
次回は、来週7月8日(月)です
みなさん、お楽しみにyes
 
それでは、また明日

くま先生は見た!No.58「7月スタート」

2024-07-01
こんにちは!
 
今日から7月がスタートしましたね
いよいよ1学期の登校日数も残りあと『14日』です
 
7/12(金)からは期末懇談会も始まりますenlightened
保護者の皆様、お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いします
終業式は7/19(金)です
 
 
全学年の「7月行事予定」を載せておきます
確認しておいてくださいねwink
 
 
明日も雨予報ですが、体育の授業があってもなくても、毎日水とうに水分を入れて持って来てくださいねyes
 
 
それではまた明日

くま先生は見た!No.57「環境美化委員会」

2024-06-28
こんにちは!
 
今日は、「環境美化委員会」の取り組みについて紹介します
今週水曜日のテスト最終日の放課後に、環境美化委員のみなさんが集まってお仕事をしてくれましたsurprise
他にも、ボランティアで集まってくれたみなさん生徒会のみなさん陸上部の部員のみなさん
たくさんの人たちが参加してくれましたindecision
 
作業内容です
「地域清掃班」と「花壇整理班」に分かれて作業をしました
「地域清掃班」は、学校の周りのゴミ拾いをしました
「花壇整理班」は、校内の花壇の草抜きをしました
多くの雑草を抜いてきれいになった花壇には、新たなお花を植える計画をしていますyes
その時の様子の写真を載せていますので、よかったら見てくださいね
 
協力してくれたたくさんの生徒のみなさん
地域も学校もキレイになりましたね
ありがとうございました
 
 
それではまた来週
 
 

くま先生は見た!No.56「他人をリスペクトする」

2024-06-27
こんにちは!
 
昨日までテスト勉強、お疲れ様でした
1年生は初めて、2・3年生にとっても久しぶりの定期テストだったので、疲れもたまっているでしょうか
ゆっくり心も体も休めてくださいね
 
写真は、3年生の朝学活「すごろくトーク」の様子と、1年生の「数学テスト解説」の様子です


これから続々とテストが返却されると思いますが、ついつい誰かと比べてしまって、自分はダメだった、できていない、となってはいないでしょうか
「他人と自分を比較して落ち込んでしまう」という心理はあなただけのものではなく、ほとんどの人に存在するようです。

でも、テストで他人と点数を比べて合計点でたとえ1位になったとしても、ある教科では負けていることもあるだろうし、今回は勝てても次は負けるかもしれません
また、他校ではもっと高い点数をとっている人がいるかもしれません。
上を見ればキリがないのです

また、自分よりも点数が低い人がいると言って安心してしまうと、本来なら伸びる力を持っていても自分の成長はそこでストップしてしまいます。

では、どうすればいいのか?

なぜ、この人はたくさん点数をとっているのだろうと、まずは観察するのがいいのだと
そして、その人の良い部分や自分ができることをマネしてみるとよさそうです

他人を見て、妬(ねた)むのではなくリスペクト(尊敬)していると自分も「そうなりたい」という感情が出てきて、自然といいところが見えるようにもなってくるとも

まずはテストを返された直後の動きから観察し、マネしてみませんか?
 


参考 『精神科医が教える ストレスフリー大全 ―人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』著 樺沢紫苑 2020 ダイヤモンド社
1
8
9
2
6
1
TOPへ戻る