本文へ移動

ブログ

ブログ

くま先生は見た!No.51「ほけんだより」

2024-06-20
こんにちは!
6/17(月)にほけんだよりを配布しています
今回は、暑くなる時期に気をつけておきたい、熱中症と食中毒についての情報を載せていますwink
裏面には、食育だよりも載っています。
 
 
暑くなる日が続き、夏が近づいてきましたね
体育終わりやクラブの途中で、体調を崩した生徒が出てきています
水分補給をこまめに行っていますか?
一丘中学校では、「ウォータータイム」と言って、授業内で1分程度水分補給をする時間を設けています。
50分間の授業で、授業と全く違うことをすると、気分転換ができ、その後集中しなおすことができるのだそう。
こまめに水分補給をするには、たくさん水分を持ってくる必要があります。
運動部は2ℓ、それ以外の人は1.5ℓの水分を持ってくるようにしましょう!
 
また、「早寝早起き朝ごはん」を心がけた、規則正しい生活をすることで、体調を崩しにくい身体づくりをすることができます。
3年生は、あと少しでクラブも引退です。「体調を崩して最後の試合に出られなかった」などと後悔しないように、今できることからはじめてみませんか?
とりあえずは、「こまめな水分補給」「規則正しい生活」から実践してみましょう!
 
それでは、また明日
 

くま先生は見た!No.50「睡眠のはなし」

2024-06-19
寝よう!

テストまで1週間を切って、準備は進んでいますか?
あまり進んでいない人もまだ、間に合います。
こつこつ進めていきましょう。

勉強が進んでくると、ついつい寝るのも遅くなってしまう人はいないでしょうか?
睡眠は体を休めるだけでなく、記憶のためにも大事な「栄養」になるそうです。surprise

勉強して定期テストはしっかり点数が取れるけれど、しばらく経って「あんなに覚えていたのに忘れてしまった」という人、睡眠はしっかり取れているでしょうか?

睡眠時間はいろいろな説がありますが、おおむね7時間半以上というのが多いようで、最低6時間は寝た方が良さそうです。

定期テストを一夜漬けで乗り切らずに、睡眠をとりながら定期テストの先にも記憶として残せるよう、日付が変わるころには寝るほうがよさそうです。
早く起きる習慣をつけていくとなお良いですねwink

寝過ぎに注意して、あと1週間を乗り切りましょう!
 
それでは、また明日

くま先生は見た!No.49「テスト1週間前」

2024-06-18
こんにちは!
昨日でテスト1週間前になりました。
テスト勉強は順調に進んでいますか?提出物は期限までに提出できそうですか?
 
今日は、簡単に集中できる2つの方法をお伝えします。
スマホを見えないところに置くcool
ある実験で、スマホの電源を切り、自分から見えるところに置いたグループと、スマホの電源はつけたままで、自分から見えないところに置いたグループの作業効率を調べました。すると結果は、スマホを見えないところに置いたグループの方が作業効率が高かったとのことでした。これは、スマホが目に付くところに置いてあると、集中力が散漫になるからだそう。漫画やゲームなども、隠すようにしましょうね。
時間を測って勉強する
以前、ブログでも紹介したように25分間勉強して、5分休憩を積み重ねる方法があります。今回は、それに加えて時間をきっちりはかることをお勧めします。時間を測ることで、「締め切り効果」が期待できます。締め切りがあると、その時間内に終わらせようと集中して取り組むことができます。25分間は集中し、その後5分間で休憩する。こまめな休憩があることで、集中力が増して、たくさんの知識を覚えることができます。くれぐれも、休憩時間中には、スマホを触らないようにしましょうね。
 
テスト勉強をしすぎて、夜ふかししていませんか?
生活リズムが狂うと、体調を崩してしまい、熱中症になりやすくなってしまいます
体調管理に気をつけてくださいね
 
それでは、また明日

くま先生は見た! No.48 「週末の文化部情報」

2024-06-17
こんにちは!
 
今日から期末テスト一週間前で部活動はしばらくなくなります。
テスト勉強を頑張ってくださいね
 
さて、15日・16日の週末、文化クラブではいろんな行事がありました。
まず、吹奏楽部です
吹奏楽部は15日(土)に、保護者会を行いました。
目的は、吹奏楽部の活動を応援いただくためと、実際に演奏を聴いてもらうことで部員の成長をみてもらうためです
吹奏楽部では、次は7月30日に行われる吹奏楽コンクールに向けて練習を重ねていきます
(最初の写真は、そのコンクールの演奏順の抽選会の結果です
お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました
 
次に、合唱部です
16日(日)は、泉南市合唱祭と和歌山県合唱祭の2つの舞台に参加しました
泉南市合唱祭は、泉南市立文化ホールで、2年生の男子部員2名も一緒に演奏し、混声合唱をすることができました
15日(金)まで教育実習に来ていた和泉先生も応援に駆けつけてくれました
和歌山県合唱祭は「城ホール」(和歌山城ホール)で開催され、まだ新しい、木の香りがする素敵なホールで良い演奏をすることができました
 
また、期末テスト後には他のクラブの様子も報告していきますね

くま先生は見た!No.47「チームビルディング」

2024-06-14
こんにちは!
6/12(水)にYMCAさんに来ていただき、チームビルディング研修を行ってもらいましたsurprise
 
1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目は3年生と、各学年に分かれて活動しました。
 
全員が意見を出し合ったり、それをまとめる人がいたりして、みんなで協力し合おうとする様子がとても素敵でしたheart
普段は話す機会が少ない人ともたくさん話せることができたり、相手の意見をしっかり聞くことができて、クラスの仲をグンと深めることができた時間でしたね
 
以下、生徒のふりかえりです。
〇チームビルディングを通して、コミュニケーションをするのは楽しいと感じた。もともとコミュニケーションをとるのは得 意ではなかったけど、「協力しなきゃ」とか「楽しむぞ」という気持ちがあったから、色々な人に話しかけて、コミュニケーションができたんじゃないかなと思った。
 
〇みんなで絵をつなげる活動は、コミュニケーションを取らないとできない活動だから、コミュニケーションは本当に大切なんだと思った。クラスの子で、あまり話したことない子とも話せて、仲が深まったかなと思った。
 
〇いつもクラス全員で行う活動はあまり得意じゃないけど、自分なりにまとめられるように協力して声掛けできたし、話をしっかり聞くことの大切さがもっと分かった。今回の活動みたいに、積極的にできるようになっていきたいと思った。
 
1学期も折り返しを過ぎました。みなさんは、クラスの仲間とどのようにコミュニケーションをとっていきますか?
笑顔あふれるクラスにしていきたいですねwink
 
 
来週と再来週は雨の予報が多くなります。
雨の日は、道路が滑りやすくなっていて、とても危険です。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用すること、スピードを出しすぎないようにしましょう。
1
8
9
2
6
1
TOPへ戻る