ブログ
くま先生は見た!No.46「探究タイム」
2024-06-13
こんにちは!
今日は、総合学習の一つとして行っている、「探究タイム」の様子をお伝えします



写真は、探究タイムの様子と、各講座の担当の先生が出してくれた、探究通信です。
昨年度も行っていた「探究タイム」ですが、今年はよりパワーアップしています。
まず、先生も二人体制になり、10講座を自分たちで選ぶことができるようになりました。

「幸せ」岡部先生、井谷先生 「心」登井先生、横山先生 「デザイン」吉邑先生、恩田先生
「ピカソ」宍粟先生、福田先生 「音楽」﨑山先生、中島先生 「チーム」志村先生、渡邉先生
「人生」谷中先生、今坂先生 「ペット」谷川先生、鈴木先生 「表現」三宅先生、青木先生
「ヒト」前神先生、小森先生 これら10講座に分かれて、参加してもらっています

今回(6/5)は、第2回目ということもあったためか、それぞれのメンバーにも慣れて、話し合いが盛り上がっていました
各教室で活動や担当の先生が違い、それぞれの世界が広がっていました

しかし、共通していた点としては、どの教室でも、3年生が率先して話し合いをまとめたり、盛り上げたりしていました

さすが3年生、とても素敵な様子でした

1・2年生も、班のメンバーの話を真剣に聞いたり、自分の考えを発言したりして、とても楽しい時間だったのではないでしょうか??
各講座での、発表を聞ける時間がとても楽しみですね

それでは、また明日


くま先生は見た!No.45「ポモドーロ・テクニック」
2024-06-12
こんにちは!
期末テストまでいよいよ目前となってきました

やらないといけないけれど、ちょっとくらいいいかと思って、先延ばしに…
勉強になかなか集中できずに、ついスマホを触って、気づいたら1時間経っていた。
こんなことってありませんか?
おなじ、スマホをさわるなら動画投稿サイトで「ポモドーロ・テクニック」と検索してみてください
音楽が流れ始めたりする動画が出てきます

勉強になかなか集中できずに、ついスマホを触って、気づいたら1時間経っていた。
こんなことってありませんか?

おなじ、スマホをさわるなら動画投稿サイトで「ポモドーロ・テクニック」と検索してみてください

音楽が流れ始めたりする動画が出てきます

「ポモドーロ・テクニック」とは、25分ごとに、5分間の休憩をはさみながら決めた時間で、課題に取り組むというものです

くま先生も、なかなか気分が乗らないなぁというときは、「25分だけとにかく集中する!」と思って作っている音楽のプレイリストを流し、無理やりにでも集中するようにしています。最初の1セットができれば気分も乗ってきて、音楽が煩(わずら)わしくなれば、アラームを使って25分測り、取り組むというふうにしています

こうしていれば25分+5分を4セット、または6セットで合計2時間、3時間を集中して取り組めたということがよくあります

いつもうまくいくかはわかりませんが、なんとなくやりたくないなぁというときは、ぜひお試しを!
まちがっても5分の休憩は別の動画をみることなく、何もせずに頭を休めてくださいね!

それではまた明日


くま先生は見た!No.44「テスト2週間前を切りました!」
2024-06-11
こんにちは!
土日はしっかり勉強できましたか?

昨日で期末テスト2週間前です

テストは6/24~6/26の3日間です

昨日、各学年テスト範囲が発表されましたね

1年生にとっては初めての定期テストです

わからないことは早めに先生に質問してくださいね

みなさん

提出物はコツコツ取り組んで、テスト対策してくださいね

それではまた明日


くま先生は見た!No.43「熱中症にご注意!!」
2024-06-10
こんにちは!
だんだんと気温が高くなり、夏が近づいてきましたね



今日は保健室前の掲示板をお伝えします



保健室前の掲示板には、「熱中症をふせごう」ということで、熱中症の症状と予防方法について掲示しています。
特にみなさんに気をつけてほしいポイントを2点、お伝えします。
熱中症を防ぐために大事なポイント


20分に1回の水分補給をしましょう。一丘中学校では、「ウォータータイム」を実施しています。
50分間の授業の中で、1分程度の水分補給を行う時間をとっています。
休憩時間に水筒に水を汲んでおくか、十分な量の水分を持ってきてください。
特に、運動部は1日2ℓは持ってくるようにしましょう。

体調が悪いと、熱中症を引き起こしやすいです。下痢や脱水はしていませんか?
朝昼晩と3食しっかり食べること、最低でも7時間以上の睡眠をとることが重要です。
特に朝ごはんを食べないと、午前中にエネルギー不足になってしまいます



脳はブドウ糖でしか、エネルギー補給することができません。頭が痛くなったり、気分が悪くなったりしてしまいます

「早寝早起き朝ごはん」をしっかり心がけて、暑い夏を乗り切りましょう!!
それでは、また明日


くま先生は見た!No.42「テスト勉強に使えるノート術」
2024-06-07
こんにちは!
いよいよ来週の月曜日で期末テスト2週間前です

各教科の提出物などもそろそろ手を付けていきたいところです

今日はテスト勉強に向けた「ノートを使った勉強法」についてのお話です

ついつい、わからないことをまとめるために時間をかけてしまい、分かった気になるけれど・・・
実際にテストをしたら、あまり解けなかった!

ということはありませんか

今日紹介するのは、時間をかけずに授業の時間を使ったノート術です
【オレンジペン術】
大事な言葉は赤で、というのは王道ですが、その大事な言葉をオレンジに変えて、赤い下敷きで消し去り、何だったかな?と暗記用のノート術です。
【自作テスト術】
授業で聴いた言葉、大事な言葉について、自分で問題をつくります。
例)各地の標準時となる経線のことを何というか?
オレンジペンで答えを書いておくと、それだけで自分だけの単語帳にもなりますね
授業のちょっとした待ち時間を使って、少しずつ作っていく習慣を身につければ、授業での集中度も上がります

【オレンジペン術】
大事な言葉は赤で、というのは王道ですが、その大事な言葉をオレンジに変えて、赤い下敷きで消し去り、何だったかな?と暗記用のノート術です。
【自作テスト術】
授業で聴いた言葉、大事な言葉について、自分で問題をつくります。
例)各地の標準時となる経線のことを何というか?
オレンジペンで答えを書いておくと、それだけで自分だけの単語帳にもなりますね

授業のちょっとした待ち時間を使って、少しずつ作っていく習慣を身につければ、授業での集中度も上がります

今日、明日からでもすぐ始めてみては?
自学ノートのある教科があれば、どんどん書き込むことで、評価にも入り一石二鳥ですよね

自学ノートのある教科があれば、どんどん書き込むことで、評価にも入り一石二鳥ですよね

土日の時間も有効に活用してくださいね

それではまた来週

